« 「・・師」にあって「・・士」に無いもの?その逆は? | トップページ | 凍み大根 »

2008年1月28日

一流のアスリートの身体能力

昨日行われた大阪国際女子マラソンは衝撃的な最後の放送で終了しましたね

トップ独創をしていた福士加代子選手が30キロあたりから失速し、脱水症状とスタミナ切れ意識が無い状態で競技場手前やゴール前で何度も足がもつれて転倒するという姿でしたね
その姿に悲鳴が上がり、福士選手の母親の泣く姿が何度も映されていました。

初優勝したマーラ・ヤマウチ選手や2位(日本人トップ)だった森本友選手はまったく印象を消されてしまいました。「かわいそう」

しかし驚いたのは400名ほど出場した選手であんなによろけながら歩くより遅い走りを1キロほどしているのに19位に入った福士選手の身体能力の高さです。
国内外招待選手は30名ほどいたはずですが、25位の選手でさえ約3分ほど後にゴールしてるんですよ

ということは福士選手がゴールの手前で転倒し悲鳴がしていたとき、まだ1キロくらい後方にいた訳です。
国際的に一流のアスリートとはすごい身体能力なのがよく判りました。

福士選手は青森の出身ですが、このような走りをするととってつけたように「東北人の粘り強さ」とマスコミに言われるのって、あまり好きじゃないんですよね・・わたし。
理由の説明は難しいいですがね

| |

« 「・・師」にあって「・・士」に無いもの?その逆は? | トップページ | 凍み大根 »

コメント

見ていましたが、そのよろけて走っている間、何分くらいだったのでしょうか?だれも抜く選手がいなかった。
不思議なくらいですね。

投稿: もうぞう | 2008年1月28日 18:12

)もうぞうさん

そうそう・・私も不思議に思いました。映さないだけなのかと思いましたが19位ということは誰も来なかったんですね

投稿: 玉井人 | 2008年1月28日 20:59

テレビ見かけたとき福士加代子選手しか映ってなかって後1kぐらいだったのかしら。
後から誰も来なかったので最後かと思ってしまいました。
主人最初から見ていたので30キロまでの走りを教えてくれました。さすがだったよと。
転んでも転んでも最後まで走り終えた事に拍手
脱水で意識もなく危なそうでしたね。

投稿: kiyoka | 2008年1月28日 23:48

私も誰も追い抜かなかったのは不思議に感じました。
私的には「あの場面で抜けないのはきっと他の選手が遠慮して足踏みをしてたんだろう?」と有り得ない事を思ったりしました。

投稿: やまちゃん | 2008年1月29日 00:46

)kiyokaさん

そうなんですよね。テレビはトップと注目選手しか映しませんからね
実はあの福士選手の後ろには400名以上の選手たちがまだ走っていたんですねえ
 
 
)やまちゃん

抜いた場面も3~4人までで後の15名はいた追い抜いた選手たちは放映されていませんよね
写るのを楽しみにしていたご家族もあったろうに・・ね

投稿: 玉井人 | 2008年1月29日 07:50

福士さんにはいい経験になったでしょうね。
彼女ならこの経験をバネにもっともっと凄いアスリートになれると思います。
並みのランナーじゃありませんからね。
更なる飛躍のためには、あのままぶっちぎりで優勝するより結果的に良かったんじゃないかと思います。

投稿: がんさん@大和の国 | 2008年1月29日 09:10

)がんさん

その通りでしょうね。
気がかりは、マラソンに完全に転向するのか、ですね

投稿: 玉井人 | 2008年1月29日 12:29

私は京都の中京に住んでいまして、西京極競技場にも近いのです。ヘリコプターがブルンブルンと、競技場の上で止まりますと、家を飛び出して、西大路通りに自転車で走ります。マラソンも駅伝も本当に大好き。走ってる選手の姿態の美しい事。今年の女子マラソンも、去年の年末の高校駅伝も、デジカメで撮影したのですが、タイミングが合わず、アップできませんでした。残念!!!それに、一瞬のタイミングに気をとられて、自分ではちっとも見てない。だから、もう撮影はあきらめて、しっかり見ることに専念することに決めました。車も、人もゼーンブ止めて、粛々と走ってくる若い選手たち、だぁれも、しんどそうな顔なんかしてないのよ。本当に美しくて感動します。大声で応援します。

投稿: 山口ももり | 2008年1月29日 16:39

)山口ももりさん

ランナーは早いので「連写」でないとうまく撮れないんじゃないですか。
見られて良いですねえ。こちらでは「東日本女子駅伝」と「クロスカントリー」が陸上では大きいレースです。

わたしたちが直ぐそばで見れるのは「福島駅伝」です。
県の南端の白河市から県庁のある北の福島市を全市町村対抗でやる全長約100キロメートルを走るのが最も大きい大会です

投稿: 玉井人 | 2008年1月29日 17:50

ニュースで見ました。少しマラソンを甘く見ていたように思われました。準備期間を長く取りトレーニングを積み他人の意見に耳を傾ける謙虚さが必要だったと思います。そのような心で挑戦していたなら結果は違っていたと思います。かえすがえすも残念です。

投稿: 阿武蜂虎蔵 | 2008年1月29日 20:15

)阿武蜂虎蔵さん

30キロ以上の未知の世界を一度でも経験していれば違っていたでしょうね

投稿: 玉井人 | 2008年1月29日 20:30

本当、30㎞までにもう少しセーブしながら走っていたら
どうだったのでしょうね?よろけながらでも1㎞も走った?
歩いたのですから、他の人と歩調を合わせて35㎞くらいからスパートしていたら・・・なんて、無駄なことを考えながら残念がっている私です~。

投稿: nanami | 2008年1月30日 15:06

)nanamiさん

それはどうだったでしょうね。あれよりは良かったかもしれませんがね

投稿: 玉井人 | 2008年1月30日 17:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一流のアスリートの身体能力:

« 「・・師」にあって「・・士」に無いもの?その逆は? | トップページ | 凍み大根 »