京都の人に笑われそうだ
数日前京都に行ってきた親戚からお土産が届きました。
「お!京都の八橋だ」と早速パクパクと食べてしまいました。
抹茶味とニッキ味の二種類パックのものでした。
これは「本家西尾八ッ橋」の製品で「あんなま」という製品でした。
同じので「おたべ」というのがありますが、それは「おたべ株式会社」の商標なんだそうですね。知りませんでした。
もっと知らなかったのですが「やつはし」とは「八橋」と書くもんだと思っていましたら「八ッ橋」というふうに八と橋の間に「ッ」の文字が入って「やつはし」と読むんですね
大体「八ッ橋」とは「やつはしせんべい」が本来なので、貰ったお土産のようなのは「生やつはし」と言うんだそうですね
京都の人が聞いたら「失笑」されそうです。
お土産はあっという間になくなってしまいました。「ごっつぉさん」
| 固定リンク | 0
コメント
八ツ橋と言えばニッキ味でカリカリ食べるものと思っていたら生がある事を知ったのが修学旅行の栞に付いていた「おたべ」の広告でした。
粒あん入りの生八ツ橋は美味しいですね。
他に京土産というとそばぼうろとか和三盆菓子とか宇治茶とか。
その土地によっていろいろな名物があるので旅行は好きです。
投稿: 秋ぎつね | 2007年11月25日 (日曜日) 12:40
「あっ、同じだわ~」
高二の孫が京都に修学旅行に行って
お土産持って来てくれました。
矢張りお茶とニッキの皮でした。
冷たくして、熱いお茶で頂きました。
一寸幸せ~。
投稿: nanami | 2007年11月25日 (日曜日) 13:18
)秋ぎつねさん
そうなんですよね。私はこの「餡入り生」が八ツ橋だと思っていたんですよ
)nanamiさん
同じですか、300年も続く本家のお店らしいですね。
総本店というのもほかにありますので、何処が本家?ですね
投稿: 玉井人 | 2007年11月25日 (日曜日) 14:04
私、あんまり・・・です。
しかし「ツ」や「の」省略するかどうかは、難しいですね。
「木下」普通「きのした」と読みますが、「の」はどこにあるんだ?
と質問されたら、どう答えますか?
投稿: もうぞう | 2007年11月25日 (日曜日) 20:14
)もうぞうさん
これが苦手の人は「ニッキ味」のほうだとおもいます。
抹茶のほうは大福と同じなので好きになると思いましよ。
「の」もよく消えますね。最初に言葉ありきで文字が附いてきてますのでこいう現象が起きるんだと思います
投稿: 玉井人 | 2007年11月25日 (日曜日) 21:04
塩味ブームに乗って
塩八橋もありますね。
意外と美味しかったですよ^^v
投稿: hide | 2007年11月25日 (日曜日) 23:50
)hideさん
この西尾さんのには塩のはないですが、イチゴ、胡麻、黒蜜、チョコ、とかがあるようです。
投稿: 玉井人 | 2007年11月25日 (日曜日) 23:54
京都の産業はなんと言っても、着物なんですけど、昨今はさっぱり。京都で、売れてるのは「おたべ」と「八ツ橋」とお漬物だけなんですって。でも、「八つ橋」でも「八橋」でもいけないなんて知りませんでしたよ。京都へゼヒゼヒ・・・関東には無いと聞いているものが「サバ寿司」お好きですか???京都は海が遠く、福井県から塩漬けにしたサバを京都へ持ってくる1日がちょうど、頃良い塩加減。それをお寿司にすると・・・おいしい!!!
投稿: 山口ももり | 2007年11月27日 (火曜日) 08:17
)山口ももりさん
さば寿司、見たことはありますが食べたことはありません
着物・・・そうですねえ
投稿: 玉井人 | 2007年11月27日 (火曜日) 11:56