« 9月27日、運命の二人が出会った | トップページ | 力士の死去でなぜ文部科学省なのか? »

2007年9月28日

「仲秋」ていつごろの意味か?

「仲秋の名月」とは旧暦8月15日に見る綺麗な満月のことであることはほとんどの人(?)が知っていることである。

ところで「仲秋とは、本来いつごろかな?」と考えたことはないだろうか。

<広辞苑>
ちゅうしゅう{秋・・・(チュウジュウとも)

  1. 陰暦8月の異称
  2. 陰暦8月15日の称

辞書などでは上記のように出ているのがほとんどである。

ここで注目は、いつも使われる「秋」のほかにチュウの字が違う「秋」の二つが同じものとして表記されていることだ

それなら、どっちのチュウの字が本当は正しいのか?」そんなことが気になりだしたのである。
調べたら「仲秋」と「中秋」指している時期が本来は少し違うものだったのだ。

仲秋

  • 古来日本では文月(陰暦7月)、葉月(陰暦8月)、長月(陰暦9月)の三月を「」としていた。
    」と言う漢字には「二番目」と言う意味もあり、秋期の二番目の月と言うことで8月(陰暦)をこの文字名で呼ぶようになったようだ。

中秋

  • これは陰暦15日の一日だけを指す言葉、秋の中間の日の意味を指す

つまりこうなる

  • 仲秋の名月旧暦月に見るすべての
  • 中秋の名月旧暦15に出る月のみ

ゆえに正確に使えば「中秋の名月」が正しい文字なのである。

今では混同されているのでどちらも正しいそうであるが、現在の新聞やテレビなどで使われるのは全部「」の漢字になっているようだ。
これは「旧暦8月に見られる一番良い月」としていると解釈すれば気にならないかもしれない(?)

本来は「中秋」が正しいことを知ってしまった以上、これからは使いにくい「仲秋」の文字になってしまった

それもまた、面白い・・・かな?

| |

« 9月27日、運命の二人が出会った | トップページ | 力士の死去でなぜ文部科学省なのか? »

コメント

ほほう、またまた勉強になります。
1月1日は、元旦でお休み?
1月1日は、元日でお休み!
みたいなものでしょうかね~いやちょっと違うか。

投稿: もうぞう | 2007年9月28日 20:12

)もうぞうさん

そんな感じですね。

投稿: 玉井人 | 2007年9月28日 21:02

こんばんわ。
・「文章」を読んで。
なるほどね~。
全然知りませんでした。
自分も、勉強になりました。

投稿: H.K | 2007年9月29日 20:09

)H.Kさん

それは何よりです

投稿: 玉井人 | 2007年9月29日 22:49

なるほど、為になりました。
漢字一文字の違いで意味が違ってくる日本語は
難しいですが使いこなす「楽しさ」もあると思わずにはいられません。

投稿: 秋ぎつね | 2007年9月30日 19:10

)秋ぎつねさん

そうですね。使いこなせれば楽しいと言うか、ちょっと気分がいいという感じでしょうかね

投稿: 玉井人 | 2007年9月30日 21:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「仲秋」ていつごろの意味か?:

« 9月27日、運命の二人が出会った | トップページ | 力士の死去でなぜ文部科学省なのか? »