« このたわわな実を見よ | トップページ | 乙巳(きのとみ)で「桃の節句」 »
風呂上りに着替えのアンダーシャツを裏返し縫いこまれたタグをなんとなく見てみました
ちょっと小さく感じましたのでサイズ確認もありまして見てみたのがフォトのです
サイズは良し!やっぱり中国製か・・・
「日本ニット中央卸商業組合連合会」で中国製の名称はどうも違和感の有る文字配列です
日本の組合が中国メーカーの管理組織のような感じに見えるタグ表示ですよね~
何か・・・うまく言えないですが、どうも変な感じの表記です。
22:01 つぶやき、コラム | 固定リンク | 0
今は衣類のほとんどが中国製ですよ! 国産を探そうとすると大変ですから。 衣類まで危なかったりして・・・ 知り合いで、買った圧力鍋が「中国製」だったから使わない!と言う人がいました。 私の鍋も中国製かも!
投稿: おくさま | 2008年3月 5日 (水曜日) 23:16
今晩は、 そうですね、 中国製以外の衣料探すほうが難しいでしょう。 衣料に限らず、おもちゃ、日用品・・・・・。 からブランド品まで。 5万円以下の商品は中国製の確立が非常に高いと思います。 日本全土が中国に侵略される日もそう遠くないでしょう・・・。 ( ̄(エ) ̄)ゞ クマッタナー
ではでは(◎-◎)_TM
投稿: fami | 2008年3月 6日 (木曜日) 00:02
近年になって中国の技術者や工場の製作技術も進歩してきて、一流メーカーやブランドでOKを出せるぐらいのレベルに達してきたのだそうです。そうなると、一流メーカーやブランドに限らず製造コストが安い方がいいに決まっていますので、すっかり中国製になってしまうのだそうです。日本は以前から高い技術力を持ってはいるのですが、人件費で負けてしまうのでしょうね。
投稿: koji | 2008年3月 6日 (木曜日) 06:24
)おくさま
それだけ中国製が浸透しているのだからかえって気にしないで使ったほうがいいのかもしれませんね 昔アメリカで「日本制=安い=粗悪品」と言われながら今の地位を築いたようにね )famiさん
私の義兄がどいつに旅行に行ってそこのブランド品を土産に買ったんですが企画ドイツで製造は中国でしたね どこでもそうなんでしょうね )kojiさん
以前は韓国製が顔を利かしていましたが、人件費が日本並みになって急激に中国へ移行したようです しかし、したたかな中国がいつまで安い労働力で行くかですね
投稿: 玉井人 | 2008年3月 6日 (木曜日) 07:59
私は、帽子が好きで目に付くと買ってしまいますが 今まで気にしなかったタグが気になり始めて帽子の タグを見たら日本製は一つも有りませんでした。 ほとんどが中国製、恰好は悪く無いのですがね。韓国製も有りました。どうしたものでしょうね?
投稿: nanami | 2008年3月 6日 (木曜日) 21:05
)nanamiさん
私も帽子好きなんですよ、奇遇ですねえ やはり中国製は多いですね、 ドイツ、USAのもあるんですがそれは間違いなくそこのだと思います・・がね
投稿: 玉井人 | 2008年3月 6日 (木曜日) 22:06
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: アンダーシャツのタグ記載事項:
コメント
今は衣類のほとんどが中国製ですよ!
国産を探そうとすると大変ですから。
衣類まで危なかったりして・・・
知り合いで、買った圧力鍋が「中国製」だったから使わない!と言う人がいました。
私の鍋も中国製かも!
投稿: おくさま | 2008年3月 5日 (水曜日) 23:16
今晩は、
そうですね、
中国製以外の衣料探すほうが難しいでしょう。
衣料に限らず、おもちゃ、日用品・・・・・。
からブランド品まで。
5万円以下の商品は中国製の確立が非常に高いと思います。
日本全土が中国に侵略される日もそう遠くないでしょう・・・。
( ̄(エ) ̄)ゞ クマッタナー
ではでは(◎-◎)_TM
投稿: fami | 2008年3月 6日 (木曜日) 00:02
近年になって中国の技術者や工場の製作技術も進歩してきて、一流メーカーやブランドでOKを出せるぐらいのレベルに達してきたのだそうです。そうなると、一流メーカーやブランドに限らず製造コストが安い方がいいに決まっていますので、すっかり中国製になってしまうのだそうです。日本は以前から高い技術力を持ってはいるのですが、人件費で負けてしまうのでしょうね。
投稿: koji | 2008年3月 6日 (木曜日) 06:24
)おくさま
それだけ中国製が浸透しているのだからかえって気にしないで使ったほうがいいのかもしれませんね
昔アメリカで「日本制=安い=粗悪品」と言われながら今の地位を築いたようにね
)famiさん
私の義兄がどいつに旅行に行ってそこのブランド品を土産に買ったんですが企画ドイツで製造は中国でしたね
どこでもそうなんでしょうね
)kojiさん
以前は韓国製が顔を利かしていましたが、人件費が日本並みになって急激に中国へ移行したようです
しかし、したたかな中国がいつまで安い労働力で行くかですね
投稿: 玉井人 | 2008年3月 6日 (木曜日) 07:59
私は、帽子が好きで目に付くと買ってしまいますが
今まで気にしなかったタグが気になり始めて帽子の
タグを見たら日本製は一つも有りませんでした。
ほとんどが中国製、恰好は悪く無いのですがね。韓国製も有りました。どうしたものでしょうね?
投稿: nanami | 2008年3月 6日 (木曜日) 21:05
)nanamiさん
私も帽子好きなんですよ、奇遇ですねえ
やはり中国製は多いですね、
ドイツ、USAのもあるんですがそれは間違いなくそこのだと思います・・がね
投稿: 玉井人 | 2008年3月 6日 (木曜日) 22:06