カレンダーを見たら「すす払い」と記載
カレンダーの12月13日のところを見たら「すす払い」と記載されていました
明治ころまでは年神様を迎えるための信仰行事の一つで、13日から物忌み(ものいみ)が始まるためその厄を払って清める行事だそうです
所によっては神棚だけをこの日に掃除する習慣が残っているそうです
我が家ではこんな早くに昔すす払いなんかやっていたかなあと、まだすすがある屋根の煙出しから雪が入ってきて囲炉裏で傘を差していたころの記憶がよみがえりました
13日あたりからすこしづつ掃除を始めれば楽なのかもしれませんね
その目安にはいい慣習だと思いますが・・我が家が年末掃除を始めるかどうかは別問題でございす <(_ _)>
| 固定リンク | 0
コメント
奈良では今、あちこちのお寺でお身拭いやすす払いが行われており、有名なお寺のそれはテレビでも放映されています。
古都の風物詩のひとつですね。
因みに、うちは年末休みに入らないと大掃除はできない…。
投稿: がんさん@大和の国 | 2007年12月13日 12:23
)がんさん
同じですよ我が家とね。月末にならないとなかなかです。
お寺さんはやはり昔からの慣わしを守っているんですねえ
投稿: 玉井人 | 2007年12月13日 18:25
当地というより我が家は、時節柄忙しいし天気も悪いので、年末の大掃除は小掃除程度です。
子供のころは、5月ころのいい天気の日に畳をはがしての大掃除をしたものでしたね。最近はしませんけどね~
投稿: もうぞう | 2007年12月13日 19:59
)もうぞうさん
畳運びやりました。昔の家は出しやすかったせいもあるんじゃないですかね
殺虫剤の粉で真っ白になった思い出があります
投稿: 玉井人 | 2007年12月14日 08:05
こんばんは
あまり実感はないですが今月も明日で半分経過ですね。おおきなお寺などのすす払いも始まりましたか。
年末の掃除どうしようかな?
とりあえずいらないものは片付けることになると思いますが・・・・・年を越したりして!
投稿: Racexp | 2007年12月14日 20:35
)Racexpさん
クリスマスが終わってからでしょうかね。あせりだすのは(^_^)
投稿: 玉井人 | 2007年12月14日 22:41
訳あって、アドレス変更しました。
今年もあと僅か・・。気ばかり焦ります。
すす払いにも、曰くがあるのですね。
暮れになると、習性で何となく大掃除らしき事は
多少しますが、玉井人さんの記事は勉強に成ります。
そうそう、掃除機の無かった頃は、畳を干して、マスクに、ほおかぶりをして差し向かいで、棒でぱんぱん叩いて埃を出したものですね~。
投稿: nanami | 2007年12月14日 23:04
)nanamiさん
近所のあちこちで競い合って大きな音を立てていましたが今は聞かなくなりましたねぇ
アドレス変えたんですか?
投稿: 玉井人 | 2007年12月15日 09:34