« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月の49件の記事

2007年9月30日 (日曜日)

・・・・え?、・・・・なあに?

きょう、ちょっと出かけていて昼過ぎになり手っ取り早くコンビニで腹ごしらえをしようと寄ったときのことである。

弁当を買いレジのところへ、アルバイトの子だろう10代の男の店員が応対したのである。

店員・「○△✕*◇~!」

何を言っているのかまったく判らないので「え?」と聞き返した。

店員・「 ○△✕*◇~! 」

また同じである。まったく何を言っているのか言葉の判別がつかない。その瞬間「この子は口が不自由なんだ、かわいそうに」と思ったのである。
(妻もそばにいて同じく思ったそうである)
だから再度聞いちゃいけないと思い流れから「暖めますか?」と聞いているのだろうと、とりあえず「はい!」とだけ返事をして様子を見た。

続きを読む "・・・・え?、・・・・なあに?"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月29日 (土曜日)

力士の死去でなぜ文部科学省なのか?

不祥事が相次ぐ日本相撲協会であるが、今回の新入幕力士の痛ましい事件は今までにないことだろ(過去にあったのかもしれない?)

国もそれに関心があり意見や事情を聞くの自然な流れ、北の湖理事長が呼び出されたのは当然のことだと思う。

ただ、ここで素朴な疑問である

  • なぜ、呼び出したのが文部科学省なのだろうか?
     
  • 力士も職業であり職場での不祥事なのだから厚生労働省が意見を言うのが自然ではないか?

皆さんは、どう感じて今回の理事長呼び出しの報道を見たのか判らないが、わたしは最初にその疑問が頭に浮かんだのだ。

ところがなんと、「財団法人日本相撲協会」とは<文部科学省が管轄する公益法人>となっていたのである

続きを読む "力士の死去でなぜ文部科学省なのか?"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年9月28日 (金曜日)

「仲秋」ていつごろの意味か?

「仲秋の名月」とは旧暦8月15日に見る綺麗な満月のことであることはほとんどの人(?)が知っていることである。

ところで「仲秋とは、本来いつごろかな?」と考えたことはないだろうか。

<広辞苑>
ちゅうしゅう{秋・・・(チュウジュウとも)

  1. 陰暦8月の異称
  2. 陰暦8月15日の称

辞書などでは上記のように出ているのがほとんどである。

ここで注目は、いつも使われる「秋」のほかにチュウの字が違う「秋」の二つが同じものとして表記されていることだ

それなら、どっちのチュウの字が本当は正しいのか?」そんなことが気になりだしたのである。
調べたら「仲秋」と「中秋」指している時期が本来は少し違うものだったのだ。

続きを読む "「仲秋」ていつごろの意味か?"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年9月27日 (木曜日)

9月27日、運命の二人が出会った

昭和20年(1945)27日(木曜)、きょうと同じ日同じ曜日に身長180センチ体重100キロ以上の大男のアメリカ人と、身長150センチ足らず体重50キロに満たない小さな日本人が運命的な出会いをした。

その大男の名前は「マッカーサー元帥(げんすい)」
そして、小さな日本人は昭和天皇こと「裕仁親王(ひろひとしんのう)」である。

昭和天皇はそこで「戦争の全責任は私にある」とマッカーサー元帥に語ったのであった。

机の後ろでふんぞり返り敗戦国のリーダーを見下しながら迎えるマッカーサー、小さな体を会釈しながらさらに低姿勢で入室してきた昭和天皇、初めての対面であった。

そこに不思議な現象が起きる。見下した姿のマッカーサーは天皇を見たとたんそのただならぬ高貴な物腰、静かな口調、国民への責任感、オーラのようなものを肌で感じ自然に直立不動の上位者を迎える態度になってしまったと言われる。

そのとき二人は何を思ったろうか?天皇が戦犯として裁かれることがなかったことがそのときのことを語っている気がする。

そんなことがあったきょうの日である。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月26日 (水曜日)

力士死亡での報道の仕方に違い

大相撲の時津風部屋で6月に序ノ口力士の時太山=当時(17)、本名斉藤俊、新潟県出身=がけいこ中に急死した

この報道を夜の報道番組で見ていた。「テレビ朝日」はなくなった力士の父親が無念の気持ちを語るインタビューを、顔を出さずに報道していた。

ところが同時刻に報道していた「日本テレビ」での親御さんへのインタビューではまったく関係なく「顔出し報道」を行っていたのである。

今回はTBSでも親御さんの顔は映さなかったので日本テレビだけが顔をそのまま放送しているようだ。

「個人情報保護法」ができてから、毎回この「顔を出し報道」がテレビ局によって必ずばらつきが出るのだが、倫理的にはどちらが望ましいのだろう。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月25日 (火曜日)

田んぼに忘れられたポスター

新総理大臣のことが大騒ぎの中、さだまさしさんのヒット曲「案山子」の一部を思い出す光景がそこにあった。

Img_3020 ”♬・・・元気でいるか 街には慣れたか
  友達できたか
  寂しかないか お金はあるか
  今度いつ帰る

山の麓 煙はいて列車が走る
木枯しが雑木林を転げ落ちてくる
銀色の毛布つけた 田圃にぽつり
置き去られて 雪をかぶった
案山子がひとり

お前も都会の 雪景色の中で
ちょうどあの案山子の様に
寂しい思い してはいないか

体をこわしてはいないか・・・

今の安倍さんにあまりにもぴったりの歌ではないだろうか。
参議院選挙のこのときポスターの安倍さんは何を思っていたのか?どこを見ていたのか?

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

2007年9月24日 (月曜日)

こんにゃくゼリーはそんなに危険?

窒息事故が相次いで発生しているこんにゃく入りゼリーについて、関係業界三団体が来年1月末をめどに警告マークを完全実施することを9月20日、発表した

ニュースでこんにゃくゼリーメーカーはこんなことを発表したのは私も知っていた。

ところが強い販売規制を求める意見が費者団体の間で根強く・・・、

消費者団体では「警告マークは」注意程度のもので危険は回避できないとし「そもそも食べるな表示を必要とするような食品は強い販売規制こそ求められる」としている。

というように販売停止まで考えているようなのだ。

親の死を経験するわたしなので遺族の方の悲しみはよく判るし、亡くなられた方は本当にお気の毒ある。

ただ、私の近所には以前、餅をのどに詰まらせてお年寄りが亡くなったことがあったが、餅の販売も作ることも規制されてはいない。

そんな状況などを考えれば、販売停止までは少し行き過ぎではないかと感じられる。
家族がもしそうなったら私なら先ず始めに「たべもが詰まって・・・は恥ずかしい」と思ってしまうような気がする。

いかがだろうか?皆さんは・・

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2007年9月23日 (日曜日)

暑さ寒さも彼岸まで、

「暑さ寒さも彼岸まで」文字通りのきょうの気温であった。
昨日までの30℃を越す蒸し暑さからきょうは20℃を少し越すくらいの気温で半袖では少しつらい日になった。

ところで「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉だが、
なぜ?「暑さ寒さ彼岸まで」ではなく「暑さ寒さ彼岸まで」になっているのだろうかと思ったことはないだろうか。

気温や季節が彼岸を境に変化する言葉なら「・・・は」でいいではないか。
それが「も」になっているということは「暑さ寒さ(そして・・・・)も彼岸まで」という風に何か以前には言葉が入っていたのではないかと、そんな思いが湧いてくる。

日本語というのは以前あったのを省略したりすることを少し謙った温和な言葉だとする慣習がある。

続きを読む "暑さ寒さも彼岸まで、"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2007年9月22日 (土曜日)

総裁選挙と妻の勘違い

自民党総裁選挙は大詰めである。麻生氏がなっても福田氏がなってもこれだけ大臣がコロコロ変わっては官僚の権威は上がる一方だろう。

そんな報道を見ながら・・

妻、「この選挙でどっちが総理大臣に決まっても・・・」

私、「おいおい、これは自民党総裁選挙で総理大臣選挙じゃないぞ」

妻、「えっ!これって総理大臣を選ぶ選挙じゃないの???」

日本国中で自民党のリーダーを選ぶ今回の総裁選と、国のリーダーを選ぶ総理大臣選挙を勘違いしている人は妻だけじゃなくかなりの人がいるのではないだろうか(妻の名誉のために)。

50年以上も<自民党総裁=総理大臣>の構図ができているのだから党内選挙が総理を選ぶものと思っても、それはそれで無理も無いことである

続きを読む "総裁選挙と妻の勘違い"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年9月21日 (金曜日)

味噌汁が爆発する?!

味噌汁を温めなおすと爆発する場合があることを知っていたろうか?

まだまれなのだそうだが、IHクッキングヒーターのように短時間で急激に高温になるもので味噌汁を温めなおして、突然大音で爆発する事故が起きているそうなのだ。

<再現実験>

府立センターでは、事例内容に基づき、ステンレス三層鍋(ステンレス・鍋・ステンレス)と味噌、ハイカロリーガスコンロを使って再現テストを行なった。

その結果、過熱しながら味噌汁を鍋八分目の分量でいったん作り、火を消して20分後強火で温め直したところ、点火後十秒程度で突然、爆発音とともに鍋が20センチ以上飛び上がり、ひっくり返った。中身の汁は飛び出し、散乱した

なぜ?そうなるのかはまだはっきりしていないのだそうだ。
ただし、ある条件が重なると必ず起こるようなのである。

続きを読む "味噌汁が爆発する?!"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

柿渋石鹸

柿渋石鹸」というのが今話題らしい。

黄色い色の石鹸なんですが、「加齢臭」にすごい効き目があるそうです。

カイキタンニンというのが殺菌効果がありその成分で加齢臭の原因菌や水虫菌までにも効果があったそうなのです。

こんど、店で探してみたい気がしました

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年9月20日 (木曜日)

テレビとは人物のイメージを作り出す

自民党総裁選は、国会をストップさせ莫大な議会運営費を浪費しながら行われているが政府はどう責任を考えているのだろうか?

それとは別にして、テレビカメラを通してみる麻生氏、福田氏の性格はほんとうに真逆である。

高齢化問題に苦しむアパートを突然訪問したとき、いわき市の商店街に現れたときの福田氏の態度をご覧になったろうか?

握手を求めたり、苦しみを訴える人々が近づくと必ず顔を引くのである。
まるでその態度は「息が臭いから近づくな」「やたら触るな!」という風に見えてしまった。

かたや麻生氏は袖を引っ張られても、もみくちゃにされても楽しそうで、話すときは自分から相手に顔を近づけて話す。
「気さくな庶民派」を絵に書いたようだ。

実際の性格や考えは、そのイメージと逆なのかもしれない。

指導力という点ではどちらも疑問だが、テレビの影響からすれば麻生氏のよさばかり見える気がする。

どちらにしても、はやく総理大臣選挙を始めて国会を正常にしてもらいたいものだ

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

梨、もらった

Img_2981 今度は別の親戚が、梨を持ってきてくれました。

果物どころ福島の近くに住む叔父夫婦が手土産に持ってきてくれたものです

品種は「豊水」LLサイズの大きな梨です。

ありがたい

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月19日 (水曜日)

「欧の理髪医師」に対し「江戸の町火消髪結床」

きょう、行きつけの「床屋」に行ってきた。何か「床屋」とは「差別用語」になるらしく放送できないのだそうが、昨日見たテレビ番組で「明石屋さんまさん」はこの言葉を普通に番組でしゃべっていたところをみるとさほど騒がれないようだ。

「床屋」の由来には主に二通りのものがある。

  1. 1200年代のころ長州藩(山口県あたり)で元武士であった「釆女亮(うねめのすけ)」という人物が月代(さかやき)といって武士の頭髪をそる商売を始めた。
    その家が武士の屋敷で掛け軸などを置いた「床の間」があったため「床の間のある店」と呼ばれ、それが「床場」となり「床屋」となった。
     
  2. 江戸の町では髪を結う商売は橋下などで折りたたみの屋台で床を敷いてやっていたことから「髪結い床」といわれていた。
    その語尾の床が「床屋」に変化していった。

どちらのいわれにしてもどこにも差別的要素は存在しないのであるがなぜ差別なのか?たぶん「寝床、床入り」などの連想からなのかも知れないが、ちょっと強引な気もする。

江戸の町ではこの床屋さんは別な顔を持っていたのを知っているだろうか?

続きを読む "「欧の理髪医師」に対し「江戸の町火消髪結床」"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

きのこ、もらった

Img_2967 親戚からきのこが届きました。

「ダンゴシメジ」と呼んでいるものですが、正式名称は判りません。

味噌汁に入れても、炒めてもシャキシャキとおいしいきのこです。

今年は傘が異常に大きい(20センチ近く)ので別のものかと思ってしまいました

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月18日 (火曜日)

自衛隊員の殉職者数は>1,777名

自衛隊員が職務中に亡くなった人の数が「1,777柱」もあったことは身内に現職隊員を持つ私には非常にショッキングな数字であった。

この数字は自衛隊の前身である「警察予備隊(昭和29年に自衛隊となる)」が組織された昭和25年(1950)から平成18年(2006)までの57年間に殉職した隊員の総数である。

  • 陸自隊=972
  • 海自隊=383
  • 空自隊=400
  • その他= 22

この殉職者の慰霊祭は本部や各都道府県で毎年行われているがニュースになることはほとんどない。
今年、わが福島県ではそのうちの県出身者である46柱の慰霊が関係者によって行われたそうだ。

この1,777は数字上だが毎年30名以上の殉職者が出ている勘定になるのだから驚きである。

続きを読む "自衛隊員の殉職者数は>1,777名"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年9月16日 (日曜日)

トイレ、顔前の案内張り紙

近くのホームセンターに行き、まずはちょっととトイレへと入っていったのである。

小のほうに仁王立ち、いざ用を足そうと正面の壁に目が行ったP1020017

あったのは右の張り紙である。

必ず見るところへの考え抜いた戦略であるが、・・・
「オシッコをするところにパイプカット・・・は、まずいっしょ」

そう思ったのだが、インパクトとしてはとても効果的な気もした。

まあ、この張り紙を見て(縮こまって)用が足せなくなる人はいるはずもないだろう(たぶん?)
考えすぎであると笑ってもらいたい。

チ~~ン、チ~~ン (^_^) 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年9月15日 (土曜日)

柔道審判、またまた誤審だ!

現在行われている国際柔道を見ただろうか?
井上選手、鈴木選手の「一本」はすべて審判によって奪われて、相手選手にプレゼントされてしまったのだ。

審判のレベル低下が毎年問題になっている中、またおきてしまった「完璧な誤審」、何とかしたいものだ。

ところが世界中同協会の理事から日本人役員の姿は今年完全に消されてしまったのである。
http://www.yomiuri.co.jp/sports/etc/news/20070911i501.htm

最近の柔道の技、決まり手、審判のそれの見方、すべて「レスリング」になってしまってきていることはとても気になっていた。
柔道の用語がすべて「日本語」であること自体知らない選手や審判が多くなってしまった現在、<柔道のレスリング化>はとまらない気がしてしまう不安が募る一方の出来事である。

続きを読む "柔道審判、またまた誤審だ!"

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2007年9月14日 (金曜日)

テレビだけじゃないよデジタル化期限

2011年(平成23年)、6月まででテレビのアナログ放送は終了し、7月からは完全に地上波放送はデジタルになってしまうことはもう誰でも知っていることだろう。

あと、3年と8ヶ月くらいだろうか、本当に「もうすぐ」といった感じがしてきた。

ところがわが福島県では2011年にアナログ放送を打ち切られるとデジタル放送どころかテレビそのものが見られない地域ができるらしいのだ。

その件数、一部チャンネルが見られないところを含めなんと「1万世帯」にもなる計算なのだ。

理由としては山間地帯のため共同アンテナ使用地域など受信困難なところでのアンテナをデジタル用に交換するのが間に合わないこと。
そして、地上デジタル放送中継基地そのものの設置もこのままではアナログ打ち切り期限まで間に合わないらしいというのだ。

国はこの現実をどう思っているのだろうか?

続きを読む "テレビだけじゃないよデジタル化期限"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年9月13日 (木曜日)

怪しい男?・・

Img_2934マスクに帽子の男を見たら危険人物と思って入店を断れ

こんなことをコンビニなどの店長に警察署が指導しているそうです

入浴を医者に止められた頭はすごい状態、そして顔面の右半分が腫れて醜いので帽子をかぶりマスクをしたのですが・・・

鏡で自分の姿を見たら・・・(右のフォトは)買い物に出かける前の私です(笑)。

これは入店を断られそうなので、帽子だけ取りました。

いやはや、自分でもこんな人が来たらぞっとします。やはり

| | | コメント (4) | トラックバック (1)

安倍総理は「**の衣を借りた・・」だったのか?

メルマガより、安倍総理退陣表明の一部を引用してみた

・・・今の状況で、国民の支持、信頼の上で、力強く政策を前に進めていくのは困難である
ここは、けじめをつけることによって、局面を打開しなければならない。

そう判断するにいたりました。

今月末の国連総会へも、新しい総理が行くことがむしろ局面を変えていくためにはよいのではないか、と考えました。

 決断が先に延びることで困難が大きくなる、決断はなるべく早く行わなければならない、と判断いたしました。

 無責任と言われるかもしれません。

しかし、国家のため、国民のみなさんのためには、私は、今、身を引くことが最善だと判断しました。・・・

上記のような意思表明がなされたのだが皆さんはどう思ったろうか?

続きを読む "安倍総理は「**の衣を借りた・・」だったのか?"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2007年9月12日 (水曜日)

顔面痛

安部総理が辞意を表明し大騒ぎのようだが、こっちは顔面の腫れと痛みで「そんなの関係ねぇ」の気分だ。

ということで、お休みなさいませ。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

激痛の夜

昨日食後夜7時過ぎころから痛みが増し、冷やしたタオルを顔に当てひたすら激痛に耐えていました。

少しの電器の光、なんでも痛みになってしまい、変な汗をかきながら耐えていました。

朝方やっと治まって少し寝たようです。

のんきな顔で、そばを歩く猫がうらやましかった夜でした。

朝明るくなってから鏡を見たら、右顔面の腫れが少し増えていました。右目の下にぼんやり腫れたほほ肉が見えて邪魔です

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月11日 (火曜日)

激痛と戦闘中

(>_<)・・・

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年9月10日 (月曜日)

デンコードーとケーズデンキ

私のよく行く家電量販店の「デンコードー」、それが同じ家電量販店の「ケーズデンキ」と合併し10月1日から名称も「ケーズデンキbyDenkodo」に変更され新たに営業がなされることが発表された。

関東と東北にはどちらかといえば宮城県仙台に本社があるデンコードーのほうがなじみが深い。
そのため合併後「ケーズデンキbyDenkodo」(予定)に名称が変更されるのはなんとも寂し気がする。

このニュースだけ見るとケーズデンキによってデンコードーが吸収されるかのように見えるが、ちょっと違うのである。

詳しく内容を書くとこうなる

続きを読む "デンコードーとケーズデンキ"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

痛い

治療中の歯がまた夜中に激痛を起こした

つらくて病院に行ったら、歯の奥のあごの骨が骨髄炎になっていたようなのです

痛みの元には麻酔が届かず治療が始まったら今までにない激痛に襲われ3~40分ほど何も手当てができなくてひたすら治療台で頭を抱えていました。

結局治療がストップしてしまい明日再来治療になりました。

またまた、明日行くは目になってしまいました。

今夜は眠れるのか?・・・・・・

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年9月 9日 (日曜日)

ティファニー?

近くにある大型スーパーに行ったときです。

貴金属売り場にティファニーのコーナーがありブレスレッドなどがおいてありました。

妻が目ざとく見つけ「ティファニーだって」と話してきた。

「本物か~?」、「このアルファベットは<ティファニー>じゃなく<ファニー>と読ませる中国製じゃないのか?」

そう言ったら、「有り得る」と妻と二人で笑ってしまいました。

この手のものはなんでも疑心暗鬼気味ですねえ、最近は

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

ニョロニョロ・・スルスル~

今日は台風も過ぎていい日和、早朝から共同作業の田んぼの草刈りはちょっと動いただけで汗びっしょりの作業となった。

作業も中盤のころ私の草刈機がかなり伸びた草むらを刈り払ったときである。
もう一歩、歩を進めようとした処にスルスルっとこいつが現れた。Photo

<見たい人は右画像をクリック

見慣れたその銭型模様、ゆっくりとした動き、「マムシ」である。

いきなり潜んでいた草を払われたので姿を現したのだ。

「お!やばい」私はそのまま草刈機の刃先をぶつけて駆除した。(つまり草刈機で首近くを切断)

それなりの服装をして作業をしているが、運悪く刈り払う前に足を入れていたら私か他の人が咬まれていたかもしれない。

「やはり、昔のように鎌では刈れないなあ」と同じく作業していたみんなと話したのはもちろん、胸をなでおろした。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年9月 8日 (土曜日)

台風一過

本日は晴天なり、そして本日は晴天なりImg_2917

里山の頭上に広がる空の青さはかなり濃くなっています

秋本番です。

と思っていたら・・・

夕方には強い風を伴うものすごい量の雷雨になってしまいました。

台風が来た昨日よりひどい天候です。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

記念品(中国製)まで・・日産が回収

台風一過の最高の晴天になった今朝、テレビから「えっ!」というニュースが流れた。Img_2914

日産各店の販売促進キャンペーンで試乗記念品に配られた「カラータンブラー」に国の規定以上の鉛成分が含有していたとのことで回収するというものだった。
これをもらって帰った客から「具合が悪くなった」との連絡をもらい調べた結果そのことが判明したらしい。

そのカラータンブラーを私ももらってきていたのである。 Img_2915

これは保温機能がつき蓋つきのものなのだが、その蓋の部分にその規定以上の鉛成分があったというのである

まだ一度も使用していなかったのであわてて食器棚から取り出し、袋に入れた。

「使ってなくてよかった~」

続きを読む "記念品(中国製)まで・・日産が回収"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2007年9月 7日 (金曜日)

16:30

雲の流れが南西から北東へ流れ出した

もう大丈夫なようだが

時折吹く強い風がまだ気になるがもう峠は越えたようだ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

台風9号

運良く台風の暴風を受けずに済んだようである。多分台風の目が通っていったらしく風も雨もひどくならなかったのかもしれない。

その分太平洋側のいわき市などはひどい状態らしい。

ニュースを聞いていると犠牲者の方々の多くが申し合わせたかのように

  • 近くの川を見てくると出かけたのだが・・・
  • 田んぼを見回りに出かけて・・・
  • 屋根で・・・

など、雨風のなか外に出てしまった事が毎回一番の原因になっているように思える。

しかし、気になって水の出具合、被害の状況を自分の目で見たいし、直せるものは直したい、被害が出そうなところは防ぎたい、この気持ちは手に取るように判る。

きょう、わたしも大きな川までは行かなかったが家の回りは気になって雨の降る中2度ほど歩いてしまった

危険箇所には近づかないように我慢することが被害にあわないこと、判っているがその我慢が意外と難しいのだ。

何はともあれ、とうもろこしが倒れた程度で被害がほとんど無くて助かった。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

14:15

台風の中心は秋田県あたりになった

福島県は暴風圏でなくなったようである。

雨は上がり、時々強めの風だけになった

助かったのか?・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

12:30

たまに強い風雨がくるのだけれど

少し弱くなってきている気がする

このまま済んでほしいが・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

11:00

さらに風と雨が強く激しくなってきた

台風の中心は、宮城県南部になったようだ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

10:45

風雨が激しくなってきた

風は南方向に変化、気温24度くらい

締め切った家の中でもそんなに蒸し暑くない

太平洋側のいわき市ではかなりの戸数が停電のようだ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

10:45

風雨が激しくなってきた

風は南方向に変化、気温24度くらい

締め切った家の中でもそんなに蒸し暑くない

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

10:00

台風9号の中心は福島県会津若松市あたり

雨脚はかなり強くなってきている

JAF災害情報メールが携帯に何度も届く

風も少しづつ吹き始めた

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

9:45

強い雨が降り出してきた

しかし、風は依然として無い

そのことがかえって不気味だ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

8:00

まったく風が無いときが多くなっている

だが、厚く空を覆っている雨雲は異様だ

ものすごい速さで東から西へと流れ動いている

本当に早い、まるで川の流れのようだ

雨はほとんど降っていない

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

7:45

雨が強く降ってきたがすぐ止んでしまった

風は庭木の枝が軽く動く程度

しかし、里山からは暴風による山鳴りがして

ゴーゴー」とものすごい音が聞こえている

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

6:00

雨音で目が覚める。

わが地域は台風9号の30m.以上の暴風雨圏に入った

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 6日 (木曜日)

台風9号のため学校が休み

台風9号の接近が懸念されるためさっき午後9時過ぎごろ、村の防災無線が突然放送を始めました。

≪・・・明日7日(金)は台風被害が予想され危険ですので村内の幼稚園を含む小中学校の休校が決まりました・・・≫

内容はこんなものでした。何年ぶりかの全校臨時休校です。

こうなると被害が出ないことを祈るだけですね。問題は風だけなんですよね。

(;一_一)

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

倒れそうな危ないブロック塀があったら?

今回の中越の大地震もそうだったが、道路を歩行中にブロック塀が倒れてきたため下敷きになって死亡した方が少なくないことは報道などでよく目にしたものである。

■建築基準法施行令によるブロック塀の規定(一部)

  • 高さ2.2メートル以下
  • 厚さ15センチ(高さ2メートル以下の塀は10センチ)以上
  • 鉄筋は直径9ミリ以上
  • 最上部と基礎には横に、壁の端には縦に鉄筋を配置
  • 壁内には鉄筋を縦横80センチ以下の間隔で配置
  • 長さ3.4メートル以下ごとに控え壁を設置
  • 控え壁は壁の高さの5分の1以上壁面から突出させる
  • 基礎の丈は35センチ以上そのうち30センチ以上は地中

ブロック塀は上記のような基準以上で作られるようになっている(はず)のだが、すべての地質条件などに対応し自然災害に対することは不可能である。

できれば危険なブロック塀は撤去してもらいたいと思うのは自然であろう。ただしそれには費用がかかる

続きを読む "倒れそうな危ないブロック塀があったら?"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2007年9月 5日 (水曜日)

笑い顔を見つけるカメラ

コンパクトデジカメはどこまで進化するのだろうか?
一眼レフの専売特許のようだった接写、望遠は当たり前になり、多彩なシーンがモード設定で撮れるようになってしまった。

望遠や接写のさいになれない人が起こしやすい手ぶれによる「ピンボケ」を防止する「手ぶれ補正」機能が出たときは新鮮な驚きだった。

そして、キャノン、ソニー、オリンパスなどが先陣を争うように今年始めに出してきた「フェイスキャッチAF」、はスナップを撮るときに自動で人物の顔を検出して人物の顔にピントをあわせてくるものだ。
「すごい機能だ!」と感心して店頭で眺めていたのだが・・・

今度はさらにそれが進化して、
オリンパスソニーから「笑顔(^_^)検出AF」「スマイルショット」という機能搭載機種が発売されたのだ。

続きを読む "笑い顔を見つけるカメラ"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年9月 4日 (火曜日)

ケフィア

「千年ケフィア」なる物がサンプルとして「や○○」から送られてきました。

いつものDMについてくるものなんですが、今回は「なんだこれ」でした。

すかさずネットで調べたら結構出回り始めてるサプリメントらしいのです。

ヨーグルトとに限りなく近く、ロシアのある村の人々が健康なのはこれを毎日食べているかららしいのです。

主成分は<乳酸菌と酵母>でコレステロール値を正常に近づけるとか、アレルギー体質を改善するとか、の効果がみられているそうです。

それをカプセル状にしたのが送られてきたのでした。
メーカーとは本当にいろいろ考え見つけるもんですね。

| | | コメント (2) | トラックバック (2)

農林水産相交代と農業団体

またもや農林水産相が不祥事を起こした。「族議員の代名詞となりつつある農業関係議員」そんなことを言われてもいたし方がない状況である。

実際にわが福島県でもJA五連会長の疑惑の使途不明金問題、などが何度も起きているのだが「うわさ」としてうやむやになっていることが多い。

これではJAや共済組合、それに関係する農事組合、などの団体まで「国の金を無駄遣いしている」と見られかねない。

農家はどこか経済諸事は誰かに頼む癖があり、無頓着のところがある。
それを利用して「役得」と称して集めた金を自由にする不届き者が存在してしまうのかもしれない(確証はない)。

現在農業保護政策は改革の一途で補助金は激減されている。まじめに組織を運営してもがき苦しんでいる専業農家にとっては今回の大臣の辞任劇はまったく大迷惑問題だ。

続きを読む "農林水産相交代と農業団体"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月 3日 (月曜日)

喫煙者と初夢

喫煙者は、たばこを吸わない人と比べて認知症になる確率が50%高いことが分かった。
http://newsflash.nifty.com/news/ta/ta__reuters_JAPAN-276937.htm

上記のような研究結果がオランダの医療チームによって発表された

その発表によれば、・・・
認知症になる人の危険因子としては、「APOE4」または「アポリポタンパク質E4」と呼ばれる遺伝子が知られている。

ところがこの危険遺伝子をまったく持っていない人でも煙草を吸うと70パーセントの割合でアルツハイマーの発症率が高くなると言うのである。

話しはまったく変わるのだが、
初夢に見るもので縁起の良いものの順番をご存知だろうか?

一富士、二鷹、三茄子は誰もが知っているものだが、その続きもある
それらと、その選ばれた理由は次のようなものだ。

続きを読む "喫煙者と初夢"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年9月 1日 (土曜日)

巨大生き物、撮影成功!

日本の山には普段家の周りで見る生物でもその大きさが巨大な者が生息しているのを知っているだろうか?

それは突然に道に現れた!

Img_2846 まず撮影できたのが、長さは30センチ以上、太さ1センチもある巨大なミミズだ。

釣りをやる人は鯉、ウナギ、ナマズなどの捕獲時にやる餌として使うので知っている人がいるかもしれない。

さらに、撮影できたもの・・・

続きを読む "巨大生き物、撮影成功!"

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »