« 鉛筆、使ってますか? | トップページ | 水を使うのです!!洗濯物乾燥 »

2008年2月28日

「無洗米」は変な言葉?

わたしはまだ食べたことがありませんが最近当たり前のように店頭で見かけるようになった「無洗米」皆さんご存知だと思います
この言葉、ラジオの相談コーナーで「変な日本語じゃないか?」というリスナーからの質問がきたのを聞いていて「なんだろう?」と聞き耳を立ててしまいました。

リスナーの声はこうです

無洗ということは、洗っていない汚いことになるので結果として「無洗米=きれいじゃない米、汚い米」のようなイメージを与える言葉とも言えないか?
米は皆出荷段階では洗っていないので日本語としてもおかしいので別の呼び方のほうが良いのではないか?

と言う内容のもので、番組ではいろんな角度からこれを検証していました。

「無農薬野菜=農家が農薬をつけないもの」ならばやはり言葉としては「無洗米=農家が洗っていない米」の意味として成り立ってしまうのでリスナーの言うとおり「汚い米」になってしまうようだ、という基点から進んでいきました。

日本には古来から「洗米」と言うのがあるのをご存知でしょうか?

<洗米とは?>
神仏などに供えるために、洗い清められた白米のこと。
「洗い米(
あらいよね)」「粿米(かしよね)」とも言われる(広辞苑より

この言葉からいっても「無洗米」とは「清らかでない不浄の米」となってしまうと言うのです。
聞けば聞くほど、<無洗米=変な日本語>のように思えますからおもしろいです。

しかし、番組では説明しなかったですが「無洗米」とは「無洗化処理精米をした」の略語なので、けして不浄な米ではありませんから間違った言葉ではないと思いますね。
http://www.musenmai.com/index.html

ところで、最近の料理本などのレシピを見ますと「米を洗う」と言う表現が目に付きます。「米は磨ぐもの」だと思っている私には、すごい違和感があります。
その点からも「無洗」はやはり変だとも思えてはいたんでこの番組興味津々で聞き入ってしまいました。

米を磨ぐとは米表面についた余計な糠を磨ぎ落とす行為なんですが、現代は精米技術が高いので洗っただけで十分なんだそうです。それで洗うという表現が多いのだとか・・・?

それと「磨ぐ」だと通じない若者が増えているそうですね。  それは変!

| |

« 鉛筆、使ってますか? | トップページ | 水を使うのです!!洗濯物乾燥 »

コメント

なるほどね~
ところで米をとぐは、研ぐとも磨ぐでもOKのようです。
洗うとは意味合いがちょっと違うのですけどね~

投稿: もうぞう | 2008年2月28日 19:32

山などの水が貴重な場所でも「無洗米」は重宝されているようです。
でもやっぱりお米は「とぐ」ですよね。
「洗う」では無いと思います。洗剤で洗う人もいるそうですし...

投稿: 秋ぎつね | 2008年2月28日 20:07

“無洗米”ってどんなものかはわかっているのですが、言われればたしかに分かりにくい変な言葉ですね。
うまくは言えないけれど、「無糠米」とか「即炊米」とか“洗う必要が無いですよ”とか“そのまま炊けますよ”という意味合いでピピッツとしたもんが、無いものでしょうか。

投稿: koji | 2008年2月28日 20:42

この精米方法が良くわからないのですが、売れているというのは耳にします。

投稿: 阿武蜂虎蔵 | 2008年2月28日 22:07

)もうぞうさん

研ぎ磨く(とぎみがく)ですからね。洗うとは根本的に違うような気がします。
 
 
)秋ぎつねさん

洗剤で・・」はよく聞く話ですが本当なんですかね。信じられないです
 
 
)kojiさん

即炊米」は良いかもしれませんね。
 
 
)阿武蜂虎蔵さん

てで磨ぐより米の表面がむら無くきれいになっているのでこちらのほうが栄養があっておいしいと、協会では宣伝しているようですがもう一つ解りませんね
 
 
 
<名前候補>(変らないけど・・)

「無糠米」、「即炊米」、「磨処理米」、「研済米」、「無磨米」、「楽々米」

投稿: 玉井人 | 2008年2月29日 08:21

無洗米=従来の米に何らかの加工を施している=怪しい。気持ち悪い
というような図式が私の頭の中にあって、使ったことがありませんでした。
なんか、「加工」というと「薬品」を使っているんじゃないかと。
そうではないんですね。
むしろ環境にも優しいと。
米は研いでから炊くものだという固定観念はもう古いのかな…。
一度使ってみますかね。

投稿: がんさん@大和の国 | 2008年2月29日 08:33

)がんさん

「米を磨ぐ」という行為は日本だけのようですので、そのうち徐々に減っていくのかもしれませんが、言葉は残ってもらいたい気がします

投稿: 玉井人 | 2008年2月29日 09:30

うちの子供に聞いたら、学校で「米を磨ぐ」と、いう
ふに習ったそうです。
うちの子供は「米を磨ぐ」と言います。
玉井人さんが言われているように、「無洗米」
より、「磨処理米」とかの方がいいように感じ
ます。

投稿: 浜辺の月 | 2008年2月29日 12:09

)浜辺の月さん

そうですよね。
「米を洗う」はどうしても洗剤臭い米を連想してしまいます

投稿: 玉井人 | 2008年2月29日 18:01

強いて考えた事は有りませんでしたが、
昔は笊でじょりじょり、手のひらを使ってとぎましたよ~。
といでも、といでも、白い濁った水が出ましたね。
最近は、2~3回搔き回して水だけ取り替えて終わりですね。そう言われてみると・・・。
昔は、お米を搗くときに石灰を入れませんでしたか?
そんな記憶が有るのですが?

投稿: nanami | 2008年2月29日 22:13

)nanamiさん

白いとぎ汁は何度も出ましたねえ。
米搗きに石灰ですか、すみませんが判りませんねえ

投稿: 玉井人 | 2008年2月29日 22:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「無洗米」は変な言葉?:

« 鉛筆、使ってますか? | トップページ | 水を使うのです!!洗濯物乾燥 »