雪・・難を転じて福となりますように
| 固定リンク | 0 | コメント (12) | トラックバック (0)
仙台のあるスーパーで売られていた「切り餅」の中に釘が入れられている事件が起きたそうです。
営業妨害なのか?と推測されていますが、この時期の餅に入れられることは危険極まりないことですよね
早く犯人がつかまってほしいです。
心配なのはこういう事件が報道されると必ずといっていいほど「模倣犯」が出ることの方が問題ですよねあと少しですね今年も、何事も無くと願いたいです。
正月飾りは終わりましたか?我が家は午前中に終了しましたのでちょっと・・
みかんタイム・・
| 固定リンク | 0 | コメント (7) | トラックバック (0)
福島県は県条例規定によって、雨の日などに傘を差して自転車に乗ることが禁止されています。
これは20年以上以前にできているはずなのですが、罰則’が無いので守っている人を見たことがありません。それどころか、この条例そのものを知らない人がほとんどでしょう
ところが、次の道路交通法改正によって交通法規として「傘差し自転車運転禁止」が定められるそうなのです。
さらに、下記などの取締りが強化される事案が盛り込まれているそうです。
車両(軽車両)なので当たり前と言えば、当たり前の取り締まり強化なのですが、自転車に乗る人は交通法規をよく知らない人が多い現状で「検挙、罰金」が先行すると戸惑うのではないでしょうかねえ。
まず、国民全員に交通法規の徹底を先にしないといけないような気もしますが、そうするとまたなし崩しに取締りが弱くなりそうでもあるし、難しいですね。
まずは自分が、我が家で、交通安全教室でしょう。
その一歩として「チャリンコ」の言い方を止め「自転車」と呼ぶようにするとかは・・・賛否ありますかね?(私はチャリンコの呼び方が馴染めない)
| 固定リンク | 0 | コメント (10) | トラックバック (0)
夜の月明かりは真昼のようで、今日も放射冷却現象が起きるほどいい天気です。
空は青く、どこまでも澄んでおります。雪が降ってくる様子もありませんね
こんな空をカメラで撮りたくなるのはごく自然ですし、ましてやテレビ局では最良の色でつたえたいことでしょう
昭和31年(1956)の今日、日本で始めてカラーテレビ実験放送許可がNHKと日本テレビに出されたんだそうです
私が本物のカラーテレビを見たのはそれから10年以上も後になるのですが、近所で初めてカラーテレビを買った家に行き、カラー放送番組を見たときの感動は今でも覚えています。
あんな感動、テレビ屋さんには申し訳ないがハイビジョンにはなかったですねえ
年齢を積み重ねたせいではけしてないと思います
| 固定リンク | 0 | コメント (8) | トラックバック (0)
安達太良高原に行く機会がある人は見かけると思うのです、こんなものを
岳温泉街を走る国道459号ぞいの空き地に止めてある大きな除雪車です
かなり無造作とも思えるように置いてあるところがなんとも地域性が出ているような気もします。
昨年の冬はこのまま動くこともなくきれいなまま春になってしまいましたが今年は出動式の前に雪が降りすぐに動く機会があるのかと思いましたが・・
ご覧の通りあたりに積雪はなく、塗りなおされた塗料が光っております
ただ、タイヤに装着されたチェーンだけが錆びが浮き出て赤くなっています。
このまま出動がなければ生活は楽ですが、除雪車の経費や観光などの経済にはダメージがきますし、
今回はどっちに転ぶのでしょうかね
| 固定リンク | 0 | コメント (9) | トラックバック (0)
ちょっと買い物に出かけて行きました。1~2個の買い物と言うのは大型ショッピングモールやスーパーではちょっと気がひける感じがあってコンビニに行ったりする男性は少なくないですよね
ところが、最近我が地域にできた店では「5個以下特急レジ」と言うのがあるためとてもありがたく思っています。
最近ではそれを覚えたトラックドライバーなどがコンビニじゃなくここで弁当を買うことが多くなってきました
そのため昼近くはその「五個以下特急レジ」が行列になり「特急」ではなくなりつつあるのが残念ではあります。(それでも他の一般レジよりは遥かに早い)
その行列になる時間帯にぶつかってしまいまして、予想通りそのレジにはもう10人以上の行列ができていました
| 固定リンク | 0 | コメント (7) | トラックバック (0)
今日は我が屋の菩提寺で今年最後の檀家総代と各地区代表世話人による「檀信徒先祖回向」それに「献膳米奉納回向祈祷」と言うのが行われたため地区代表としていってまいりました。
がらんとした本堂はさすがに寒くて(ストーブが二つ)、身の引き締まる思いより俗人の私には身の震える思いのほうが強かったです。
そこで、今回は菩提寺で見つけた言葉を掲載します(ちょっと阿武蜂虎蔵さんの影響かな?)
「飯を食う」 のではなくて 「ご飯をいただきます」です
そしてもう一つ
この世にいのちを授かった
母がいることの幸いなこと
父もいることの幸いのこと
そして先祖がいることは
さらに、さらに幸いなことであります
いかが思いますか?これらの言葉・・
| 固定リンク | 0 | コメント (9) | トラックバック (0)
ついに始まりました 寒い冬の朝の現象です。車のドアが凍ってしまって開かないのです。
常緑広葉樹(フォトはシャリンバイ)の葉が白くなっている朝、車のフリーズドライも完成しています
これでは乗り込めないのでしばらく暖機運転をするわけですが15分くらいでやっと運転席側のドアが開きます
ただし、た、だ、し、かなり強引に「バリバリバリー」と剥がす開け方になりますのでいつもドアのゴムが心配です
それでも運転できる状態にはならないし、後部ドアはスライド式なのでベリベリどころかビクともしないまま動く気配すらしないわけです
無理に開けようとしたら指を悪くしちゃいそうです。実際 過去に経験しました
「お湯をかけたら・・」などと思う人は温かなところの方の考えです。
そのとき解けても走り出す前に「再凍結」が始まってもっと見えなくなったり、かえって解け難くなるわけなんです
ガソリン価格高騰、アイドリングストップ、「そんなの関係ねぇ」
暖機運転は必要不可欠ですね、我が地域は
| 固定リンク | 0 | コメント (10) | トラックバック (0)
「UFO、について政府には対策などがあるのか?」の質問が民主党議員から起きたことが話題になっていますね
政府は「確認していない」との答弁をしたのですが、
「未確認飛行物体」だから「UFO」と言うんですから、ちょっと考えれば変な答弁ではないでしょうかね(^_^)
正確に答弁するなら・・・
「今まで日本上空で国籍などを確認できなかった飛行物体は無く、すべて把握されている」
ではないでしょうかねぇ ちがいますかね
でも、北朝鮮のミサイルが飛んできていたのに気がつくのが遅れた国ですから、「なんにも確認していない」いう答弁に説得力を感じちゃいますね
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
今月は年賀を書くと言う国民的行事・・もあり郵便局の窓口に行く機会がより多くなりまして、局に掲示されてるチラシや普段見ないパンフを時間つぶしに見る機械が増えます
そこでちょっと利口になったことがありましたのでご紹介します
| 固定リンク | 0 | コメント (6) | トラックバック (0)
昨日のトヨタプレゼンツ、クラブワールドカップ浦和レッズ3位決定戦、そして夕方からの決勝戦とサッカー好きにはたまらない午後でした。
コンディションの良いACミランが圧倒しましたね、途中ACミラン得意(?)の足踏み反則はしっかり審判に見られ「退場処分レッドカード」が出されてしまいました。(相手のポカジュニアーズも一人レッドで退場)
それよりも浦和レッズの3位決定戦はすごかった。この大会が「トヨタカップ」と言う名のときからも含め史上初のことが二つその試合でおきてしまいました。この大会はあることが一度もおきていなかったんです。
それは・・・
ジンクスその一、
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (1)
チリやほこり、ごみは黙ってても良く溜まるもんですねえ 年末のこの時期に限らずそう思いますね
すこしづつやっていれば大変なことにならないんでしょうが、それができないのもまた事実です
ところでスーパーや商店街などで買うとスタンプやポイントが溜まるカード皆さんは持っていますでしょうか?またそれをうまく利用しているでしょうか?
わたしはなぜか必ず作ってポイントを集めるのが好きなんです(ただしクレジット型は敬遠)
今年ある商店のスタンプがかなり溜まったので景品と交換しました
フォトのCDラジカセがそれです
3~4年前からオーディオが壊れて処分したのでCDを聞くものがなかったんですがこれで聴けるようになりました(ほとんど聴かないが)
家電店で見たら結構高額製品、スタンプで手に入れることができて良かったです
このほかに母の希望の「蒸しもできる大きなステンレス鍋」も交換できました。
「スタンプも積もればCDラジカセになる」となりました。年末にとても得した気分です。
| 固定リンク | 0 | コメント (11) | トラックバック (0)
カレンダーの12月13日のところを見たら「すす払い」と記載されていました
明治ころまでは年神様を迎えるための信仰行事の一つで、13日から物忌み(ものいみ)が始まるためその厄を払って清める行事だそうです
所によっては神棚だけをこの日に掃除する習慣が残っているそうです
我が家ではこんな早くに昔すす払いなんかやっていたかなあと、まだすすがある屋根の煙出しから雪が入ってきて囲炉裏で傘を差していたころの記憶がよみがえりました
13日あたりからすこしづつ掃除を始めれば楽なのかもしれませんね
その目安にはいい慣習だと思いますが・・我が家が年末掃除を始めるかどうかは別問題でございす <(_ _)>
| 固定リンク | 0 | コメント (8) | トラックバック (0)
年賀状まだ書いていませんが、文頭の書き出しになる「賀詞」をちょっと一工夫しようかと思ったりすると悩んじゃいますね。
変なので目上の人に不快感を与えたら困りますし・・ね
そこでどんなのがあるか本などを見たわけですが、あるはあるは・・とても沢山の数があるんですね
参考までに賀詞を書き出してみましょうか>
献上歳旦(けんじょうさいたん)、
敬頌新謹(けいしょうしんき)、
瑞祥新春(ずいしょうしんしゅん)、
春風献上(しゅんぷうけんじょう)、
敬寿瑞春(けいじゅずいしゅん)、
新春来福(しんしゅんらいふく)、
長楽萬年(ちょうらくばんねん)、
永寿壽福(えいじゅきふく)、
慶雲昌光(けいうんしょうこう)、
謹賀新年(きんがしんねん)、
恭賀新年(きょうがしんねん)、
笑門来福(しょうもんらいふく)、
富貴安楽(ふうきあんらく)、
祥風晃朗(しょうふうこうろう)、
瑞気集門(ずいきしゅうもん)、
一陽来復(いちようらいふく)、
迎春万歳げいしゅんばんざい)、
| 固定リンク | 0 | コメント (8) | トラックバック (0)
旧名で済みませんが、トヨタカップで日本のクラブチームが出場するなんて、そこで勝利するなんて思いもよりませんでした。
それも司令塔のポンセ選手が欠場なのにあんな良い試合をするとは思いませんでした。
ポンセ選手の穴を埋めるのは「ツーリオ選手、長谷部選手、鈴木選手」の3人だろうと私も想像していましたが、相馬選手があんなに動けるとは思いませんでした。
セパハンもノーマークだったのかもしれませんね。
次はACミラン戦ですが、こんどはポンセ選手がいないことが響きそうですががんばってほしいです。
クラブチームワールドカップでの浦和レッズの試合は残り2試合です。
しっかり見ないとと思っています。
アントラーズファンのわたしですが、J優勝を今年果たしたので今回だけは
うら~わ、、レッズ! 。。。。。
うら~わ、、レッズ! 。。。。。
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
歳末商戦たけなわの12月ですね。何処でも大売出し、バーゲン、日替わり特価が目白押しでチラシチェックをなさってるご家庭も少なくないんじゃないでしょうか。
ところでこの売り出し’本当に安くなっているのか、スーパーなどのは悩むときがありますよね。
「あれ!これ普段より高い???のでは・・」なんて思ったことがありませんか。
それに最近はいつでものべつやっていて安くなっているかどうか判りませんね。
ところが「ところ変われば・・」です
今、サッカークラブチームワールドカップのためヨーロッパ代表として来日ている世界の名門「ACミラン」のいるイタリアという国、そこはすべての商店のバーゲンセールというのが決められた時期に一斉にやることが定められているそうです
それも、一年に2回だけやるんだそうです
その対象商品の値下げ幅とかも役所に届け出る制度になっているそうなのです。
商品の価格安定などの、物価が乱れること(値崩れ)を守るためにできた制度だそうですが、この年に2回のバーゲンには買い物客が激増するんだそうです。
消費者にとってはどうなのかどうかわかりませんが、おもしろい制度ですよね
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
今日の「なんでも鑑定団」に福島県の地名が出てきました。
今回は石の鑑定だったのですが、ある女性が持ってきた「オパールの原石」は福島県の宝坂(ほうさか)というところで採取してきたというものでした。
鑑定額は20万円以上という高級なものでした。我が県にオパールが取れるところがあるなんて知りませんでした。
宝坂が大体何処なのかわからず調べたら「福島県耶麻郡西会津町宝坂(ふくしまけんやまぐんにしあいずまちほうさか)」という新潟県との県境にある町でした。
県内のことでも知らないことが多いのにいまさらながら気づかされてしまいした
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
最近我が家では必ず食卓においてあるものがります。
フォトのがそれですが、これがあると他におかずがなくてもごはんがおいしく食べられちゃう優れものです。
母親が畑の野菜(くず野菜)で作ったものですが、栄養もたっぷりで皆ごはんに山盛りに盛って食べています。
<材料>
- 生の大根の葉みじん切り
- 生にんじん(半生)みじん切り
- 生姜のみじん切り
- 胡麻
- ちりめんじゃこ
- 塩漬けの紫蘇の実
塩は入れないのが基本
分量は気分しだいの適量というものです。アレンジもいろいろできますが、基本は大根葉とにんじん生姜でしょうね。
野菜で最も栄養があるところの生ふりかけですからすごい健康食です。納豆に混ぜたりしてもおいしいですね。
何よりも食費がかからない(^_^)
私はこれと自家製の「いか塩辛」があれば何もいらないくらいですね
| 固定リンク | 0 | コメント (8) | トラックバック (0)
毎年、わたしははまるテレビ番組が必ずあるんですが、おいでくださる皆さんにも尊なのがあるでしょうか?
アントラーズファンの私はその試合番組はどうしても見逃したくないのはもちろんですが、そのほかに毎週連続するのもあります。
まず逃さないのが今夜木曜の夜10:00からやる「医龍2」(フジテレビ系列)です。前回のパート1も必ず見ていました。
長編アニメの実写版ですが、本より主人公の心臓外科医が迫力があって非常におもしろいです。
そしてそれと同じくおもしろいのが毎週火曜よる7:00からNHK教育テレビやっている「ドクター・フー(DOCTOR WHO)」です
名前、年齢、出身地、すべて謎の主人公「ドクター」(心臓が二つある異性人)が女の子と時間を旅して地球の危機を救うイギリス制作の長編SFサスペンスドラマです。
どちらも1時間番組なので見ごたえもあるし、最高ですね。特にSF好きの私には「ドクターフー」はたまらない番組です
| 固定リンク | 0 | コメント (9) | トラックバック (0)
何もなかったかのように巡業に参加している横綱朝青龍ですが、すごい人気ですね(マイナス的人気もすごい)
マスコミの扱いは少し分かれた感じですが、どちらかというと持ち上げだした感じは否めないですね。
先日の奉納土俵入りの見出しは「力強い雲竜型の土俵入りだった」と掲載されていましたねでも私はテレビでその土俵入りを見ていたら驚いてしまいました。
変な、歴代横綱の誰もやらなかったおかしな雲竜型になって見えました。ちょっと詳しい相撲ファンならすぐに気づいたはずです。拍手の部分でそれはありました
拍手を打つたびにピョコタ、ピョコタン、と頭とお尻が跳ね上がり、私にはまるで踊りに見えました。
拍手はぴたっと着けて横綱によってはもみ手や少しためを加えてするものなのですが、なんとも変なやり方になってしまったもんです。
最初のころはこんなではなかったはずですが、何処からこうなったんでしょうか?
親方や協会がちゃんと指摘してやらないとどんどん土俵入りがダンスになりかねないと、ちょっと気分を害してしまいました。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
寒いときに厚着しますと暖かいですが、服の重さで肩が凝りませんか?
高級な防寒着だと軽くていいのもありますが、一般庶民にはなかなか手が出ませんよね。
そんなときに、手袋、毛糸の帽子を着けると暖かくなりますよね。
今は首だけを覆う襟だけのようなものが売っていますが、昔からの襟巻きを首に巻いて寒風が入らなくすると着る物を1枚くらい減らしてもなんとかなりますよね
我が村の大先輩たちは「寒いときは首を暖めろ」とよく言います。
首とは「首、手首、足首」のことを指していますが、近年この3箇所を暖めると体全体が温まることが科学的にも確認されています
昔の人はうまく言ったものだと思います
| 固定リンク | 0 | コメント (13) | トラックバック (0)
年賀状はもう買いましたでしょうか、早い人はもう書き始まっていることでしょうが私はまだ何も始まっていません(自慢じゃないが・・)
今朝のNHKで「年賀状の書き方の間違い探し」という形式で年賀状に書いてはいけないことの参考番組を放送していました
大体次のような年賀状の裏書からの例題でした
a Happy New Year!
明けましておめでとうございます
2008年 1月 元旦
(ここにイラスト)
去年は大変お世話になりました
今年もよろしくお願いいたします
上記のような横書きのものでした。
4箇所の間違いがありますが、どこがどう間違っているか判りますでしょうか?
| 固定リンク | 0 | コメント (11) | トラックバック (0)
すみません!今日はこの記事しかありません。
鹿島アントラーズ、Jリーグ制覇おめでとう。本当に待ちに待った久しぶりの優勝です。
今年も無理かと思ってましたが最終戦で浦和レッズを逆転できるとは信じられないことです。
やはり小笠原選手の影響は大きいことが証明されました
非常にうれしいです。
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント