倒れそうな危ないブロック塀があったら?
今回の中越の大地震もそうだったが、道路を歩行中にブロック塀が倒れてきたため下敷きになって死亡した方が少なくないことは報道などでよく目にしたものである。
■建築基準法施行令によるブロック塀の規定(一部)
- 高さ2.2メートル以下
- 厚さ15センチ(高さ2メートル以下の塀は10センチ)以上
- 鉄筋は直径9ミリ以上
- 最上部と基礎には横に、壁の端には縦に鉄筋を配置
- 壁内には鉄筋を縦横80センチ以下の間隔で配置
- 長さ3.4メートル以下ごとに控え壁を設置
- 控え壁は壁の高さの5分の1以上壁面から突出させる
- 基礎の丈は35センチ以上そのうち30センチ以上は地中
ブロック塀は上記のような基準以上で作られるようになっている(はず)のだが、すべての地質条件などに対応し自然災害に対することは不可能である。
できれば危険なブロック塀は撤去してもらいたいと思うのは自然であろう。ただしそれには費用がかかる
全国の自治体では市町村単位などで、危険なブロック塀撤去や改修、崩れやすい盛り土の宅地改修などに助成金を出し地震などの災害時被害を最小限にしようという取り組みがなされている。
しかし、予算不足のためその助成金割合が低く改修工事は進んでいないのだそうだ。
そこでこれらを促進するため「国土交通省」では市町村の補助金に国からの補助を出すことを決定した。
その内容は、
- 土地の改修費用全額の4分の1を市町村、4分の1が国、4分の2が個人。
- ブロック塀撤去には市町村が負担した助成金の50%を援助
(撤去費用は市町村によって、全額、10万円限度、00%、など違いがあるので個人負担割合はそのつど違ってくる) - 耐震診断費用も国が補助する
以上のような内容なのだが、・・・
いつも思うのだが、こういう補助金制度のように予算を減らすことはなぜか、公表が積極的でない気がするのは私だけだろうか?むしろ消極的
そのため助成金が出るのに制度を知らず、個人だけで費用負担している人が少なくないように思える。
他の助成金制度など(たとえば葬儀補助金制度とか・・)も知らない人がほとんどじゃないだろうか?
「聞かれないから、指示がないから、申請がないから・・動かない」じゃなく自治体は、もっと親身になって教えてほしいものである。
「無理か・・・・・」
| 固定リンク | 0
コメント
何のためにそういう制度があるのか。
ブロック塀による事故を無くすためですよね。
ホントに事故を無くそうと言うのなら、
積極的に告知するものなんですけでね…
役人には事故を無くそうと言う気持ちがないのでしょうね。
形だけ作ればやっていると思っているのでしょう。
玉井人さんのおっしゃるとおりです。
投稿: hide | 2007年9月 6日 (木) 18:42
)hideさん
そうなんですよね。もう少し積極的にPRしてもいいんじゃないですかね
投稿: 玉井人 | 2007年9月 6日 (木) 18:56
そうなんですよね。行政は・・・
知らないと損をするんですね。知らない方が悪いと言うことでしょうか?
投稿: もうぞう | 2007年9月 6日 (木) 20:04
柏崎ではブロック塀や庭の敷石がたくさん倒れていました。ほとんど鉄筋が入っておらず積んであるだけでした。これじゃ倒れるわなと思いました。
投稿: 阿武さんのゆきあたりばったり | 2007年9月 6日 (木) 21:13
)もうぞうさん
知らないと損するでは困りますよね。年金問題もそうですが・・
)阿武さん
特に自然石の塀は鉄筋が入らないようですよね。入っていても鉄筋との接着がうまくいかないので倒れるでしょうね
投稿: 玉井人 | 2007年9月 6日 (木) 21:16
昨日の強風には驚きましたね~。
そちらは如何でしたか?
早速と雨戸を閉めて籠もっていました。
きっと危ない、ブロック塀も可也倒壊したのでは?
投稿: nanami | 2007年9月 7日 (金) 15:09
)nanamiさん
うまく災害を被らずに済んだようです。
投稿: 玉井人 | 2007年9月 7日 (金) 16:05
今晩わです。
そ、そんな基準があったんですか?
知らなかった~
近所に崩壊しそうなブロック塀が有り、腰の重い行政を動かすにはやはり、わざと壊して、怪我して、119番通報ですか?
冗談です。
ではでは (@_@)
投稿: fami | 2007年9月 7日 (金) 23:15
)famiさん
今回の台風でもブロック塀(自然石使用)が倒れている画像が流れていました。
人の対処は必ず自然の後手を行くようですね
投稿: 玉井人 | 2007年9月 8日 (土) 08:35