« 回収されたリサイクル用ペットボトルは・・ | トップページ | ハイテク義足は競技上違反?! »
フォトは霞ヶ城(二本松城)天守閣跡の北側の石垣ですが、下の方に白いものがあるのを確認できますでしょうか?
拡大するとこれです
何だかは想像がつくと思います。復元された石垣の一部が落石しているのです。
長さ数メートルにわたって落石して割れたのが散乱していました大きいのでは20センチ以上で鋭くとがっています。
風ででしょうか?気がついて10メートル頭上を見上げてしまいました。二本松市は知っているのでしょうか?歩行中に当たったら死傷の危険ありですよ~。
玉ヰひろた つぶやき、コラム | 固定リンク | 0
危ないですね…。 石というか、岩に近いですから、当たったらただでは済みませんよね…。 奈良には城跡は少ないのですが、その中のひとつが桜の名所でもある大和郡山城址。 あそこの石垣(上の方)もヤバそうでした…。 怪我人が出ないことを願います。
投稿: がんさん@大和の国 | 2008年1月15日 (火) 09:48
石垣って、創建当時のほうがしっかりして崩れないとか読んだことがあります。昨今、修復した箇所の方が壊れやすいとか・・・危ないですねえ。
投稿: 山口ももり | 2008年1月15日 (火) 11:48
)がんさん
奈良はそうなんですか、わたしとしては意外でした。 石垣のそばに立って見上げると、「あの高さから落ちてきたら頭割れる」と思いました。 )山口ももりさん
そうなんですよ。古いのはほとんど残っていないせいもありますが本当に修復した石だけなんですよ。 古(いにしえ)もこんな風にして動かない石だけが自然に残ったのかもしれません。
投稿: 玉井人 | 2008年1月15日 (火) 13:05
雪深いところでは、屋根から落ちる雪(雪崩)で、被害の出ることがあります。 どちらも危険ですね~
投稿: もうぞう | 2008年1月15日 (火) 20:00
)もうぞうさん
屋根からの雪は屋根との接地面が凍っている場合があって危険ですね
投稿: 玉井人 | 2008年1月15日 (火) 20:25
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 頭上注意?!・・二本松霞ヶ城:
コメント
危ないですね…。
石というか、岩に近いですから、当たったらただでは済みませんよね…。
奈良には城跡は少ないのですが、その中のひとつが桜の名所でもある大和郡山城址。
あそこの石垣(上の方)もヤバそうでした…。
怪我人が出ないことを願います。
投稿: がんさん@大和の国 | 2008年1月15日 (火) 09:48
石垣って、創建当時のほうがしっかりして崩れないとか読んだことがあります。昨今、修復した箇所の方が壊れやすいとか・・・危ないですねえ。
投稿: 山口ももり | 2008年1月15日 (火) 11:48
)がんさん
奈良はそうなんですか、わたしとしては意外でした。
石垣のそばに立って見上げると、「あの高さから落ちてきたら頭割れる」と思いました。
)山口ももりさん
そうなんですよ。古いのはほとんど残っていないせいもありますが本当に修復した石だけなんですよ。
古(いにしえ)もこんな風にして動かない石だけが自然に残ったのかもしれません。
投稿: 玉井人 | 2008年1月15日 (火) 13:05
雪深いところでは、屋根から落ちる雪(雪崩)で、被害の出ることがあります。
どちらも危険ですね~
投稿: もうぞう | 2008年1月15日 (火) 20:00
)もうぞうさん
屋根からの雪は屋根との接地面が凍っている場合があって危険ですね
投稿: 玉井人 | 2008年1月15日 (火) 20:25