« 気になる後続車 | トップページ | 中国餃子など自主回収商品一覧サイト続々 »

2008年1月31日

日本にある「それは意味が違う!」

日本の地名や名前には、実際と会わない不思議な言葉がたくさんあります。
そんなことを考えさせられる本を最近読みましたので抜粋してみたいと思います

<数字ことば>

  • 十二単(じゅうにひとえ)は「十二枚の着物」ではなく「たくさん重ねる」という意味である。
    だから枚数は数枚~30枚以上まで存在する
  • 百八つの煩悩とは「人には煩悩が108個ある」ということではなく「無限に存在する」という意味で数を表しているわけではない
  • 百足(むかで)に足は100本もない、これも「たくさんある」という意味を指している
  • 八方(はっぽうふさがり)の八方は「8方向」ではなく「すべての方角」のことである

<地名など>

  • 宮城県の気仙沼(けせんぬま)には海はあっても沼は無い。
    これはアイヌの言葉で「南端の入り江」を指す言葉「ケセモイ」が「ケセマ」への変化から来ているという説がある
  • 上越新幹線というのがあるが、新潟県の「上越市」は通っていない。これは「上州」と「越後」の一文字を使って作られたものだからである。
  • シラサギとよく呼ぶが実際にはシラサギという名前の鳥は存在していない。これは数多くいる白い鷺をさす「総称」「俗称」である。
    そのため全身白い鷺で「シラサギ」と呼ばれているが正式名称が「クロサギ(黒鷺)」である鷺もいる。Img_0417
  • 福島県の安達太良山あだたらやま)を地元ではその形状から「乳首山」と呼ぶが、アイヌの言葉で「乳首」を指す言葉も「アタタ」で良く似ている。偶然だろうか?(アイヌの言葉からと言う説も存在する)
  • 東京に国立市(くにたちし)というところがあるが、名称は国や神などがつけた「国が立つ」といようなすごい意味ではない。
    「国分寺」と「立川 」の間に作られた町なのでそれぞれの一文字を使ってできた名称だ
  • 有楽町ゆうらくちょう)とは歓楽街が昔から栄え「楽しいことがたくさん有る場所」だからの名称ではない。
    戦国武将「織田信長」の実弟で茶人の「織田有楽斎(おだうらくさい)」の屋敷跡にちなんで明治以降に付けられた名前である。

まだまだ、おもしろいのがあるんですがそれは後日にいたします。

それにしても気がつくぬは東北の地名に「アイヌ民族」の言葉がそこかしこに出てくることです。
アイヌの人々はいったいどのへんまで居住区としていたんでしょう。
北海道に追いやられるその弾圧のすごさやその長い戦いの年月、大変なものだったように想像されませんか?

| |

« 気になる後続車 | トップページ | 中国餃子など自主回収商品一覧サイト続々 »

コメント

面白い言葉 きりがないほどありそうですね
単語の意味を捉えると間違いで 名詞としての意味を覚えるということですね・・ 日本語は難しいから・・・

投稿: aonami | 2008年1月31日 15:13

)aonamiさん

どちらかといえば本来の意味が忘れ去られているのでしょうね
地名については、名前が先にあって漢字は後で付けられた「当て字」ですね

投稿: 玉井人 | 2008年1月31日 15:48

上越新幹線は仰せのとおりです。
上野と越後と結ぶと勘違いしている人が、多々います。

上越線は、もともと長岡(宮内)と高崎間を指しています。

投稿: もうぞう | 2008年1月31日 19:37

)もうぞうさん

以外と勘違いして乗車するかたっていたりするんですかね

投稿: 玉井人 | 2008年1月31日 20:16

名前の由来は面白いですね~。
有楽町は「織田有楽斎」さんの屋敷跡で?
しかも「織田信長」の実弟・・・。
国立市は、国分寺と立川の一字を取って付けたの?

投稿: nanami | 2008年1月31日 21:08

)nanamiさん

そうなんですね。だから国立は「こくりつ」じゃなく「くにたち」となるようです

投稿: 玉井人 | 2008年1月31日 22:24

名前の由来は調べていくとキリがないくらい面白いですね。勉強になりました。

投稿: 秋ぎつね | 2008年1月31日 22:55

)秋ぎつねさん

そう言っていただけると、うれしいですね

投稿: 玉井人 | 2008年1月31日 23:15

有楽斎は「うらくさい」ではなかったかと…。
漢字を組み合わせた名前もこうして見るとなかなか興味深いものがありますね。
アイヌはその昔、大和の国が建国されようとしていた古代には近畿地方にまで南下していたという説があります。
当時、大和民族とアイヌ民族の力は拮抗していたのですが、いち早く大和が鉄を手に入れたことによって力の差が歴然となり、アイヌは北に押し返されたのだとか。
古代史に関する本の受け売りなんですけどね…。

投稿: がんさん@大和の国 | 2008年2月 1日 08:18

)がんさん

よく見ましたら「うらくさい」でした。ありがとうございます。
近畿までですか、そうでしょうね。そこから奈良京都から見て北東の種族=危険=鬼門ができたとも言われますからね

もしかすると東北人=蛮族、危険、何ですかね?考えすぎかな

投稿: 玉井人 | 2008年2月 1日 08:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本にある「それは意味が違う!」:

« 気になる後続車 | トップページ | 中国餃子など自主回収商品一覧サイト続々 »