« 埼玉の男性、12日ぶりに山から生還 | トップページ | 回収されたリサイクル用ペットボトルは・・ »

2008年1月13日

会津藩と長岡藩の「河井継之助」

100年以上経っても忘れることがない戊辰戦争での我が県の傷跡、歴史的には江戸城無血開城の時点で「戊辰戦争」は「会津戦争」に移行しているので、ここでは会津戦争といわせてもらいます。

この戦争は以前に書いたように明治天皇西軍」と孝明天皇東軍」との内戦でした。
そこで敗れた孝明天皇の官軍が賊軍と呼ばれ、勝利した明治天皇軍が官軍となったわけです。

さて西軍が会津討伐のため北上したさいにまずやったのが東北各藩に「会津討伐参戦」を呼びかけたのです

特に長岡藩(現在の新潟県長岡市)は会津の西側から攻めるには不可欠の要所だったわけです
当然、協力要請がきて長岡藩は現状の大勢を見て会津討伐に参戦することが決議され、そのことを伝えるべく長岡藩筆頭家老河井継之助らが西軍に面会したのでした

ところが・・・・・・

協力要請」とは名ばかりで西郡隊長らの言動態度は(後の戦いで西軍に大変な誤算を呼ぶのもしらず)
幕府の時代遅れの侍ども、ろくな働きはできないだろうが俺たちの下で戦え」と、言ったような見下した態度、侮辱での命令をくだしたんだそうです

その態度に家老河井継之助の「武士の一分」が踏みにじられたことは間違いなく、西軍参戦を取りやめ態度は「官軍討つべし」と態度は一変したのです。
武士の一分を侮辱された藩は山形や東北全般であったため想像を絶する抵抗がおき、会津戦争は楽勝だったのが一変して泥沼の闘いとなって行きました。

この長岡藩の抵抗がなければ会津城は2~3日で落ちたのが長い間持ちこたえられたわけですから、河井継之助は会津藩にとって恩人となったのです。

その後会津に移動中に西軍に撃たれ福島県只見町で42年の生涯を閉じました(今から140年前)
今でもその亡くなった場所の医王寺には遺骨の一部が埋葬されていて法要が毎年(8月16日)行われているそうです

ただこのことが福島県内ではあまり知られていないため140年目をきに只見町でシンポジウムが予定されています

長岡の経済復興に成功させた人物、「強気をくじき弱きを助ける」の「武士の儀と一分」を通したこんなすごい人物、それが隣の新潟県にいたことを恩人だったことを福島県人は知っておくべきだと思います。

| |

« 埼玉の男性、12日ぶりに山から生還 | トップページ | 回収されたリサイクル用ペットボトルは・・ »

コメント

はじめまして。(かな?)
いつも読ませてもらってます。
現在長岡の住人として,つい書き込みを。
地元長岡では,賛否両論で,100年近く,長岡を戦火に巻き込んだ人という否定論も強かったようです。
100年以上たって,ようやく昨年,長岡市内に河井継之助記念館がオープンしました。
それまでは記念館は会津にしかなかったようです。

投稿: estema22 | 2008年1月13日 09:09

)estema22さん

賛否はあると思います。
こちらでも三春藩(現三春町)は西軍の先頭になり二本松藩や会津藩をたたいたため町は戦火から難を逃れた例がありますからね。

ただ県内では「裏切り」と言う歴史を残してしまっています

投稿: 玉井人 | 2008年1月13日 10:28

会津へも一度行ってみたいです。白虎隊のお城の案内人のボランティアの人が、当地を案内してくれる時には涙ボロボロだったと・・・さる人から聞いています。京都には松平容保が率いた京都所司代が、東山の金界光明寺に置かれ、会津藩士のお墓がたくさんあります。真如堂へと続く人影も無い道で、京都に住む、私の秘密の「わたしだけの道」です。確か「峠」司馬遼太郎が書いた本で河合継之助を読んだように思うのですが、もうすっかり霧の中・・・です。

投稿: 山口ももり | 2008年1月13日 19:29

新潟が出ているので、コメントしたいのですが、私、歴史特に、この時代は大の苦手なんです。
そろそろ勉強しないと、恥ずかしいな~いや遅すぎるかも・・・・

投稿: もうぞう | 2008年1月13日 19:59

)山口ももりさん

私としては白虎隊よりもっと悲惨な戦士を遂げた平均年齢13歳くらいだった「二本松少年隊」のことをもっと知ってもらいたいですねぇ
この時代の戊辰戦争、会津戦争、竜馬暗殺、について非常におもしろい本を読んでしまいまして、私の中で歴史認識の革命がおきております
「おすすめの本」の最上部のノンフェクション本(劇画)です。
 
 
)もうぞうさん

この人物偶然昨年、知りまして感心していたときに「シンポジウム」の記事が新聞に出たので書いてみました。
私の好物話なもので、長い文になったのが口惜しいです。

投稿: 玉井人 | 2008年1月13日 21:08

玉井人さんも歴史好きですね。
私は、幕末の頃は登場人物が多すぎて、苦手です。
只見町に河合継之助さんの大きな石碑があったように思いますが、当ってますか?
それと、漢字変換ミスだと思います。
「武士の一文」は「一分」ですね。
プロフィール拝見しましたら、鬼平犯科帳とジプシーキングスがお好きとのこと、私もドラマも、原作も大好きです。
全巻読みました。

投稿: チエちゃん | 2008年1月13日 21:29

)チエちゃん

指摘されるまで「一分」と記載していたと思いこんでいました。
ありがとうございます。
登場人物は幕末でなくても多いですね。そのなかの主要なのだけを見れば良いかと思います。

今、会津戦争をもっと違う見方になっています

投稿: 玉井人 | 2008年1月13日 21:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 会津藩と長岡藩の「河井継之助」:

« 埼玉の男性、12日ぶりに山から生還 | トップページ | 回収されたリサイクル用ペットボトルは・・ »