「・・師」にあって「・・士」に無いもの?その逆は?
病院の「かんごし」という呼称はかなり馴染んできた気がしますが、漢字で書けますか?難しい文字ですよね
「広辞苑」などで調べると出てくるのは「看護士」の文字です。パソコンの変換でも同じ文字列が出てきます。
ところがこれ、今は間違った漢字なんですね。正しくは「看護士」ではなく「看護師」と書くんです
これは女性=看護婦、男性=看護士、と別だったのを男女平等の観点から平成14年に統一されて「看護師」と定められたからなのです。
じゃなぜ?同じ読みなのに「士」が廃止されたのか?「士」とは「さむらい」と読むように「男性」を表す文字なのです。
元々「士」とは男性がベニスを勃起させている姿を形状化してできた文字なんだそうです。
言われればそんな形にも見えますから、やはり女性には使えないですかね。
だったら・・・女性の「弁護士」、女性の「代議士」などはなぜ使うんでしょう?
「師」だって本来は「軍隊」を表す文字なのになぜ女性に使うのでしょう?
「士」と「師」の使い方はどんな基準なんだろうかと思ってしまったわけです。
<士>
- 弁護士、代議士、博士、計理士、行政書士、棋士、剣士、操縦士、力士、道士
療法士、臨床心理士、栄養士、衛生士、救命士、保険士、・・・
<師>
- 医師、介護師、看護師、保健師、薬剤師、理美容師、教師、講師、牧師、導師
庭師、獣医師、恩師、漁師、楽師・・・
上記の職業から何か分けている法則性みたいのが見えてくるでしょうか?
医療関係は分かれているし、僧侶をあらわす言葉の「どうし」には「導師」「道士」があるし、など分ける理由が全くはっきりしないと思いませんか
最初、話す系「士」と技能系「師」かとも思いましたが、力士は話す系に当てはまらない
そして、教師、講師などは技能じゃなく話し系であるし、と当てはまらないわけです。
サイトによっては「士」は「仕える者」の意味があるので江戸時代に武士がやっていたような「公務員系」で、「師」のほうは「独立してできる職業」的だとも書いてありました。
外国では「看護師」は医師の補助じゃなく独立した「開業看護師」が多いそうで、その点からも言えるそうです。しかし、もうひとつはっきりしないです
しいて言えば、「士」は単一専門分野、「師」は多分野への対応も可能な人たちといったイメージが感じられる様な気もしますが・・・
なぜ分けているのか・・
説明できる方はいるでしょうか?法則性が見つかりますか?
私としては一つにしてほしいですね。できなければ「どっちでも正解」にしていただきたい。
| 固定リンク | 0
コメント
そうですね、私も迷いながら「師・士」の漢字を使っています。印刷物を見てまねてるといっていいでしょう。
答えがわかっら、また教え下さい。
投稿: 妻のテラス | 2008年1月27日 13:21
)妻のテラスさん
あちこちで同じ疑問の声が上がって、さまざまな答えもありました
しかし、これというのは無いようですね
投稿: 玉井人 | 2008年1月27日 15:10
漢字って、どうしてこんなに複雑で面倒くさいんでしょうね。なんだか、漢字も格差があるような…今の時代の学生じゃなくて良かった。
昔の漢字書き取りは、単純で覚えやすかったから。(^^ゞ
それでも、筆順とか色々変わった時で、自分の親と書き順が違う!って言い争いになったことを思い出しました。
投稿: まめ | 2008年1月27日 16:40
)まめちゃん
私たちがいやいや覚えた筆順ては昭和30年ころに決まったものでそれ以前は決まっていなかったそうなんですよ。
なにかだまされた気がしませんか?
投稿: 玉井人 | 2008年1月27日 20:45
こんばんわ。
自分の親戚の叔母は、「薬剤師」の資格を持っています。
「薬品関連」には、詳しい人なので、いつも頼りにしています。
それと、親戚の叔父は、「看護師」の資格を持っています。
投稿: H.K | 2008年1月27日 21:29
そうですね、家の孫も昨年1級看護師になりました。
が・・私は昔者なので、「看護婦さんおめでとう」と言いましたら、「看護師だよ~ん」って云われました。
投稿: nanami | 2008年1月27日 21:33
)H.Kさん
それはすごいですねえ。
)nanamiさん
看護師、看護婦、看護士など日本語にはありますが、英語では全部「ナース」だそうですよ。
投稿: 玉井人 | 2008年1月27日 22:04
さすがですね~
私もかすかな疑問を抱いていたんですが、ここまで纏めることができませんでした。
わたしも一応「師」が付きますのでね~
投稿: もうぞう | 2008年1月27日 22:20
寒越しッてお酒に使いませんか??先日の漢字の書き順のお話、4000年ほどの歴史の間では書き順は、殆ど決まってなくて全く自由に変えて書いているといっていいようです。特に行書になると変わります。以前、大学入試に書き順が出て、クレームがつき、その問題が撤回された事もあったように記憶しています。いつも、本当に面白いページですね。
投稿: 山口ももり | 2008年1月27日 23:05
)もうぞうさん
この疑問に対し私なんかよりすごいデーターを引用して公開している方がたくさんいてびっくりでした
なぜ二通りが存在するのか、考えると変ですよね
「漢字が二つあったから」が一番あってる理由な気もします
)山口ももりさん
酒にもありそうですね
漢字の筆順は、現在でも毛筆で習う「草書」「隷書」「大和仮名」などではすべて違いますので、学校で画一教育するのはどうかと思います。
投稿: 玉井人 | 2008年1月27日 23:20
子供の頃は、そうやって覚えるのが当然だと思い込んでましたが、人生半分も過ぎると、字も忘れてくるし、だんだんどうでもよくなってきました。住所だって、一文字違っても、ちゃんと郵便物が届くんですから…(笑)
投稿: まめ | 2008年1月28日 10:00
)まめちゃん
郵便物は届きますね。我が家では住所9割がた間違っていたときも着きましたからね
投稿: 玉井人 | 2008年1月28日 14:48
なんとなく見えてきたような・・
「師」の付く職業は昔々は師匠に弟子入りして覚えた職業がほとんどのような気がします
それに比べ「士」のほうは独自努力でやる職業がほとんどのようですね
力士も昔は親方に習ったものじゃありませんからね
投稿: 玉井人 | 2008年1月28日 22:10