中国餃子など自主回収商品一覧サイト続々
やはりこの話題を取り上げないといけないでしょうね。中国製の「一口餃子」を食べたことによる食中毒は広がる一方のようです
わが福島県でも安全が看板の県内最大生協「コープふくしま」によって販売されてしまいました。仕入先がJTでは信用してしまうものです。
消費者も「少し割高でも安全なもの」を買ったつもりだったのが「高くて危険」だったわけですから「泣きっ面に蜂」「踏んだりけったり」の気持ちは起きるものです。
各メーカーに自主回収の動きが加速されています。報道機関も写真つきでその商品を発表するサイトが増えてきました。
そこで「自主回収商品一覧」がとても見やすいサイトを紹介してみることにしました
上記以外にも「自主回収商品」で検索するとたくさん出てきますので確認してはいかがでしょうか
今までも騒ぎがあり「中国製」を警戒はしていましたが、我が家では買っていました。しかし、今回のことで報道される被害者の状態を聞くと・・「中国製=不買」に気持ちが移りそうです。
目に見えない危険はどうしようもないですからね
| 固定リンク | 0
コメント
「中国製」と明記してある食品はまだ避けようがありますが、グローバル化した現在では完全に判別することは不可能ですね。
例えば、中国産のウナギの稚魚(或いは成魚)を輸入し、暫く育てて「国産」として出荷する。
中国で加工した食品を○○国に移し、そこで再加工して「○○産」として出荷する。
などなど、幾らでも手は考えられますし、実際に行われてもいます。
買うときにも注意が必要ですが、口に入れてちょっとでもおかしいと感じたら食べないことですね。
昔はそうやって「窺いながら」食べていたように思います。
現代人は無防備過ぎるというか、食に対する安全性を過信しているような気がします。
投稿: がんさん@大和の国 | 2008年2月 1日 (金曜日) 10:04
)がんさん
真空パック、冷凍、という形に何か「安全保存」のイメージというか先入観めいたものが私たちにあるのかもしれません
そこに落とし穴が検査機関を含め有るのかもしれません
投稿: 玉井人 | 2008年2月 1日 (金曜日) 12:22
ニュースステーションなどへのリンク参考にさせていただきます。我が家も、弁当持ちの高校生がいます。
私の購入先は、宅配食材のヨシケイです。該当の食品があれば、ヨシケイさんも、連絡をくれると思っていますが、該当商品が多くて、一度で覚えられないのが、私の難点です。
投稿: 妻のテラス | 2008年2月 1日 (金曜日) 13:38
わが家では、基本的に冷凍食品は買わないので難を逃れましたが、生〇の売り場で報道などで出ていたパッケージは見たことがあります。
おっしゃる通り、明記してあるものは避けようがあるのですが、それは、入ってきている物の一部にすぎませんものね。
今回のことは元より、我が国自体のことも含めて、“食とは何か”を見直す必要があるのかもしれませんねぇ。
投稿: セット | 2008年2月 1日 (金曜日) 14:33
)妻のテラスさん
「報道ステーション」のは、もっと先が有るようになっていましたね
もっと増えるんだと思います。それだけ中国では大手の会社のようですね
該当商品が自宅に無ければまずは安心と言うことではないでしょうか
)セットさん
新商品じゃなくかなり前からそれぞれのメーカーの定番商品がかなり入っていましたね
あれには私も驚きました
投稿: 玉井人 | 2008年2月 1日 (金曜日) 15:08
家も極力買わないようにしているのですが、加工食品になると明記していないものがほとんどなので避けようがないのが実情ですよね~
我が家ではお弁当も作らないので該当商品はありません(たぶん)でしたが、いつまたこのようなことが起きてそれが自分の口に入るかわからないというのも怖いですよね~
投稿: 纏 | 2008年2月 1日 (金曜日) 18:35
)纏さん
何か小さな穴が発見され、別な雲行きになってきたようですね
加工食品の原料では、どうしようもないですよね
投稿: 玉井人 | 2008年2月 1日 (金曜日) 20:10
私、らっきょうが好きで、昔は自分でも漬けたのですが
面倒で最近は買って食してますが、中国産以外を探すのに
苦労します。もやしも(緑豆、原産中国)って書いてあるので、高い雪国もやしを買っています。辛子明太子も・・。
何故?何故?
投稿: nanami | 2008年2月 1日 (金曜日) 21:46
)nanamiさん
だんだんと意図的に日本国内で入れられたのでは・・・と言う方向が出始めていますね
なんだかなあ?
投稿: 玉井人 | 2008年2月 1日 (金曜日) 22:04
傷んでいるなら見た目や味でわかりますが、薬品となるとそうはいかないことが多く、どう気をつけても駄目なことがあるのではないか、そう思うと口に出来るものが限られてきてしまいそうです。
投稿: 秋ぎつね | 2008年2月 1日 (金曜日) 23:00
私も冷凍食品は買わないので大丈夫でしたが、冷凍でなくても中国製品はいっぱい!
表示されない物も原産は中国だったりしますから何を信じたらいいか分からなくなります。
表示を見て「中国」とあるのは絶対に買わないようにしています。
隠れた部分はどうしようもないです。
食べるのがなくなっちゃいますから。
自給自足が一番いいのでしょうが、これもまた無理な話で・・・
投稿: おくさま | 2008年2月 1日 (金曜日) 23:39
)秋ぎつねさん
原材料のさらに原材料、添加物、これらはどうしようもないですよね
なんとなく「なるようになれ」的考えになっています
)おくさま
我が家には中国製の冷凍食品が入っています。
不安はありますが背に原は変えられないというか、最初から判っていて買えば、それが良くなくても諦めがつく、的な発想になってきています
投稿: 玉井人 | 2008年2月 2日 (土曜日) 08:01
日本人もやたらなんでもカンでも食べ過ぎます。「ぎょうざ」なんて、日本に無かった食品でしょう???なあんて、もう老人ということか??でも、赤福も、そういえば・・・丹波町の鳥インフルエンザを思い出しました。丹波には、ちょっとかかわりがあります。
投稿: 山口ももり | 2008年2月 2日 (土曜日) 09:18
善し悪しは別として、現代に生きる日本人は、いろんな意味で第六感が機能しなくなっているんだなと感じます。物事が計画通りに運ばれて当然、食品以外でも表示(報道も含めて)が正しいはずだと思いこんでいるフシがありますね。当たりはずれがあるほうが自然だということを海外に行って気づいたりします。
ポッドキャストで養老孟司さんが、「感覚的に生きる」重要性を語っていました。興味のある方は下記までどうぞ。
ラジオ版学問ノススメ
http://www.jfn.co.jp/susume/
投稿: G4CUBE | 2008年2月 2日 (土曜日) 11:21
)山口ももりさん
こちらでもちょっと前に「福島県産伊達鳥」の偽装とかあったんですが、偽装問題が次から次へ出て忘れ去られています。
雪印問題なんて記憶が薄れ始めている気がします。
ましてや全加工食品のパッケージが変るきっかけとなった「グリコ森永事件」なんて過去の食品問題です・・ね
)G4CUBEさん
五感というか、そいうものが男性より女性の方が優れていることはデーターから判っているそうですね。
女性の寿命が長いのは「感覚に・・」も有るのかもしれませんね
投稿: 玉井人 | 2008年2月 2日 (土曜日) 12:37