白い雪景色に映える赤い実
今冬も赤い実がびっしり付いてくれました「ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)」です
ヒヨドリが好んで食べる実だからこの名があるそうですが、食べているところを見たことがありません
グミなどに似ておいしそうですが、食べたら有毒なのでひどいことになりますので絶対やらないでください。
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/photos/kazenoiro/img_0497.html
私の地域ではこれを「ツヅラゴの木」と言います
「ツヅラゴ」とは、わたしたちの地域でいう「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」ことを指します。
この実だけや全草を、もっと早いうちに酢、油、アルコール、など人それぞれのやり方で漬け込み帯状疱疹の特効塗り薬を作るために数年前母がもらってきて植えたものです。
今は、薬はいらなくなったので観賞用になっています。また使うときがこないことを願いたいです
| 固定リンク | 0
コメント
見事にすずなりですね
野山でよく見かけ採って来て花瓶にいけます
こんなに見事に実がなっているのを見かけません
有毒でしたかぁ
ヒヨドリは食べるのですか
投稿: aonami | 2008年1月26日 12:44
)aonamiさん
今回すごくよくなりました。見ての通り支柱で形を作っていますのでそれなりに形が整ったようです
投稿: 玉井人 | 2008年1月26日 12:47
赤い実が鈴なりで綺麗ですね。
帯状疱疹は数年前になったことがあります。
この実で特効薬が作れるのですか、それは知りませんでした。
投稿: 秋ぎつね | 2008年1月26日 14:13
)秋ぎつねさん
昔から伝えられている民間療法です。
効き目はどうなのかは使ったことがありませんので私自身は計りかねますが、皆さん「治った」といいますのでそうなんだと思います
投稿: 玉井人 | 2008年1月26日 14:25
鳥は毒があるのを知っているのでしょうか?
それにしてもほんと鈴なりですね。
投稿: もうぞう | 2008年1月26日 19:55
こんばんわ。
・「写真」を見て。
綺麗な植物ですね。
けど、「有毒」ですね。((゜;)プルプル(;゜))
でも、これが「特効薬」として、作られているなんて、しんじられませんね。
投稿: H.K | 2008年1月26日 21:38
)もうぞうさん
毒は人だけなのかもしれません。コアラが食べるユーカリ、あの植物も他の動物には毒ですからね
)H.Kさん
そのままだと毒というのは生薬には本当に多いですよ
投稿: 玉井人 | 2008年1月26日 23:34