猪苗代湖が汚れちゃう
わが福島県が誇る湖、猪苗代湖は名所としても有名だが、「水質日本一」でも知る人ぞ知るところでもある。
これはこの湖じたいに独特の汚れを浄化するメカニズムが存在するからである。
猪苗代湖は、旧硫黄鉱山排水と沼尻温泉水を供給源として河川から湖に流れ込んでいる硫酸が川底の岩石などから湖水中のリンや有機物などの汚濁成分を吸着して湖底に沈殿させる働きがある鉄分とアルミニウム分を溶かし出し湖水の水質を強い酸性にすることで浄化する独特のメカニズムをつくり上げていた。
ところが今回の調査によって、この流れ込む水の酸性が急激に弱くなり湖水は今中性に移行していたことが判明した。
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20070816/kennai-200708161008560.html
中性になると藻やプランクトンが増え湖の汚れが進んでしまうらしい。
これは地質的にもう止められないらしく、アルカリ性になるのも時間の問題らしい。
そのタイムリミット、なんとたったの4~5年というのだから急を要する深刻な問題なのである
県としては、周りの下水環境の高度化、農薬使用の制限、湖水での釣りのさいは「撒き餌」の禁止、など徹底させる考えを明らかにした
しかし、この巨大な湖水がその程度のことできれいさを維持できるとは到底考えにくいものである。
そうなると、観光客の規制や湖水上を走る乗り物や船の規制、なども検討の対象となってくるに違いない。
それに、湖水そのものに新たな浄化メカニズムを考え出さないと無理なのではないだろうか。
他県の取り組みはどうなっているのだろうか?
中性化によって実際にどのくらい汚染がひどくなって進むののだろうか?
何らかの方法は必ずあると思われる。県には「予算が・・・」などの言い訳をせずしっかりとした対策をしてもらいたいものである
わが村もこの水の恩恵を受けているのだから、しっかり対処してもらいたいものだ
| 固定リンク | 0
コメント
安積疎水も、会津若松市にとっても、
猪苗代湖は重要な水がめですものね。
きれいな水質をずっと保持してほしいものです。
投稿: こやなぎ名人 | 2007年8月20日 08:03
)こやなぎ名人
ほんとにそうですよね。しっかりとした長期的対処を願いたいです
投稿: 玉井人 | 2007年8月20日 17:28
猪苗代湖はわたしたち県民にとって、まさに宝物です。いまその宝物が危機に瀕していたとは・・・。早く具体的な対策が見つかればいいのですが。
投稿: koji | 2007年8月20日 19:18
こんばんわ。
・「文章」を読んで。
え~っ、本当ですか?。
それは、大変ですね。
投稿: H.K | 2007年8月20日 20:01
たったそれだけの期間で変わってしまうんですね~
汚れてしまう前に気がついたのだから是非対策をして水質をまもっていただきたいものですね~
一度汚染されてしまったら今対応するよりももっとお金がかかるんだから。
手遅れになる前に。
投稿: 纏 | 2007年8月20日 20:41
)kojiさん
本当にそうですよね。具体策、ありますかねえ
)H.Kさん
大変なんですよ、ほんとに
)纏さん
以前から懸念されていたため、10年ほど長期調査行われその数字がこの結果だったのです。
気づくのが遅かったのかもしれません
投稿: 玉井人 | 2007年8月20日 20:59
[猪苗代湖」行ったことがありません。行ってみたい・・・生きてるうちに・・・いつも、コメント、戴いてありがとうございます。
投稿: 山口ももり | 2007年8月22日 09:35
)山口ももりさん
琵琶湖に次ぐ巨大湖ですからね。見て損は無いと思います。
湖畔には野口英世の生家も保存されてありますよ。
投稿: 玉井人 | 2007年8月22日 13:03