« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月の38件の記事

2007年11月30日 (金曜日)

外の赤と緑、内の黄色

先日雪が積もっていたカエデがそのせいかいい色になってきたような気がします。Img_0286

緑のイヌツゲによく映えています

別のところでは小さな葉を真っ赤に染めたつつじの葉の間から来春の蕾が待機していました

Img_0289 家の中では今年もオンジューム(オンディウム)が黄色い目立つ花がたくさん咲いて存在感をアピールしています。Img_0291

よく見たらすぐそばのカニバサボテンと花月(カネノナルキはカゲツの別名)の蕾が膨らみ始めていました。

家の外の冬と中の冬、良いコントラストのような気がします

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2007年11月29日 (木曜日)

霜柱発見

寒くなりました。ウォーキング中に白くなっている土手がありまして近づくと霜柱ができていましたImg_0281_2

まだ本格的なものではないですが今冬最初だったのでデジカメを近づけて撮影してきました。

フォトを見ればきれいなものですが寒さの象徴ですね

ザクザクと音がでる深い霜柱ももうすぐですね

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年11月28日 (水曜日)

国家シークレットの一般人 11名

再来年の2009年(平成21)5月から「裁判員制度」が始まりますよね。
一般人が裁判に参加するアメリカの「陪審員」に順ずるもので、選ばれると断ることができない厄介なものです。

「何でアメリカの真似するんだ!」と言ってる人もいることでしょう。ところが下記の表をご覧ください。日本でも昔、「昭和年(1928)~昭和18年(1943)」、陪審員制度が存在していたのですねえ

戦前の陪審裁判(全国)

昭和 3 年

   31件
    4 年   143件
    5 年    66件
    6 年    60件
    7 年    55件
    8 年    36件
    9 年    26件
   10 年    18件
   11 年    19件
   12 年    15件
   13 年     4件
   14 年     4件
   15 年     4件
   16 年
 (真珠湾攻撃の年
    1件
   17 年     2件
   18 年     0件
   廃止
      (総計)   484件

続きを読む "国家シークレットの一般人 11名"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月26日 (月曜日)

この瓶詰めの食べ物は?

先日台所でビンに入った漬け物がテーブルに置いてあるのを見つけましてまじまじと「何だこれ?」と、眺めてしまいました。

Img_0261 フォトのがそれですが何に見えますでしょうか?

一見すると「青梅」に見えましたが、冬近くにこんな梅があるはずはなく、それではないのは判りました。(母親に聞きました。

なんだこれ?・・・もしかするとトマトか?赤いのは唐辛子か?」というと
母が甲高く笑いながら「んだっ!」という返事が帰ってきました。

先日、もう生り難くなった畑のトマトを片付けたときにまだ残っていた青い小さなトマトを酢漬けにしたんだそうです。
テレビか何かでやっていたそうで、
うまいかどうかは保障できない」という、なんとも不安な漬物が作られてしまったようです。

いつごろ食べられるのか判りませんが、食べたいような・・そうでないような・・味の結果はお待ちくださいませ。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2007年11月25日 (日曜日)

大根おろしの好みは?

以前の記事で今年の大根は気候のせいか大根おろしにするとかなり辛くなってしまったことを書きました。

それについて皆は「辛めが好きなのか?そうでないほうなのか?」アバウトミーでアンケートをとっていました。
その結果70名以上の人に答えていただき結果が大筋ででたのでアップすることにしました

続きを読む "大根おろしの好みは?"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2007年11月24日 (土曜日)

京都の人に笑われそうだ

数日前京都に行ってきた親戚からお土産が届きました。

Img_0275 「お!京都の八橋だ」と早速パクパクと食べてしまいました。
抹茶味とニッキ味の二種類パックのものでした。

これは「本家西尾八ッ橋」の製品で「あんなま」という製品でした。
同じので「おたべ」というのがありますが、それは「おたべ株式会社」の商標なんだそうですね。知りませんでした。

もっと知らなかったのですが「やつはし」とは「八橋」と書くもんだと思っていましたら「八ッ橋」というふうに八と橋の間に「」の文字が入って「やつはし」と読むんですね

大体「八ッ橋」とは「やつはしせんべい」が本来なので、貰ったお土産のようなのは「生やつはし」と言うんだそうですね

京都の人が聞いたら「失笑」されそうです。

お土産はあっという間になくなってしまいました。「ごっつぉさん」

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2007年11月23日 (金曜日)

11月24日は特別な日

今日の昼のテレビで「11月24日は一年で一番大切な日なんです。」なんて、ドクターコパさんが言ってましたよ。

それによるとその日は地球と月の距離が一番近くなり、来年の願いを神社に祈願すると叶うらしいのです。
その日は日本中の神様が集まり会議を開くため願いをその集まりに持っていってくれるからだそうです。

だから明日は朝6時までに起きて、下着からすべての服を着替え9時に近くの神社に行き祈願文を書き(書くときは声を出して)拝むのだそうです。

そこまでしなくても近くの氏神様くらいには行ってみたい気がしているミーハーな私です
(^_^;)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年11月22日 (木曜日)

季節のバトンタッチ・・かな・・

Img_0256 今朝の朝の風景です。

雪が積もった赤い実はまゆみのきで、下に見えるのは山つつじにカエデがチラッと覗いています。

この角度の撮影を以前の記事にもアップしていたのを思い出しました

それがこれ!

続きを読む "季節のバトンタッチ・・かな・・"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2007年11月21日 (水曜日)

今度はサッカーが五輪へ

サウジアラビア戦、大変に胃が痛くなるような競った試合でして、見ていて疲れました。

引き分けてオリンピック出場が決まった瞬間、フェイスガードの水本選手が両手で顔覆って泣いていた姿に、この試合と予選突破がどれだけ辛かったかが良く現われていました。

おめでとう!Img_0255

あとはフル代表監督のオシムさんの意識が戻ったら最高なのですが・・・

フォトは温室内で咲いた「アイビーゼラニウム‘ルーレット’」です

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月20日 (火曜日)

「マッハGoGoGo」、知ってる?

マッハ GoGoGo」というアニメを知っているでしょうか?
ある程度の年齢の男性には懐かしい、なつかしい信じられない走りをするレーシングカーのアニメで「かっこいい」なんてテレビを見ていたと思います。

そのなつかし日本アニメが、実写版としてアメリカハリウッドで映画作成されているそうです。
現代アニメだと「ドラゴンボール」の実写版がハリウッドで作成されているそうですが、「マッハ GoGoGo」なんていうかなり前のまで手を伸ばしてるとは驚いてしまいました。

アメリカ映画界は今ネタ不足で日本のを高額権利料で買い集めているとも言われます。
ハリウッドも大変なんですね。

なにはともあれあたるかあたらないかは判りませんが実際に走る「マッハ号」は完成してお披露目がなされました。
http://www.gizmodo.jp/2007/06/post_1639.html
上記URLでアニメでない実写の車が見られます。懐かしいと思う方は見て思い出してみてください

| | | コメント (15) | トラックバック (0)

2007年11月19日 (月曜日)

初雪が積もってしまった(@_@)

真夜中の2時ごろ猫が外に出たいと催促するので戸を開けてやって驚きました。
「雪が積もってるじゃないか~~~(@_@)」これは困ったと思ったのですが寒いのですぐ寝てしまいました。

Img_0243 朝起きてもその様子に当然のごとく変化はなく、目の前には真っ白な雪景色が広がっていました。Img_0245

道路も凍っているので、朝飯も食わずに妻の車だけタイヤを冬タイヤに交換しました。

タイヤを引っ張り出して、工具を準備して、空気圧チェック、・・

続きを読む "初雪が積もってしまった(@_@)"

| | | コメント (18) | トラックバック (1)

2007年11月18日 (日曜日)

日帰り休憩温泉、250円は安い

雨が強くなったり弱くなったりする中お出かけをしてきました。行ったところは福島県の北部で山形県、宮城県の県境近くで福島市飯坂町茂庭(いいざかまちもにわ)地区にできた「摺上川ダム」でした。
http://www.thr.mlit.go.jp/surikami/
Img_0237

ここまでの道路国道399号は天気と時期がよければ息を呑むような絶景の紅葉が見られたはずであるが、そのどちらにも恵まれなかったようでした。

残念!

それでも妻は風のある中底にできている公園をあるいていました。わたしはそばにあるインフォメーション施設で歴史資料などを丹念に見入ってきました。

「ここまで来たら温泉も・・」ということで

続きを読む "日帰り休憩温泉、250円は安い"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年11月17日 (土曜日)

寒い

Img_0212 耡(うな)った畑がごらんのように石灰でも撒いたように白くなりました
(耡う=耕すことの古語で、わが地域の方言となっている)

初霜が降ったのです。(わが地域は「おりた」でなくこう言う)

安達太良山も先日降った雪が解けないでいました。やっと普通の季節になってきたようです。

明日は場所によって雪の予報が出されています。風邪に気をつけないとね

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

初霜だよ、オシムさん

初の霜が降りた寒い朝であった。Img_0217

外に出て草の上の霜の様子をカメラに収めた、が 非常に寒い。

こんな寒さも影響したのだろうか?サッカーフル代表監督のオシムさんが脳梗塞で倒れてしまった。
65歳、高齢監督ではあるが一般的にはそれほど高齢とは思えない年齢である。

遠い異国での生活での急病、奥さんや息子さん(J1ージェフ千葉の監督)がそばにいたことだけは幸いだろう。
ただ190センチの大きな体でハードスケジュールは相当無理があったことは事実である。

ただ、ただ無事な姿が見れることを心から祈りたい。

| | | コメント (6) | トラックバック (1)

2007年11月16日 (金曜日)

遅い色づき、落ち葉焚き

今年の紅葉は赤が少ないと思っていたら今頃になっていい赤色が出始めました。Img_0140

そのためか落ち葉になってしまった葉のほうがいい色のような気がします。

風に舞う落ち葉には良い色の赤がたくさん混じっていました。

駐車場の隅にたまった桜の葉、思わずフォトにしてしまいました。

おちばだ おちばだ 落ち葉焚き あたろうか ・・・霜焼けお手てがもうかゆい~♫

歌詞の通り霜焼けした手は痒いんですよね。 なぜなるんでしょうね?
子供のころそんなことを思いながら焚き火やストーブに手をかざした記憶がよみがえります

それと、小学校のストーブの周りに置いて暖めておいた弁当、沢庵の匂いが教室中に冬は漂っていました。
その匂いが昼近くになると辛かったです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月15日 (木曜日)

浦和レッズ、おめでとう!

AFCチャンピオンおめでとう浦和レッズ!

最高だった。入場からサポータを見ただけで私は涙した
6万人サポーターが選手の動きにぴったり合わせて声援を変える、それが一糸乱れぬのだからすごい。

実況のアナウンサーが声を詰まらせての勝利の放送を伝えた。野球もいいが、サッカーが盛り上がったときは最高だ。

日本一のサポーター応援、私の好きなアントラーズもこんなだったのだが最近ちょっと・・

今大会から主催国は出場が決まっていたのでレッズの出場は決定はしていたが、これで実力日本初の「トヨタカップ」に出場である。
やっと日本がクラブチーム世界戦に出られるまでになったかと、感激した

もしかするとそこで初戦(もう一度イラン代表セパハンと当たる可能性もある)を勝てば、次はヨーロッパチャンピオン「ACミラン」との対決が見られるかもしれないのだ。すごいの一言だ。

もう一度、初優勝おめでとう浦和レッドダイヤモンズ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月14日 (水曜日)

どうしたの?なぜ救急患者拒否

11日、日曜日の夜中に福島市仁井田と言うところで女性が交通事故にあってしまった。
すぐに救急車が呼ばれ到着しすぐさま救急隊員は病院に受け入れ要請をしたのだが、4箇所の病院に次々に断られたのだった。
同じところへ時間を置いて再度要請したので、その回数全部で8回になってしまった。
9回目にやっと受け入れ先の病院が決まったときはすでに1時間以上経ってしまっていたのだった。

女性は最後の受け入れ先の病院で「先生苦しい助けて」と言いながら6時間後に死亡してしまった。

こんなことが・・・

まさか、よりにもよって県庁所在地福島市のそれもよりにもよってこんな場所で起きるなんて思わなかったことである

続きを読む "どうしたの?なぜ救急患者拒否"

| | | コメント (11) | トラックバック (1)

2007年11月13日 (火曜日)

安達太良山頂に雪が積もった。

Adatara ついに、ついに安達太良山の山頂が白く雪化粧がなりました。

早朝ははっきり見えたのですが、このフォトを撮った7:30過ぎにはもうほとんど消えてしまいましたが今冬最初の積雪が見えました。

ちょとづつ冬将軍は歩を進めてきているようです。それでも休み休みのようですね

今日も暖かでした。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

「てんぷら油回収」て、なんだ?

私はまがりなりにも農家ですので当然JAの会員である。
昨年からJAが合併したためか、チラシや会報「よもうJ」などが職員によって毎月配られるようになった。

農業関係のチラシより、旅行募集、健康器具販売、日用品の注文、などのほうが多いのであまり詳しく見ることはないのだが、一応全部目を通してはいる。

今回「JA婦人部」主催で、「使い終わった‘てんぷら油’を集めているので協力してもらいたい」と言うのが混じっていた。

何に使うのかと見たら、自動車のエコ燃料を作る原料らしいのである。

よく判らないが、組合は大量のてんぷら油を集めないと燃料にならない事を解って始めたのだろうか。
どのくらい集める気か知らないが、多分ほとんど集まらないと予想される。

組合として利益を上げようと言うのか?それともエコロジーパフォーマンスなのか?
私は疑問である。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年11月12日 (月曜日)

おめでとうドラゴンズ落合監督

アジアシリーズ、ぎりぎりまで放送してくれた日本テレビに頭が下がった。
最後まで放送してくれればもっと感謝したのだが、再逆転したところまで放送時間に入ったのはうれしかった

すごい試合であった。先制され、逆転、そのまま行くかと思ったら8回にツーランを浴びてまた振り出しに戻ったときは「もしや・・・」の思いが、申し訳ないけど頭をよぎってしまった。

最後の成瀬投手が抑えたところはシーリーズ速報サイトで確認していたが、スコアー部分に「0」の表示が出たときは最高にうれしかった。

全日本選抜選手はまだこれからだが、これでやっと中日ドラゴンズ選手は休めるわけである。
本当に「長いシーズン、ご苦労様」と心からねぎらいたい。

セリーグチャンピオンは逃したが、日本チャンピオン、アジアチャンピオン、の価値あるタイトルを取ることができたことに心から「おめでとう」の言葉を送りたい

そして何より、落合監督のどこかはにかんだ喜びの顔を見れたことが私には最高にうれしかった。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月11日 (日曜日)

冷たい雨の日曜日

冷たい雨の日曜日になりましたImg_0069

先週紅葉を見に行ったときに近くの牧場で見かけたポニーたちは今頃どうしているのかと、ふと思い出してしまいました

雨の中でも元気に草を食んでいるのでしょうか

しかし、今日で旧暦でも10月に入ったのに、もうそろそろ雪がちらついても良いはずなんですが、おかしいですね

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

マナーを守らない恥ずかしい大臣を見た

国会は民主党のゴタゴタや、C型肝炎問題、はたまた進まない拉致被害、解散総選挙と見えにくい議員さんたちの行動がとてもイライラが見ていて募るものである。

その中で非常に気分の悪い国会内での様子が放送された。

なんの委員会の質疑応答だったかは見逃したのだが、ある議員が鳩山邦夫法務大臣に質問していたときのことである。

質問者が座って大臣の答弁になった瞬間「プ、ルルルルル~ルルル~ルル」と間抜けな携帯電話の着信音が鳴りだしたではないか。

委員会会議室は一瞬静まり返り、「何処の恥知らずの馬鹿だ」という雰囲気になったのは言うまでも無い

そしてそのマナーを知らない恥知らずの立ち上がった人物は・・なんと鳩山邦夫法務大臣がその人だったのである

続きを読む "マナーを守らない恥ずかしい大臣を見た"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年11月10日 (土曜日)

住宅用火災警報器、設置しましたか?

昨年改正消防法が交付され、平成18年(2006)6月から一般住宅にも火災警報器の設置が義務化されていることはほとんどの方がご存知だろう。Photo
http://www.security-joho.com/service/kasaihoutikil.htm

昨年からこれが適用されているのは「新築住宅」に限ってで、平成18年5月以前に立てられている「既存住宅」には設置猶予期間が設けられている。

その猶予期間は各市町村ごとに条例が作られ、早いところでは来年平成20年(2008)6月から適用されることが決まっているので、その地域の方たちは注意したほうが良い。
設置していない住宅には火災保険が適用されない可能性が出る

わが地域は国で定める最終期限の平成23年(2011)月から設置義務が適用されることになっている。
そうは言ってもこの火災警報器、店頭販売されているものは1万円~2万円台ととてもお高いので私は今まで躊躇していた。

そしたら、地元消防団員が村推薦の火災警報器の注文を取りにやってきたくれたのである

続きを読む "住宅用火災警報器、設置しましたか?"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

朝の鳴き声

温いような朝、外に出たら久しぶりの鳴き声を聞きました。

空を見上げるとVの字になって飛ぶ10数羽の「白鳥」でした。

何年か前から朝、西に向かって飛んでいき、夕方近くごろから東へ飛んでいく姿が見られるようになりました。

これは本宮市の阿武隈川に来ている白鳥なんですが、餌をもとめてこちらに来て田んぼなどで餌を探して、夕方また阿武隈川に戻る姿です。

そのため朝夕に独特の鳴き声が聞こえてくるんです。冬の風物詩になってきました。

続きを読む "朝の鳴き声"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年11月 9日 (金曜日)

やっと勝利だドラゴンズ

冷や冷やのアジア予選初勝利であった中日ドラゴンズだが、まだ心もとない試合運びである。

他の国の外人選手やコーチはそのままアジアの頂点を目指して試合に出ているのに、中日はなぜ4番のタイロン・ウッズ選手を帰国させたのだろうか?疑問が残る

韓国や台湾を甘く見ているのだろうか。

これでチャンピオンになれなかったら、そのことが後々までしこりとなって「日本一連覇」のチームに足かせとなったらどうするのか。
非常に気になるものである。

まずは、一勝に「おめでとう」を言いたいが、できればテレビ放送を試合終了までやってほしい

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

柿の大木、剪定

あまりにも大きく高くなってしまった柿木を思い切って低くする作業をしました

足場が無く危険な枝の上での作業でした。長い剪定のこぎりを汗をかいて引いていたらそのへっぴり腰を笑うかのようにこいつがやってきたのです

高いImg_0561 細い柿の木の枝の上で揺られて楽しそうでした。

猫に剪定を頼めれば楽なのですが、そんなことをこいつができるわけも無く、ただ作業の邪魔になっていました。

あきれて笑うしかないです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月 8日 (木曜日)

かつて炭焼きが盛んだった里山

わが地域も昔は炭焼きの人が何人もいてそばの里山からは煙のたなびきがよく見られていた。
今でもかすかに残った炭焼き窯の跡の土盛りが見つけられる。

窯の周りはきれいに下刈りされ歩きやすかったその場所が今一変している。

Img_0158 Img_0160 Img_0159 Img_0161

続きを読む "かつて炭焼きが盛んだった里山"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年11月 7日 (水曜日)

この色の違い、昔は判った気がする

カメラをはじめて買ったとき、それは当然白黒であった。懐かしさでデジカメを白黒モードにして、紅葉を狙ってみたが・・・

カラーになれた私には何処を中心にして狙って良いのか判らず、混乱してしまったのだ。

Img_0147_2 結局周りが常緑樹になったところで黄色く色づいたフォトを撮ったのだ。

何度か他のを狙ったが、やはりきれいな紅葉をどうしたらきれいな白黒の色に切り替えられるのか最後まで感覚がつかめなかったのである。

続きを読む "この色の違い、昔は判った気がする"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年11月 6日 (火曜日)

銀色に光る飛行物体

日曜日紅葉を見て家路に向かったころのことである。
時間は午後4時前で天気はよくきれいな青空が広がり最高のドライブ日和での帰宅途中のこと、妻が前かがみになってしきりに上空を見始めたのである。

なんだろうと聞いてみると「あそこに銀色に光っているのがあるんだけど・・・」と、前方上空の青い空を指差したのだ。

「え!どこだ?」と、運転に注意を払いながら見てみたが何も見えない。
「あれあれ!」と、妻が言ったのでもう一度みると今度は見えた。さっきは確かに同じ場所には何もなかったのだが、確かに青空に銀色に光る飛行物体が静止状態で見えたではないか。

続きを読む "銀色に光る飛行物体"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年11月 5日 (月曜日)

カモに眼をとばされた

先日福島市の白鳥飛来地によってきたフォトである。Img_0100

カモの群れに囲まれ餌をついばむ白鳥はなかなか餌がとれず苦労をしていた。

少し大きなパンなどが投げ込まれると、先にとったカモが加えながら羽ばたいて逃げていく、気の強いカモ達である。

そんなことを思いながらカメラを向けていたら・・・

Img_0090_2 膝元に集まりだした鴨達がいっせいに私に向かってゲゲゲゲゲゲゲ、と鳴き始めた

「お前は餌をくれないのか(-"-)」と、威嚇的催促を繰り返しているのだ(カメラとの距離4~50センチ以下)

しばらくの間こちらをにらみつけていたが、もらえないとわかると寝てしまった。

なんと、人間は変な癖をつけてしまったものである

続きを読む "カモに眼をとばされた"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

今年の冬のみかん

今年は夏が暑かったので果物が甘いですよね。Img_3232

そして冬の風物詩といったらコタツにみかんですよね。

そのみかんも今年は「規格外」や「良」というような下位ランクの安いみかんでも甘くておいしいですね

ガソリンだのが値上がりするなかで冬の茶の間に必要不可欠なみかんがおいしくて安いのはありがたい話です。

みかん農家は大変でしょうがね

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年11月 4日 (日曜日)

ヤーコンうどん

紅葉を見に行った飯館村の道の駅「森の駅」というところでお土産に良いのがないかと探してこんなのを見つけてきました。

Img_0137 高血圧、高血糖などに良いとされる「ポリフェノール」が豊富な植物ヤーコンの葉を混ぜ込んだ「ヤーコンうどん」という珍しいものです。

見た目はそばのようなので「そのような味だろう」と、物は試しで買ってきました。

早速食べてみました。

口当たりはそばじゃなく、ちょっとぬめりがあるんじゃないかと思うくらいツルツルうどんでした。

味は、食べた瞬間に鼻につく干し草の香りが気になって、けしておいしいというものではない気がしました(ちょっと残念)。

「健康に良い食べ物」と思って食べればいい乾麺ですね。食べたい方は<福島県相馬郡飯館村「森の駅」>で買って試してみてください

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

迷子ペット、お巡りさんは受け付けません

落し物を拾ったらちゃんと警察に届けているだろうか?多分届けていることでしょう

「警察にお金などを届けると半年間落とし主が見つからないと拾った人になります」などといった法律を「遺失物法」というのであるが、この法律少しづつ改定はされている法律なのだが最初にできた<明治32年(1899)>からほとんど内容的には変化していないというすごい長寿の法律なのである。

その法律が2007年の今年12月10日(月)からかなり変化するそうなのだ。
http://www.npa.go.jp/safetylife/chiiki2/summary2.pdf

詳細は記事内のURLにアクセスすればわかるものなのだが、直接われわれに関係するのは次のくらいだろう

  1. 落し物忘れ物の警察での保管期間が<ヶ月>から二分の一の<ヶ月>になる
  2. 届けられたものはすべてインターネットで公表される
  3. 遺失物で大量に出る傘や衣類の安価な物の保管は<6ヶ月>から<週間>にと大幅に減らされる
  4. 犬や猫などのペット類は遺失物対象外となり警察では受け付けない
  5. バス、列車や店舗などでの遺失物は公安委員会から許可を受けた占有者がいればそこで保管することができる(ただし警察への連絡は必須)

以上があらましだ

続きを読む "迷子ペット、お巡りさんは受け付けません"

| | | コメント (7) | トラックバック (1)

2007年11月 3日 (土曜日)

赤い色紅葉も負けていなかった(少ないけど・・)

先日今年の紅葉は黄色がいいと記事をアップしたのだが、赤いのも何とか負けずにいたようだ

Img_0057 そして、もう一枚

Img_0058

続きを読む "赤い色紅葉も負けていなかった(少ないけど・・)"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2007年11月 2日 (金曜日)

一人の女性の人生と終焉

90近くのおばあちゃんの死は、一人の女性の人生を垣間見るようでした。

夫も持たず、子も持たず、だけど接する人すべてに優しく謙った態度、わが子でもない50過ぎのおっさんやおばさんと孫でもないその娘たちが「おばあちゃん、おばあちゃん」と泣きながら棺にすがる様子は人間として最高の人生の終焉に見えました。

私の隣席の70を過ぎた老人が、「おれは小さいときこの人に負ぶってもらったり、添い寝してもらったり、飯を用意して貰っていたんだ」と懐かしそうに話していました。

目立たず、尊敬されることもなく、ただひたむきに生きたひとりの女性の人生、参列者はごくわずかの人数でしたが、慕う子達の涙で彩られ素敵な、そして最後はちょっとだけ派手な旅立ちでした。

  南無大師返上金剛(合掌)

 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

MVPの中村の涙、思わず貰い泣き

「落合監督、日本一おめでとうございます」

監督就任のさい野球界の解説者たちの評価はけして高くなかった。どちらかといえばほとんどの有名解説者は「あんな一匹狼にチームなど作れない」というものだった。

ところが奇抜とも揶揄された「おれ流」のチーム作りで3度も日本シリーズに出ることができ、ついに日本一だ。
それでも完全試合を止めた投手交代を解説者たちは批判するのである。

素人目に見ていても山井投手は7回ころからにはいつホームランが出てもおかしくないくらい打球が外野に飛び始めていた。
あのまま岩瀬投手に替えなければ初戦の二の舞でナゴヤドーム今年最終ゲームで胴上げはなかったことであろう
(初戦先発した川上投手はホームランの1安打さえなければノーヒットノーランを達成していたほどダルビッシュより好投したのに負け投手になった)

ロッテの選手時代から続く落合氏に対する風当たりは監督になっても残っているようだ。

続きを読む "MVPの中村の涙、思わず貰い泣き"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年11月 1日 (木曜日)

植木移動したのだが・・

植木を冬に備えて温室や廊下などに移動しました。

このとき一番気をつけているのがサボテンの棘です。長いのより細かい繊毛のようなのが刺さると痛くてひどいんです。

が・・・

今年も刺してしまいました。抜こうにも小さすぎて見えない。それでも必死に明かりに指をかざして見つけぬきました(抜けたかどうかもよく見えないが痛くないので・・たぶん)。
眼が疲れてしまいました。

今年もなんだか鉢の数が増えたようで、置き場所に困りました。

久しぶりに鉢の数を数えたら驚きました「150鉢以上」になっているじゃないですか
いくら小さいのが多いといっても、これじゃ多すぎです。

来年あたりから減らす算段をしないと置く所がありません。困ったです。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

今年の紅葉は赤より黄色

今年の紅葉は赤の色はよくない。その分黄色い色が鮮やかな気がする

Img_0053 Img_0054 Img_0049

安達太良高原の様子である 赤も濃いが、黄色の鮮やかさのほうに軍配を上げたくなる。

続きを読む "今年の紅葉は赤より黄色"

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »