« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月の48件の記事

2007年10月30日 (火曜日)

「おりみぎ」が届いた

叔父が「おりみぎ」を持ってきてくれました。

Img_0040 「おりみぎ、なにそれ?」と思った方もいることでしょう。

正式名称は「ナラタケ」というキノコです。

古くて朽ちた楢木(ならのき)などにたくさん生る「木シメジ科」の仲間で味は癖がなく、どんな調理法でもおいしいキノコです。

山で見つけると群生しているので一箇所でたくさん採れるのもうれしいキノコです。

明日は、味噌汁か、油炒めか、楽しみです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

もしも、食の検査機関にミスが出たら

ミートホープ、赤福、吉兆と今年に入って続く食物の偽装問題、食の安全が取り正されている。
それがもしも、もしも、検査機関のミスによって「危険」と判断されたら業者はどうなるか、考えたことはあるだろうか。

ところが、そんな大変なことが実際に最近福島県で起きてしまったのだ。

県内の牛乳販売業者「酪王乳業」が販売する牛乳に「ブルセラ病に罹った乳牛の生乳が入って出荷されてしまったという事件がおきる。
当然、マスコミでは大きく報道され大騒ぎとなる。http://www.asahi.com/life/update/1011/TKY200710110385.html
すぐに業者は、自主回収お詫びの広告などを行った。ところがそこに県から・・・

乳牛を検査した結果、ブルセラ病検査は「陰性(安全)」と出ました。>という驚愕の連絡が関係者に入ったのである

乳牛はブルセラ病に罹っていなかったのである。完全な行政検査機関のミスである

続きを読む "もしも、食の検査機関にミスが出たら"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年10月29日 (月曜日)

「こんなもの捨てるな」、番外編

前回の記事で小便の入ったペットボトルの話を記載したが、他はどうなのかリサーチしてみたらとんでもないことが判った。

若者の間で自分の尿をペットボトルに入れている者が結構いるようなのだ。
理由がすごい

  • 自分の部屋からトイレに行くのが面倒(ゲームなどして離れたくない)
  • 飲んで空になったっペットボトルがもったいない
  • その他あきれた理由多数

その溜まった小便満タンペットは

  • トイレにあとでまとめて流す、
  • 車が踏み潰して尿が罹るのがおもしろいから道路などに捨てる、
  • 店員などの臭がる顔を見るのがおもしろいのでコンビにのゴミ箱に捨てる、

だそうで全くあきれた考えである。

詳しくは「ペットボトル、尿」で検索すると関連の投稿がたくさん出てきて驚くはずである。

続きを読む "「こんなもの捨てるな」、番外編"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

長芋

今年は赤い紅葉より黄色が良いようですねImg_3225

我が家の長いもの葉もごらんのように黄色の紅葉が綺麗になりました

肝心の土の中の芋が問題なのですが、いい形になっていることを願うのみです。

掘るのはもう少し・・・考慮中です

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月28日 (日曜日)

叫んだ/「こんなものを捨てるな!」

今朝環境美化運動の一環で、AM6:00から地区道路沿いのごみや空き缶などを拾い集めた。Img_3181
昨日までの豪雨明けの秋晴れで寒くも無く動きやすい朝だった

今回もいろんなものが捨てられていた。オーディオのスピーカー、空き缶、煙草の空き箱、レジ袋に詰められたコンビに弁当の容器、・・・よくも投げ捨てていくものである。

ある程度過ぎたころ私は水が満タンに入った500CCのペットボトルを拾った。

「昨日までの雨水が入ったのか?」と思いながら蓋を取り中の水を捨てた。
同じ容器、同じ色の水のが数本立て続けに捨てられていたのを拾う。

そして最後の1本のペットボトルの蓋を取ったときに気がついた。

くっせえ~~~~(>_<)」そのツ~ンと刺すような臭い匂いで中身がすぐに判った

続きを読む "叫んだ/「こんなものを捨てるな!」"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年10月27日 (土曜日)

わっしょい、ワッショイ、わっしょい

お隣の本宮市にある安達太良神社祭礼(今年は26,27,28)は「二本松提灯祭りがいい天気なら本宮は雨になる」の伝説どおり、ドシャ降りとなってしまった。
真結女神輿(まゆみみこし)を撮ろうといったら雨のため明日になったようだ。しょうがないかと裏町を歩いていたら「わっしょい、ワッショイ」の野太い響き声が近づいてきた。Img_0031_2

続きを読む "わっしょい、ワッショイ、わっしょい"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年10月26日 (金曜日)

なぜ?亀田大毅選手じゃなく「亀田家」なのか

亀田興毅が亀田家長男として金平会長と謝罪記者会見をしたのだが、マスコミは何を問題視しているか今回の処分と論点が離れつつあることに疑問を持つ(朝青龍の問題も)。

処分対象行為>

  1. 世界タイトルマッチで亀田大毅選手が執拗な反則を繰り返した
    最後には投げて前代未聞の「3点減点」をした
  2. その反則をセコンドの史郎氏と興毅選手が指示していた

上記が問題だったのだがマスコミが指摘しているのはそれより

  1. 亀田親子の言葉遣い態度の悪さ
  2. 試合前(直前)の記者会見などでの相手へのパフォーマンス
  3. 亀田家の存在自体の良し悪し

などへの処分や処遇を質問している

つまり、「亀田家の礼儀正しい姿を見せろ、敬語を使え」という人々の視聴率が上がることを目的としているように見える。わたしだって見下したあのしゃべりは嫌いだが、謝罪を全員やるまで「納得いかない謝罪だ」を繰り返すつもりなのか・・、
そのたびに視聴率が上がるのを喜ぶ下心が見え隠れしているようで違和感がある。

続きを読む "なぜ?亀田大毅選手じゃなく「亀田家」なのか"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

野焼き、そしてドシャ降り

剪定して積んでおいた枝や幹などを燃やしましたImg_3229

燃やし終わるころからちょうどよく降り出した雨はドシャ降りとなりいい消火になりました。

煙は出ませんでしたが、もし煙が出たらフォトのような風景に見えたことでしょうか。

のどかな山の野焼きですが、ダイオキシンとかの問題とかでやってはいけない行為です

やりにくい世の中になりました

でもあちこちで、今の季節は煙がたなびきます。

火の用心、・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月25日 (木曜日)

君は何者なのか?

以前デンコードーがケーズデンキに名前が変わる話を記事にした。そのデンコードーの長い改装休店Img_3084 のすえ

やっと営業を始めたので出かけてみた。Img_3234

もうしっかりと店構えは変化していたので、中がどうなっているか興味津々で入っていたのである

店内の商品配置は全く変わっていて何がどこにあるのか以前の記憶と混同して判りにくくなっていた。

制服はそのままデンコードーである。「いらっしゃいませ」の声が以前からよく見る店員さんからかかる。

だが約2~3名ほど見ない顔があった。最初その人達(40代前後)を客かと思ったのである。

なぜなら、そばに来ても「いらっしゃいませ」どころか横目で見るだけで無言なのである。

「何なんだこいつ (ーー;) 」とても気分が悪かった。ほんとになんだったんだろうあいつらは?

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2007年10月24日 (水曜日)

修理費、それでいいの?

先週の土曜日(20日)から日曜にかけての真夜中にかなり激しい風が吹き被害が少し出たのであるImg_320820071020

今年春ごろ強風でやられた納屋の屋根がその被害である
危なくなっていたのだが我慢していたら、やっぱりやられてしまった

そして今日Img_3233 ・・

その場所が頼んでおいた板金やさんによって修理され、ご覧の通り元に戻ったのである

ものすごく古いかやぶき屋根をトタンで覆ったものなので急勾配を苦労して仕上げて貰った他に、違うところまで補強していってくれたのだ。

これを二人係で半日かかったのだが、その料金を聞いたら「今回は、1万5千円は貰いたい」とすまなそうに言うではないか。

それは安過ぎである こっちこそ恐縮してしまった

ありがたいことである。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

貰った、入浴剤がいいんだよ

いつもの叔父が夕方やってきて、見たことも無い入浴剤を持ってきてくれました。
別の親戚が使ってみたらとても温まり非常に良いというので、もってきてくれたのですImg_3224 Img_3223

たぶん皆さんも見たことが無いと思うのですが、埼玉県新座市のメーカーが作り販売しているんですがどうでしょうか?

数日前から使用しているのですが、親戚の言うとおりとてもよく温まるのです。

2000円台と少し高い値段にも思えますが、我が家にあるバスクリンの倍以上の容量1250グラムも入っているのでお得な気がしました。

今冬は、これでいい風呂を味わえそうです。

近所のスーパーやドラッグストアーには販売されていなかったのですが、どっか近くで販売してるのだろうか?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月23日 (火曜日)

1m=12万円、1km.=1億2千万円です

今年「日光国立公園」が誕生したニュースは大きく報じられたので知っている人も多いことだろう

その日光国立公園に伸びる全長63km.に及ぶ木道の整備費用とはどのくらいかかるのか?、
そしてその整備された木道は何年ほどの耐久力があるのか?費用を負担しているのはどこなのか?を知っている人はいないであろう。

私は国立公園なのだから大部分が国であろうと思っていたのだがそれは全く違っていたのである。
国が直接管轄しているのは12km.だけなのである。

あとの51kmは、東京電力とそのグループ各社、檜枝岐村、南会津町、尾瀬林業が費用を出していたのである。

続きを読む "1m=12万円、1km.=1億2千万円です"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

便利なマジックペン

昔、マジックペンといえば、キャップするのを忘れ書けなくなってしまってガッカリしたことがよくありましたねえImg_3218

今は、ノック式でキャップが無いものがあるんですよねえ

これ便利ですよねえ

「なぜ乾かないのか?」と思いペン先を覗いたら中でうまくキャップがしまるようになっているようです。

ノック式マジックが出るとはこれが出たあのころ考えもつきませんでした。

世の中頭のいい人がいるものですね

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年10月22日 (月曜日)

また、間違えられた!

今年の新米が、毎年頼んでいる農家から届いたので、貯蔵庫用のぶら下げる殺虫剤を買いに近くの農家の店に出かけていった。Img_3219

買いに行ったのは「園芸用バポナ」というもので<ノシメマダラガ、チャマダラガ、コクゾウムシ・・など>に使うものである。(買うのには印鑑が必要)

どこにあるのか探していたら、後ろから近づいてきたおっさんが・・

男・「○○はどこにある?」と、高飛車でぶっきらぼうな声

私・「え?!、店の人に聞いてよ」とムッとして言ったら

男・「なんだおまえ、判らないのか」と、ブスっとして奥へ行ってしまった

私を店員と間違えたようだ。

続きを読む "また、間違えられた!"

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2007年10月21日 (日曜日)

プロ野球プレーオフ(クライマックス)ゲームに思う

プロ野球の日本シリーズ出場権を争うプレーオフゲーム(クライマックスシリーズ)の試合振りがセントラルリーグとパシフィックリーグでこんなに様相が変わるとは思わなかった。

パリーグ
第一ステージで戦ったロッテ対ソフトバンク、第二ステージでの日本ハム対ロッテはそろってもつれた試合になった。

そして最後に日本ハムが出場権を決めた試合、ヒルマン監督などが胴上げされた後敗れたロッテの選手がグランド上の日本ハムチームの中に入りお互いに勝利を祝い健闘をたたえあう姿がそこになった。

すばらしい姿で有り、プロ野球の試合では始めてみる光景に私は驚き、感激した

外人監督の考え方なのだろうか、すばらしいことである。それにくらべセリーグは・・

続きを読む "プロ野球プレーオフ(クライマックス)ゲームに思う"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年10月20日 (土曜日)

ナイス、スローイング(^O^)/

クライマックスシリーズはセリーグも大詰めだが、タイトルの「ナイススローイング」これとは全く無関係の、もっとすばらしい投球のことである

わが福島県内は現在「コンビニ強盗」が、異常に多発しているのである。

そのため警察では警戒を強化するとともに、県内各コンビニの店長らを集め「コンビに強盗対策訓練」などを行っている。

その警戒中のなか19日にまた郡山市のコンビニに強盗が現れたのである。

犯人はアルバイトの女性店員が一人になるタイミングを見計らって犯行に及んだのだが、バックルームにいた店長が現われたためなのもとらずに逃走したそうである(未遂扱い)。

ところがこの店長、そのときに行った行動がよかった。

続きを読む "ナイス、スローイング(^O^)/"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

今がピークだ!ハヤトウリ(隼人瓜)

畑の実ものはカボチャが終わりナスも終わり、トマトはかろうじてできていてまだたべられます。Photo

キュウリもゴーヤも枯れたところで今が盛りと生り続けているのが「ハヤトウリ」ですImg_3207

二株だけしか植えなかったのですが今はもうワゴン車がすっぽり入るくらいです(さらに成長中)。

この葉のなかにあるので大変なんですが、見つけられないと・・・巨大化してカボチャほどになってしまいます。

「千なり瓜」とも言われるほどたくさんの実をつけるこの瓜は葉に隠れて見つけられず収穫仕切れないことがよくあってたいへんです
もうそうなったら、来年の種実です(ただし一つで十分)。

漬物にしたり、油いためもおいしいです。あじは辛くないほとんど大根なので、癖がありませんね。

それでも食べきれないのは親戚に配るしかないです

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年10月19日 (金曜日)

メタボ判断数字に反論が出たぞ!

メタボリックシンドロームについて
      厚生労働省が発表している基準

ウェスト> 
男性85cm以上、
女性90cm以上

それプラス、高脂血、高血圧、高血糖
     上記の内でつ以上ある場合要注意

上記のはよく聞く事ですよね。でも・・・

「85センチではちょっと体の大きい男性なら過ぎちゃうし、女性が90センチで男性より太い数字になっているのもおかしい」と、太目のわたしはかってに思っていました。(^_^;)

それでも、今までメタボを気にするウェストの数字といったら85cm.と、思っていました。

・・よね

そしたら、「その基準値、異議有り!」の声が上がったんです。

続きを読む "メタボ判断数字に反論が出たぞ!"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年10月18日 (木曜日)

どちらが景観を壊しているだろう?

安達太良高原の道を走っていると景観を考えて茶色に塗られた電柱が見られる。

Img3201 ところがそこにフォトのようにべったり糊を塗られ、しっかり貼り付けられたビラでその茶色のきれいな電柱が汚されているのにあちこちで出くわすのだ。

風俗の勧誘ビラであるが緑の林道にふさわしくない代物だ。

もちろん貼ることは違法であるが、かってに剥がすのもこれまた違法だそうで、変な話である。

ビラに書かれた番号は携帯番号らしくかならず090で始まっている。それと同時に小さな文字でその風俗で働く女性の募集も記載されていた。

この電柱からそんなに離れていないところに杉の林が伐採されたところがある。

続きを読む "どちらが景観を壊しているだろう?"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年10月17日 (水曜日)

見つめるワンコ、「狸じゃないよ」

Img_3180先日のお祭りで親戚がつれてきました犬です。

名前は「金太郎」その名が示すようにオスなんですが、気弱です。

大きさは我が家の猫ぐらい、最初私が触るとプルプル震えていましたが、専用クッションのところでなでてやっていたら寝てしまいました。(気持ち良いところは猫も犬も同じなのです)

この種の犬はなんでこんなかわいい目をしてるんでしょうね
(*^_^*)

あまり動き回らないし、ぜんぜん吼えないんですよね~

よくしつけられています。以前我が家にいた秋田犬雑種とはぜんぜん違います。
でも「どちらがかわいい」と聞かれても選べないですねえ 私には

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

ミャンマー軍による・・・殺害に抗議・・・署名

「ミャンマー軍による(日本人ジャーナリスト)長井健司さん殺害に抗議する」として10万人を目標に署名活動が始められているそうである。
すでに1万人分の署名は抗議文と共にミャンマー大使館に届けられたそうである。

ミャンマー軍による長井さん殺害に抗議する会(代表 山路徹)」
<ブログ>http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/ 
<メール>nagaikenji20070927@mail.goo.ne.jp

さらに10月16日(火)、上記の会では永井さんを良く知る「鳥越俊太郎氏、田丸美寿々氏、徳光和夫氏」三氏での記者会見を開き全国に署名のお願いをしたのであった。

日本人が狙い撃ちされ殺害された事実があっても抗議デモとか起こらない日本ではこの署名活動が最大の「抗議する態度」にしかならない。
これは国民性なのだろうが同じアジアで韓国や中国のように激しい抗議活動をするのと比較したらさおとなしいものである。

そういう自分もそのおとなしい日本人の一人であるのでなんとも言えないのだが・・・

続きを読む "ミャンマー軍による・・・殺害に抗議・・・署名"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年10月16日 (火曜日)

さいたま市鉄道博物館のHPにアクセス不能

さいたま市に14日(鉄道の日にあわせ)オープンした‘鉄道博物館’はすばらしいものらしく、SLなどの愛好家達などはオープンの前日から徹夜し、開館の10:00前すでに2000人が列を成していたそうだ。

その後入場者数は増え続け午前中で9000人を超してしまったため、博物館側は「これ以上人が増えれば警備上危険」として午後からの入場を止めてしまったのだ。

その入られなかった人数、わたしの推測だが{(AM)9000人-(徹夜)2000人=7000人}だから、単純に考えても7000人以上はせっかく行ったのに入られないで帰ったはずである。

14日の日曜日楽しみにしていた家族ずれや遠くから来た鉄道ファンにとって「入場中止」は、やり場の無い怒りがこみ上げたことだろう

その苦情問い合わせが鉄道開館ホームページに殺到しているのだろうアクセスしようとしても「Error、error」の表示が出てアクセスができない。

傍目に見れば「うれしい悲鳴」なのだろうが、
「中止した判断の賛否」、もし入場させて怪我人が出た場合の責任問題などを考えたりと、今ごろ博物館関係者は胃が痛いことだろう。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

今年、大根が‘辛~い’のです

天候のせいなのでしょうか?今年の我が家の大根は大根おろしにすると非常に辛いのです。
まるで‘辛子大根’のようです。

近所の先輩たちは以前から「辛くない大根おろしは、大根おろしじゃない!」と言い切っていました。
わたしは「そうかなあ?」と思っていたのです。

ところが今年のように毎回食べていると‘辛い大根おろし’のほうがおいしく感じられてきたんですよ。おもしろいものです。

皆さんは大根おろしは、辛いのが好き?それとも辛くてはだめだですか?

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年10月15日 (月曜日)

学生服とセーラー服

高校生の制服は現在ほとんどが男女ともブレザータイプになってしまった。
福島県内の高校で男子が学生服、女子がセーラー服を採用しているところはもう2~3校なのかもしれない。
会津の高校でブレザーからセーラー服に変わった高校もあるが、これは例外中の例外で全国的にも珍しいだろう。

県内でそれらの姿が見られるのは中学校だけだろう。村の中学校は未だに学生服とセーラー服を採用している。

学生服を始めてきたときあの立ち襟にはめられたプラスチック製のものに慣れるまでひどかった思い出がよみがえる。
現在の襟はやわらかくなっていて当時のに比べたらとても着易そうだ。

そのころから先生方の一部で「子供になぜ軍服を着せるのか?」と疑問を投げかける方がかなりおられたと記憶している。
学生服、セーラー服、が減少したのはその考え方も一因なのかもしれないと今思えば考えられる。

実際に男子学生服は軍服であるし、女子のセーラー服は海軍の水兵(セーラーマン)服のズボン部分をスカートにアレンジしたものであるので間違ってはいないのである

続きを読む "学生服とセーラー服"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年10月14日 (日曜日)

おもしろいね、今の若い女の子は

Photo 昨日は祭りで親戚に行きご馳走になっていました。

そこに来ていた親戚の娘が、「えーと、トイレに行くことを昔の言葉でなんていったっけ」と話してきたので、

なんだ、それがどうした?」とわたし。

娘、「あ!判った、わかった

言ってみろよ」と、からかい気味の私

娘、「え~とね芝刈りに行く 

おまえよう・・・それを言うならはばかりに行くだべ」と、皆で大爆笑になりました。

最近、こんな20代前後の若者がいっぱいいて、楽しいですね。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

パはアジアチャンピオン統一戦、セはリーグ1位戦

プロ野球は、セパ両リーグでプレーオフのクライマックスシリーズの試合が行われている。

ただ2ステージに入ったパリーグのロッテ、日ハムは昨年と一昨年の「アジアチャンピオン」である。
それに対し、セリーグは昨年と一昨年リーグ1位になった中日、阪神、そして久々に1位になって喜ぶ巨人である。

パリーグの2ステージの2チームは事実上のアジアチャンピオン統一戦のようなゲームに見え、とてももったいない試合と感じるのは私だけだろうか?

巨人ファンには申し訳ないがリーグ1位になっただけなのに、ロッテにしても日ハムにしても日本チャンピオンアジアチャンピオンというタイトル経験チームと戦うにはうかれ過ぎじゃないだろうか。
ソフトバンクのようにリーグ1位を2度経験したがどちらも日本シリーズにはいけなかった実例があるじゃないか

落合監督が大好きな私としてはそんな巨人を沈黙させてもらいたいものだ。

もし巨人が日本シリーズに出たならば、日本ハムファイターズに「小笠原選手が巨人に行ってもわがチームは強い」と示してもらいたい。

「巨人ファンの皆さんごめんなさい」 <(_ _)>

| | | コメント (4) | トラックバック (4)

2007年10月13日 (土曜日)

太鼓台とお祭り

Photo きょうから、13~14日は村社の秋祭りです。

太鼓台が2台が練り歩き、調子の良い太鼓の音を響かせます。

太鼓台は二本松のちょうちん祭りに使われているものを譲り受けたものなので同じ形です(どこの町内のかは不明)

神輿は小さいですが、これはオリジナルのようです。

私のところでも役員などが出ていますが、我が家ではいつも村社に近い母の実家にいって餅などを食べることが習慣です。

きょうも、行ってきます、でわでわ

ちょっとだけお酒もいただいてきます。ちょっとだけ(^_^;)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

郵便局で新サービス開始

郵便局がまたあらたなサービスを始めたようである。

郵便局は12日、年賀はがきを購入する顧客を対象に、見本から選んだ好みの図柄や、本人の住所と氏名を印刷して自宅に届ける「年賀状印刷ビジネス」を始めると発表した。

簡易郵便局を除く全国の郵便局で取り扱い、申込期間は15日から12月14日まで、 顧客は、約80種の図案を載せたカタログの中から希望のデザインを選び、申込書に自分の住所や電話番号などを記入して窓口で申し込めば、10日ほどで発送する。

ただし、年賀はがきの送り先の氏名、住所の印刷は受け付けない

年賀はがきを購入した人はこれまで、自分で印刷会社に行って裏面の挨拶やフォトなどの印刷を頼んでいたが民営化で印刷会社への仲介業務が可能になりこの新サービスを始められるようになったそうであるImg_3175

印刷業界のみなさんは今年末からの仕事に影響がでてくるかもしれない。

これからどんな新しい分野に進出してくるかわからないが、どんどん各方面業界で郵政との競争が激化しそうな気配である。

フォトは色づき始めたマユミの実

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2007年10月12日 (金曜日)

WBCタイトルマッチも驚いたが・・

昨夜のWBCのボクシングタイトルマッチでのチャンピオン内藤選手を亀田大毅選手が足をもっていきなり投げたのには驚かされた。

あれでよく、「失格」にならなかったものである。それもテレビ局との申しあいなのか?とかんぐりたくなる最終回の12Rの行動だった
ほんとうに前代未聞である。兄のときの試合でのバッシングどころじゃすまないことになることだろう。

ただ、それでも記憶に残ったのは現役チャンピオンである内藤選手より挑戦者のほうなのはチャンピオンと言う立場としてどうなのだろうか?

それより驚いたのが、今年東京都知事選に出馬したり、参議院選挙に出馬して話題を撒いた日本を代表する建築家の黒川紀章さんが突然死去したことだ。

今思えば「今年の行動は何か予感していたのだろうか?」と考えたくなる死去である

12日午前、多臓器不全のため東京女子医大病院で死去した。73歳。3日前に入院し、妻で女優の若尾文子がみとった。1934年(昭9)、愛知県生まれ。京大工学部卒、東大大学院博士課程修了。故丹下健三氏の研究室に学び、日本建築界の第一人者として活躍。代表的な建築物に、大阪万博パビリオン、クアラルンプール国際空港、国立新美術館など。共生新党党首として今年4月に都知事選に、7月には参院選東京選挙区に出馬し、落選した

ご冥福を祈ります

| | | コメント (8) | トラックバック (3)

今年は忘れなかったサルスベリ剪定

毎年この時期忘れて時期が遅れてしまっていたのが、サルスベリの剪定です。

サルスベリは花後たくさんの実を着けるんですが、それが青いうちに枝後と切ってしまわないと来年良い花がついてくれないし若い木は弱らせてしまうんです。

それが良い花を咲かせているのでいつの間にか散っているのを見過ごし黒い実を何千~何万個も実らしてしまうんですねえ

今年は、セーフでした。(^_^;)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年10月11日 (木曜日)

ウォーキングにはいい気候

Img_2631 ウォーキングにはいい気候ですが、朝晩は寒くて(15~6℃が多い)ついにファンヒーターを納屋から出してきました。

まだ灯油は入れていませんが、あればなんとなく寒くないような気がするから面白いです。

でもすぐに使用しそうなので早く灯油の準備をしたいと思います。

その灯油、値上がりしてるんですよね。

懐は温まらないですねえ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

期限切れ、「ワクチン」は駄目でしょ!

会津若松市にある県内でも大きな病院になる「竹田総合病院」で期限切れワクチンを1歳の男児に接種してしまうという絶対あってはならないことが起きてしまった。

「期限切れ食品」が問題視されている中、「病院の注射薬が期限切れだった」はとんでもない話である。

なぜそんなことになったか?、それはまずその薬を納品した「恒和薬品会津営業所」に返品されたワクチン(麻疹、風疹混合ワクチン)を誤って、「良品保存冷蔵庫」に保管したことから始まるのだ。

そして、その後・・

  1. 8月23日期限ワクチンを確認せず9月13日に病院に納品
     
  2. 病院もまた書類の日付確認をせず受け取る
     
  3. そのワクチンを医師も書類の日付を確認するとことなく男児に接種

その重大なミスは経理事務の段階で記載されていた日付を見た事務職員が始めて期限切れのワクチンを使用したとに気がついたのだ

メーカーによれば「1ヶ月くらいなら身体に異常は無い」ことを発表したが、食品の賞味期限切れと一緒にしてもらいたくないものである。

男児は別の病院で経過を見ているそうだ。大事には至っていないようだが、・・・だが・・・

これは謝って済むことではない。絶対に!」

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年10月10日 (水曜日)

年金着服告発しない市に抗議殺到

我が福島県田村市は過去に年金着服をした職員に対し「すでに返金され懲戒処分になっているので刑事告発をしない」と発表した。

それに対し市民から抗議が殺到している。

心情的には、「お金も返したんだし、免職処分になっているし昔のことを何でいまごろ」と言うのは判らないではない。

しかし、そのお金は強制されて集められ市役所が預かったもの、公金である。
つまり、返してもらったのは市役所という職場であって、そこへの責任は済んだのだろうが本来の所有者である納金者(納税者)である市民への刑事責任はまだ存在していると思うのだ。
これは、市長も市職員もどこかに「公金は自分たちのお金」と勘違いしている表れではないだろうか。

公金を扱う自治体の使い込みと民間会社の使い込みとの根本的な違いはそのお金の性質にあると思うのだ。

全国的にも「告発をしない」を表明したところに抗議の声が上がっているようだが、どんな泥棒だって返却行為は「民事」で、泥棒した行為は「刑事」で告訴されるわけだから国民として納得いくわけが無いのもあたりまえである。

それとも・・・・逆の考えで、「自分のお金で無いから、公金着服や横領はたいした罪じゃない」とでも思っているのだろうか?

もし?それだったらなおひどい。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

なが~い、歯の治療時間

Photo_2 わたしの歯、右のような治療が始まりました。

抜いた歯の両脇に残った歯を台座にして人口歯を渡す「ブリッジ」というものです。

きょうは、台になる歯を削り、仮のものをかぶせるまでの治療でした
麻酔をかけてかなり削られてしまいました。

麻酔はやっと効く種類が判ったのでよかったですが、・・

きょうは治療時間が約時間もかかり、途中でトイレに行ってしまいました。

個人のところなら一人にこれだけかけたらつぶれちゃいますよね。
そこは大学の付属歯科病院、なんでもないです。

しかし、疲れました。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年10月 9日 (火曜日)

小さな紅葉(もみじ)を発見

Img_3167 Img_3171 小さな紅葉(もみじ)を発見

どちらもウルシの葉の紅葉(もみじ)である。

ただ、これ以外は全く紅葉(もみじ)にはなっていないのが気がかりの山である。

足元を見ればここにもオレンジがあった。Img_3165

これは紅葉(もみじ)ではなくマムシグサの実が色づいたものであるが、林の中で実によく目立つ色である。

ただ毒があるので口含まないように注意だ!

温暖化などと騒がれているが確実に季節は進んでいる山々である。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年10月 8日 (月曜日)

最近、耳鳴りが気になって・・・

最近耳鳴りが気になってます。特に夜寝るころ静かなときが気になります。

病院にいって詳しく検査してみたら「特に以上はありません、加齢のためでしょう」と安心と「年かい?!ちょっと、ちょっと。」と、複雑な心境になる診断をいただいちゃいました

それでも気にしていたらテレビで「ナリピタン」なるものがCMされ始めましたImg_3161

主成分は内耳の血流を良くして「雑音症」などを改善するニコチン酸アミド、パパベリン塩酸塩、アレルギー薬クロルフェニラミンマレイン酸それにビタミンB1、B2を配合したものです。(1日3回食後、2~3錠を飲む)
どちらかと言うとビタミン製剤のような感じです。

昨日から試したのですがかなり緩和されています。

飲み続けたくはないのでひどいときだけ飲もうかと思いますが、これから長く耳鳴りとお付き合いしなくてはならないかもしれないので良い薬が出た気がします。

この薬の効能を見ると
耳鳴症、皮膚炎、じんましん、にきび、吹出物、肩こり」となっているので、
これらの原因はみな共通のようなんですね。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

困るよね!意味、読みが違うのに同じ漢字は

わからない漢字を探していたら同じ漢字でも読み方が違うと、意味がまるで違ってしまうのがたくさんあるものだと改めて思ってしまった。

よく知られるのは市場だ。これを「しじょう」と読むか「いちば」と読むかで意味合いが変わる。
これはそんなに離れた意味にならないので大丈夫かもしれない。

しかし、たとえばこんなのを間違えたら

一番>の読みを・・

  • いちばん =順番を表す
  • ひとつがい=雄と雌の一対をあらわす

心中>の読みを・・

  • しんちゅう=心の中の思いを指す
  • しんじゅう=自殺

最中>の読みを・・

  • さいちゅう=物事が盛んなとき
  • さなか  =同上
  • もなか  =御菓子

こんなに意味がちがってしまう

続きを読む "困るよね!意味、読みが違うのに同じ漢字は"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2007年10月 7日 (日曜日)

これを皆さんはなんと言いますか?

Img_2117 これを皆さんはなんと言ってますか?

処によっては「松の実」「まつかさ(松笠、松毬)」などと言いますよね

わたしは「マツボックリ」と言っています。

こどものころこれを投げたりして遊びました。

このマツボックリを漢字にすると「松陰嚢」て書くんですね。昔の人はこれを「松の陰嚢」つまり松のフグリ(睾丸)に見立てたんですね。

女性が「あ!マツボックリだ」と言っているのを聞いたら、これから照れちゃいます(そんなことは・・ない、ない)。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

100円玉”でタイヤチェック

私が良く利用するタイヤショップからで早くも「スタッドレスタイヤ展示予約会」のDMが届いた。
そこに面白い冬タイヤ安全チェックが紹介されていた。

Photo 100円玉でスタッドレスタイヤの残り溝を計って買い替え時期が判るというものだ。

右図のように100円玉のの方から溝に挿し、この「」の数字がはっきり見えたなら、それが交換時期の目安となるらしい。(強く挿し込んでは意味がない)

100円玉の縁からの数字までは5ミリになっているそうである。

これは8~10ミリの溝で作られているスタッドレスタイヤのちょうど半分の数字になり、これは「タイヤ磨耗度50%以上」だとスタッドレスタイヤに「スノースリップサイン」が出るようになっていることの応用である。

タイヤは均等に減らないもの、一番減ったところが危険範囲の溝残数なら夏冬タイヤ無関係に「買い替えの時期」である(道交法違反タイヤ)。

冬タイヤ、100円玉”で今から溝を確認してみてはどうだろうか?

減っていたら特売日を今度はチェックである。「それは100円玉”では無理!間違わないように」

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年10月 6日 (土曜日)

1m 3 (?)当たり30円値上げ

1m 3 当り 30円(税別)」値上げ

上記のような案内が届きました。LPガス10月からの値上げ案内です。

ついにガスまで値上げかと思うより「1m 3」<いちめーとるさん・?>の文字のほうが気になってしまいました。

意味は判ると思います(ちょっと最初わからなかった)

1㎥」と打ち込みたかったが、できなかった。

と、言ったところでしょうことはよく理解できます(値上げは納得しにくい)。

いかにも村のお店的なチラシで暖かいものですよね。(皮肉じゃないですよ)
(^_^)

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

生協がやっちゃった

「ミートホープ」の食肉偽装事件、もう忘れかけているニュースになってしまっていることだろう。
各メーカーもあの事件を教訓に注意したはず?と思っていた。

そしたら、我が福島県で最大の生協の「コープふくしま」で販売されたオリジナル豆腐が製造日偽装を行って販売されていたという事件がおきてしまった。

事件のあらましはこうだ

コープふくしまの子会社の「コープフーズ」で製造していた豆腐の生産日(パック詰めした日)を一日だけ実際の日にちより早く偽装して表記出荷していたのだ。

これは製造された豆腐が翌日配送になるシステムため「新鮮豆腐」のイメージが弱くなるからとの理由らしい。

これは完全に組織的にやっていたことのため、「安全」を掲げた「生協ブランド」全商品が疑わしくなってしまった。
コープとしては「新鮮食品、無害食品、」をイメージ保守のためやったのだろうが、完全に裏目となってしまったようだ。

たった「1日」であるが「大変な1日」となってしまったものである。

他のメーカーでもこのくらいのことはやっているような・・・やっていないような・・・
どうだろうか?

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2007年10月 5日 (金曜日)

ヤマグリ

今頃に山の道を歩いていると「ボトッ!」こんなのが落ちてくるときがあって、危ないときがあります。Img_3049

これが帽子も被っていない頭に落ちてきたら、痛いですよねえ。

私はまだありませんが、手や足には刺したことがあるので痛さがよく判ります

山間を走る道路でこれを一生懸命集め拾っている老夫婦がいて、足でうまいぐあいにイガを開いて中身を採っていました。

私も幼いころよくやって、栗を食べていました。もちろん生ですよ。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年10月 4日 (木曜日)

真結女神輿と真結女御輿、セイヤ、サー

Img_3113 きょうから二本松市では日本三大提灯祭りの一つ「二本松ちょうちんまつり」がはじまった。

この後、来週14日が我が村の村社祭礼である。

隣の本宮市では市になってから初めての安達太良神社祭礼(800年以上続いている)が27日に行われるため、右のような募集が出された。

毎回100名を越す女性が「担ぎ手」として殺到するこの真結女御輿はすごい人気である。
この神輿は昭和62年(1987)に江戸前の神輿保存会の指導により始めてお目見えしたものである。
そのため、掛け声は「せいや、さー、せいや、さー」になっている

16歳以上の女性ならだれでも参加できる(参加手数料1500円がかかる)。以前年齢制限を設けたのだが、苦情や抗議がものすごい数で殺到したため撤廃されたエピソードもあるくらい応募が来る。

ちょっとこの神輿の名前について説明したい。

続きを読む "真結女神輿と真結女御輿、セイヤ、サー"

| | | コメント (6) | トラックバック (1)

2007年10月 3日 (水曜日)

引き出しの奥からこんなもの!

Img_1105_2004 FUJIFILMスペリア400・27枚撮り

有効期限2004.6.と表記されている。

もちろん、未開封である

「どうしたものか・・・」数年前、いやもっと前だろう、そのころに予備として買い置きしていた物のうちの1個が残っていたようである。
デジカメになってから、まったく用無しになってそのまま忘れ去られていたようだ。

しかし、改めてパッケージを見ると<世界初>の文字がなんとも面白いものである。

今、使えるのだろうか?有効期限は切れているのできれいにはならないだろうが、使えないこともないような気もする。

もう少し、置いて(未開封だから)価値が上がったころに売ってもいいような・・・

「いや、記念においておきましょう」

また、使わないもが増えてしまった。(ーー;)

横綱朝青龍と安倍衆議院議員もこのフィルムみたいになったらどうなるのかな?

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年10月 2日 (火曜日)

<軍治政府>対<僧侶のブログ>

ミヤンマーの軍政反対抗議デモの呼びかけは若い僧侶たちや海外留学生がインターネット上のホームページを使って行っているそうだ。

そのホームページは更新が楽なブログホームページであるため刻一刻とミヤンマー国民の悲惨さや悪政をほぼリアルタイムで配信されているのだそうだ。

革命もインターネットホームページで行うようになったのかと驚いてしまった。

国際社会はそのミヤンマー情勢に協調して動けないでいる。
それは中華人民共和国
「ミヤンマー国内のことはミヤンマー自身でやる問題である」という理由で国際行動に反対に回っているからだ。

日本の神道文化の「靖国問題」には堂々と「内政干渉」をしてくるのに、一般市民が殺されているミヤンマーには「内政干渉をしない」という態度とその考え方には大いに矛盾を感じるものだ。

その部分を日本政府として質問してもいいような気がするのだが、福田総理は国会対策が忙しいようである。

そしてミヤンマーには早く「ビルマ」になってもらいたいものである

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

マルとカラス

Photo マルのお気に入りは屋根の上です。

昨日、母が異様な光景を見たのです。

マルが屋根に座り、のんびり顔でいるのはいつもの光景なのですが、その隣に2羽の大きなカラス(マルの倍近い大きさ)もいたのだそうです。

普通猫は追い立てるのですが、マルはうれしそうにいるのだそうです。
カラスのほうも怖がるわけでもなく横にいてトコトコ動いていたそうです。

自分の餌を分けてやってるから、お友達になったのかな?

人懐こい猫ですが、カラスとも仲良くなるなんて我が家の猫では初めてのことです。
カラスを食べようとした猫は数多くいたんですがね。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年10月 1日 (月曜日)

ガソリン価格、安くなってます

私の地域では先月からガソリンの価格がちょっとづつ下がってきているんですよね。

ニュースなどでは上がっているんですがここだけなんでしょうかね?

私がいつも使うスタンド、先月始めころ店頭価格は「142円」だったのが中旬には「138円」、そして9月末には「136円」になってしまいました。

会員はそれよりさらに安くなりますので、日によっては「132円」になっています。

10月になって、さらに安くなりそうな気配です。そのほかのスタンドでも同じ価格になっています

ニュースは何なんだろうです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

7メートル

7メートル」と聞いて何を連想するだろうか?

先日行われた世界陸上大会で日本代表として走り幅跳びに出場した「池田久美子選手(福島大卒)」が目標とした「夢の7メートルジャンプ」は記憶に新しいものだ。

ところが今回は違うものである。

煙草の喫煙はいま大変気を使うものである。そのため人が集まるところには「喫煙コーナー」「喫煙席」などが必ず設けられるようになった。

場所によっては煙を吸引してきれいにする機械まで設置しているところも珍しくなくなってきた。
しかし、煙草の有害物質を避けるにはその機械があるところからメートル離れてやっと無害になると言う研究結果が出たのだ。

煙草の成分で有害とされる物質は眼に見える煙部分の成分じゃなく、本当は目に見えない物質が危険なのだそうだ。

これは驚きのことであった。

そのほかに詳しく知りたい方は下記URLにアクセス。
http://www.nicorette-j.com/tabacco/index.html

愛煙家には良い話がまったく出てこず、肩身が狭くなる一方である。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »