困るよね!意味、読みが違うのに同じ漢字は
わからない漢字を探していたら同じ漢字でも読み方が違うと、意味がまるで違ってしまうのがたくさんあるものだと改めて思ってしまった。
よく知られるのは市場だ。これを「しじょう」と読むか「いちば」と読むかで意味合いが変わる。
これはそんなに離れた意味にならないので大丈夫かもしれない。
しかし、たとえばこんなのを間違えたら
<一番>の読みを・・
- いちばん =順番を表す
- ひとつがい=雄と雌の一対をあらわす
<心中>の読みを・・
- しんちゅう=心の中の思いを指す
- しんじゅう=自殺
<最中>の読みを・・
- さいちゅう=物事が盛んなとき
- さなか =同上
- もなか =御菓子
こんなに意味がちがってしまう
もっと複雑のもある
<一分>の読みを・・
- いちぶ =十分の一
- いちぶ =一両の四分の一に相当する単位
- いちぶ =0.01%の別呼び
- いちぶ =ごくわずかのこと
- いちぶん=その人の面目、名誉
- いっぷん=時間の読み方
金田一先生が「日本語は英語と違って単語で独立できない言葉です」といっていたが、まさにそうである。
前後のことばで読み方や使い方が変化するから単体だと人によって言葉の取り方が変化するため迷ってしまうのである。
方言を文字にするともっと複雑だし、大変だ
「そんなこと、声を荒げて言うほどじゃないこと、気にしない 気にしない」と思った人がいたらちょっとその言葉 待ってもらいたい。
<声を荒(あら)げて>は間違いで・・
<声を荒(あら)らげて>のように「ら」が二つじゃないと正しくないそうである。
わたし、難しくて参りました<(_ _)>
| 固定リンク | 0
コメント
いやはや、驚き。
とくに「一分」には、おったまげましたね。
投稿: もうぞう | 2007年10月 8日 (月曜日) 18:18
わたしは、漢字で悩む時は、ひらがなで書くことにします。なので、方言もひらがなで書けば、なんとかなっぱい。(^^)
投稿: まめ | 2007年10月 8日 (月曜日) 18:20
)もうぞうさん
ひとわけ”なんて読んだら、また複雑ですよね
)まめちゃん
なんとがなっぺない。さすけねない
投稿: 玉井人 | 2007年10月 8日 (月曜日) 18:32
こうのように羅列されると、たしかに困ってしまうような気がしますが、書かれた文章を読むときには必ず前後が確認でしますし、会話の中にはことばで存在して、漢字自体は存在しないので、実際には心配したほどの混乱は無いのかもしれません。
読み手、聞き手の側はそれでいいのですが、それにはあくまでも書き手、話し手の側がちゃんと意味を知っていて、その使い方を間違えないということが前提となりますよね。でもそれが難しいんだよなあ。
投稿: koji | 2007年10月 8日 (月曜日) 20:09
)kojiさん
こちらではしっかり伝えたつもりが、相手は別にとっている場合がありますからね。
難しいですね
投稿: 玉井人 | 2007年10月 8日 (月曜日) 21:01
たしかに言われている通りですね。
パソコンなどの変換ツールを使うと、
いろいろな意味まで、
知らせてくれるようになってますね。
便利である分、頭は退化しているのか…
知識としてない分、当たり前のことでしょうが、
自分の頭だけでは意味がすべて出てきませんね。
日本人であり難しい日本語ですね。
投稿: hide | 2007年10月 8日 (月曜日) 23:45
)hideさん
判らなければ考えるより調べることができるのはとても助かりますが弊害もでますね
でもやはり難しいです
投稿: 玉井人 | 2007年10月 9日 (火曜日) 08:10
日本語は、奥が深い・・。それに対応出来る、日本で生まれた人達、(昔の人も)字が読めなくても、書けなくても、その時々で使い分け出来るって、凄いと思いませんか?私なんか何も考えずに使ってますが、気が付く、玉井人さんはもっと凄いですね~。
言葉の前後の使い方で、意味が全く違うのですね~。
「心中なんて、考えてはいけません」
「心中お察し致します」
投稿: nanami | 2007年10月 9日 (火曜日) 15:35
わ~これ、むか~し自由研究だったかな?で調べたことあります。
「せいぶつ」・「なまもの」、「さつ」・「ふだ」、「ふうしゃ」・「かざぐるま」、「じっぷん」と「じゅうぶん」なども紛らわしいですね。
文の前後があればちゃんと分るものが殆どですけれど、
どっちかな?と迷うことがあるのは「いろがみ」と「しきし」。
自分で書く時は、「色紙」ではなく「折り紙」を使います。
反対に手で書いていれば迷わず浮かんでくる漢字がPC上で勝手に
変換され、しかも同音異字の選択肢がいっぱい並んで表示
されると途端にあれ?どれだったっけ?となって困まることが…
って、これは自分がダメなだけでした^^;
投稿: 山桜 | 2007年10月 9日 (火曜日) 16:29
)nanamiさん
ほんとに奥が深く困ります。nanamiさんの最後の言葉「心中お察し致します」も
「心中(しんじゅう)を察し致します」と読めばまるっきり意味が変わっちゃいますよね。
)山桜さん
同音異義語、同字意義語、これがくせものですよね
投稿: 玉井人 | 2007年10月 9日 (火曜日) 18:38