2008年4月30日 (水曜日)
今朝いつものもうぞうさんのブログにアクセスしたらこうなりました
すごい芸術加工作品かと思いましたが、単なる私のパソコンのトラブルです
こういう現象にも名前がついているんでしょうが、なんと言うか判りません
これを見てもわたしのパソコンの能力(メモリー)が限界に成っていることが良く判るものですね
新しくしたいが、ガソリン、保険料、消費税まで値上がりしそうになっている今は最悪のタイミングですよね。
困ったものです(
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月29日 (火曜日)
晴天の暖かな日、ウォーキングをしていたら竹やぶの奥の下のほうから威勢の良い声と太鼓の音が聞こえてきました。
陸橋から下を見てみたら裸の男たちが「ワッショイ、ワッショイ」の大声でみこしを担いでいました
二本松の城下町にこんな春の例大祭があったことは知らなかったのです。
どこの神社の祭りだったのかわかりません。
この場所は二本松市亀谷(かめがい)の「祭橋」という陸橋の下になります。
日本3大提灯祭の太鼓台が全部そろう坂でも有名なところです。
裸祭がここにもあったとは・・・(ーー;)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月28日 (月曜日)
中国国旗で埋め尽くされた沿道の様子、まさしく「ハタ迷惑」でした気がします
日本国民に北京オリンピック開催をアピールするためのものなのに、日本人が見られないで中国の国旗ばかり、昔の「メーデー」のデモを伝える報道のようでしたね
そこでちょっと「じゃがいもの花々で川柳」を作ってみましたのでここでも紹介させてくださいhttps://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/jyagaimobana/
- 見えぬ火に 何の成果が ある聖火
- 聖火の火 それより赤い 中国旗
(中国旗が多すぎ)
- 調和の火 共和のほうが 強いのか
(共和→中華人民共和国の意)
- 聖なる火 見るにはもっと 背がほしい
- 警察も 走って参加 聖火かな
お粗末ですが・・・どれかいいのが有りましたか・・・(
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月27日 (日曜日)
もうそろそろ5月の節句ですね。こちらでもあちこちに鯉のぼりが空に泳いでいます。
これを見たら思い出す歌が有りますね
♪~屋根より高い、物価高~
大きい出費は、なんでしょう、
小さい出費は、なんでしょうね
おもしろそうにお札飛ぶ~♪
失礼しました(
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月26日 (土曜日)
ちょっと留守をして帰宅したら玄関脇の柱に何か入った買い物袋がくくりつけられていました
近くの親戚が置いていってくれたことが後でわかりました
左が「コシアブラ」で右のが「エラ」というものです。
そして「たらの芽」です。
明日あたり、てんぷらやおひたしになることでしょう。
楽しみ(
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月25日 (金曜日)
北京オリピックの聖火騒動など毎日ニュースで流れないことは無いですね。日本でもどうなるか想像がつきませんが平穏にやって欲しいものです、平和の祭典なんですから、
さて、上記の全文を読んだ際に「日本」の文字なんと読みましたか?
多分「ニッポン」と読んだ人と「にほん」と読んだ人の二通りが有ったはずですが、さてどちらの読み方が正しいのでしょうか?
結論から言えば「どちらも正しい」だそうです。
世界でも唯一読み方が二通り有る珍しい国家、それがわが国「日本」なのだそうです
だから各名称も二通り有って非常におもしろいです。ちょっと例を挙げてみましょう
(違いが判りやすいようにカタカナと平仮名にしました)
- 日本大学(にほんだいがく)、
- 日本体育大学(ニッポンたいいくだいがく)
- 日本生命(にほんせいめい)、
- 日本電気NEC(ニッポンでんき)
- 日本銀行(ニッポンぎんこう)、
カッコ内が本来の正しい読み方になっているそうですが、知ってましたか?
それから、東京に架かる日本橋は「にほんばし」と読むが、大阪に架かる日本橋は「ニッポンばし」と読むのが正しいのですよ
それと我が福島県の4号国道の本宮市~郡山市に架かる大きな日本橋は「ひのもとばし」と読みます(アサヒビール園近く)
こうなると「ニッポン」と「にほん」どちらが古いのか?古代のわが国の名はなんだったのか?いつから「日本」になったのか?気になるものですよね。・・なりませんか?(
)わたしは気になりました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (7)
2008年4月24日 (木曜日)
福田総理がまた新しい組織を作るそうですよ、「消費者庁」というものだそうです。
・・・(中略)・・・私は、消費者の立場から行政を進める新しい役所を来年度から発足させる決意をしました。それが「消費者庁」です。・・・(中略)・・・
ガス器具による事故は経済産業省。
食品ラベルの偽装なら農林水産省。
食中毒になったら厚生労働省。
消費者金融会社とのトラブルは金融庁。
消費者から見れば、どこに相談したらよいか、霞ヶ関は本当に複雑です。
どこかの役所に相談しても他の役所にたらい回しにされたり、いずれの役所も責任を回避して問題が放置されたり。・・・(中略)・・・
新しい「消費者庁」は、消費者の皆さんお一人お一人の窓口となるだけでなく、消費者行政について自ら企画立案や法執行を行い、また、各省庁に勧告するなど、消費者行政全般にわたる司令塔の役割を担います。
<福田総理メールマガジンより引用>
今月から始まった「後期高齢者制度」それを運営する各都道府県「後期高齢者医療広域連合」にはその各種権限がまったく無くただの「新制度保険料収支事務所」になっているそうで、そのため集められたお金の運営管理もどことなく不透明なことが報道されていましたよね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2008年4月23日 (水曜日)
我が村には2年ほど前にできた大きなショッピングモールがあります。広い店舗と広大な駐車場にいつも数多くの買い物客の自動車が並んでおります。
そこに珍しい乗用車が駐車して有りました
綺麗な止め方でございますが、そこは身障者用スペースです
そんなことよりこのお車でここに買い物に来たこと自体「驚き~」です
ミリテイラー、そう私の子供のころは呼んでいましたが・・・
最高速度時速10km.の乗用耕運機、買い物客の注目の的になったことは言うまでもありません
若いころわたしの母親はこれで田んぼなどへ行ってましたが今はもうムリです。
それに「これじゃぁ恥ずかしい」と言っておりました。
70代のおじいさんでしたが度胸が有りますね。わたしにはいろんな理由(恥ずかしい、操作したこと無い、オイル漏ってるし)で運転できません
自慢じゃないですが、都会には無い風景ですよね(
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月22日 (火曜日)
まだまだ見られる、楽しめる、福島県です、桜です
二本松市岳温泉(だけおんせん)のさくら坂は満開でした
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月21日 (月曜日)
日曜日、あちこちの花の名所の様子を見ながら妻と買い物へ出かけました。そうしているうちお昼になったのでラーメン屋さんに入りました
以前から気になっていた行列のできるこのラーメン屋さんへ「混んでるなあ」と思いながら入ったら二人分がちょうど開いていてうまく座れました
うわさどおりいい味で餃子もうまかったです
オーダーをしてからのことです。
すぐ後ろから「ガッチャ~ン」と丼の割れる音が店内に響いたのです
店内は日曜ということで家族ずれが多く混んでいました。その音がしたところには若い夫婦と幼い子供2人の家族、そのうちの男の子がいすの上でふざけた拍子に丼を落としてしまったようです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月20日 (日曜日)
サイト名はあえて伏せますがあるブログにアクセスしてコメントして閉じようとしたとたんです。
ところが閉じるどころか同じサイトが逆に開きだしたのです。
「あれ?」と思っているうちに、それが次から、次から、次から、次へとシャボン玉のように噴出し三重~五重・・・・のブラウザになっていきました。
「あっ!やられた{
}」と思いましたね。「ブラウザクラッシャー」、略して言う「ブラクラ」です
パソコンがウイルスのように壊されることは無いですが、最後にはパソコンがフリーズしてしまいます
まったく嫌なものです
その方のブログにアクセスした誰かが仕込んで行ったようです、参っちゃいますよ
対処方法は<Altキー>+<F4キー>を押すか、思い切って電源OFFですかね
私は結局最後の電源OFFをやってしまいました~(
)アハハハハ直りましたよ~!
※、現在そのブログにはトラップが無くなりました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月19日 (土曜日)
後期高齢者医療制度でついに保険料徴収が開始されました。その説明会に行っていた私ですが、気になるところがあって役場に行ってきました
役場の駐車場の枝垂桜は美しく咲いて近くにある介護施設から介護師に付き添われ車椅子のご老人が何人か散歩に来ておりました
「この車椅子のおばあちゃんも保険料が徴収されているんだなあ」なんて眺めながら役場に入りました
質問、
「扶養者家族の場合、今年だけ半年間保険料無料のはずじゃなかったの?我が家はひかれてるんだけど」
説明、
「すみません。それは社会保険だけです。説明不足でした<(_ _)>」
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月18日 (金曜日)
先日漢字変換の間違いでおもしろいのがいろいろ発表されていた報道があったので、皆さん見た方もけっこういたかとおもいます
私も、ちょっとおもしろいのを見つけてしまいました。
少し知りたいことがあって隣の本宮市のホームページをリサーチしていて「旧本宮町」のページの歴史が紹介されてあるページ
<http://www.city.motomiya.lg.jp/shisei/39733974.html>で見つけちゃいました
34年(1959) |
5月24日 |
本宮自然公園慈愛観音海岸供養 |
上記部分のところなんですが、どこが誤りか判りますか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月17日 (木曜日)
私は驚いちゃいましたね。
自動車は今、オートマチックが当たり前になっているんですが自転車にもオートマチックがあるなんてね
だいたい今の自転車の変速操作がハンドルグリップの目盛り合わせでやるようになっても驚き、充電式で坂道樂々の自転車にまたまた驚いていたのに、今度はオートマチック自転車ときたもんだ、参っちゃいますね
「OVEバイク」がそれなんです。
この自転車、ギアチェンジやサスペンション制御までメカトロニクスが自動的に判断し最適なギア選択とサスペンションの硬さ制御までしてくれ、さらにマニュアルにも切り替えられると言うんだからスポーツタイプのオートマチック自動車と同じですよね。
その電源も車軸についたダイナモで自家発電しちゃうんだそうです
http://ove-web.com/gallery/bike/index.html
値段も30万円と!その高額なのにも驚きですよね
世の中すごい進歩です(
)
でも私だったら、30万あったら新しいパソコンだな~(
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月16日 (水曜日)
以前kojiさんのブログ「休日は風を切って」のなかで大名倉山からのすばらしい展望の記事が載せられていた
http://blog.goo.ne.jp/koji5678/e/0cd136a53a4d766395c92a673fe84c6f
のでわたしもと登ってきました。
息を切らして登り頂上から→のような(わが村の役場がある辺り)フォトなどを撮って帰宅し、それをアップするはずでしたが・・・
その大名倉山で綺麗に咲くスミレが目に入りそちらも撮ってきた事で大変な事実が判ってしまいました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月15日 (火曜日)
あちこちで桜のフォトや話題が多いのであえて足元の花々をアップしました
「シュンラン(春蘭)」が今、我が家の庭のつつじの根元で咲いています
日本古来のランの花、山野草のなかでも人気が高いものです。

そばにはヒアシンスと水仙とカタクリが集団咲きの綺麗さを競っています
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月14日 (月曜日)
土を這う虫たちからはどんなに見えたでしょうか?
昨日まで降って染込みこんだ雨が今朝の暖かな気温に蒸気となってフワフワと流れていました
ちょっとだけ幻想の世界を味わえた今朝でした
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月13日 (日曜日)
自動車急発進の事故が急増していて、最近問題になっているそうです
そんな話を聞けば「急発進=AT車の操作ミス」と考えた方が多いでしょうが、今回問題になっているのは違います。
それは「マニュアルミッション車」つまりMTのほうなんです
どんな事故なのか?それはなぜか?
今はAT車が当たり前のようになりどの車もそれだと思って運転する人が増え、ギヤが入ったままのMT車でもクラッチペダルを踏まない(クラッチを切らない)でエンジンスターターを回してしまう人が増えたからだそうです
死亡事故につながった事案では、ドライバーが運転席に乗らずに窓から手を伸ばしMT車のエンジンをかける行為をしたためのものだったそうです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月12日 (土曜日)
福島県には水芭蕉の名所が数多くあるのですが、我が家から行きやすいので福島市土湯温泉街近くのところへ行って来ました
ここは土湯~二本松線の旧道にある「ビッキ沼」の水芭蕉とカタクリの群生地です。
私有地で無料で見られるので口コミで広まった名所ですが、今は協賛金として200円を支払うようになっていましたが、最高の眺めでした
ここは沼そばに車が止められて足が弱い人でも見られるのも人気の一つです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (2)
2008年4月11日 (金曜日)
ついに今国会などで騒がれている「ねんきん特別便」が10日に届きました(母親のです)
淡いグリーンの封書の中身はどうなのか?(実物は淡いグリーンです。そのなかに年金記録1枚、舛添大臣のあいさつ文2枚、確認書1枚、はがき大の小さな返信用封筒1枚が有りました)
母親は「おらよっく判゛んねぇ(私は内容がよく判らない)」と、あまり見ないので誤りが見つけられないようです。
多分日本国中で同じことをほとんどの人が言っているような気がしました
ゆっくり検証いたしました結果OKでした
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月10日 (木曜日)
葬儀などのご不幸に際し「ご冥福を祈ります」という言葉、ほとんどの人が使うと思いますよね
これって遺族の方にとって良い常識ある言葉だと私は思っていました
ただ、キリスト教など外国の宗教、国内なら神道など仏教以外の信仰者には使ってもいいものかは少し迷いがありました
それでも「ご冥福・・・」は言っても差し支えないものと考えていました
しかし、それは大きな間違いで非常識なことだと知りました
- キリスト教など外国宗教には使用しません
- 仏教でも「浄土真宗」は冥福を祈りません
- 日本神道でも使用されません
上記のところの信者、特に浄土真宗に「ご冥福を祈る・・」を使うことは個人や遺族を侮辱するに等しく失礼になるんだそうです
冥途という概念が無いキリスト教なども同じですが、こういう場合に宗教や宗派を問わずず使えるのは
「お悔やみ申し上げます」
という言い方だだそうです
知ってましたか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月 9日 (水曜日)
緑の竹やぶと杉林をバックに紅葉したかのような枝がわかるでしょうか?
蕾が開く寸前の桜の木の様子です(もうちょっとうまく映したかった)
この独特の赤い色の桜も素敵だと思いませんか
わたしはこのなんともいえない一瞬の色づきがとても好きです
満開が太陽なら、これは月の美しさに思えるような気がします
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月 8日 (火曜日)
昨日どこかの都道府県ニュースで、職員が間違えて自動券売機(?)のつり銭用の「千円札」のところに「一万円札、五千円札」を入れてしまい,、お釣りが25万円ほど誤って支払われてしまったことが報道されていました。
届出をお願いしていますが、たった一人しかきていなそうです。
現れないでしょうね。一万円札や5千円札が何もしないで数倍にもなったんですから喜んじゃいますからね(うらやましい気もちがあります
)
これって何か罪になるんですかね?素人考えでは、出した方のミスですから罪じゃないような気がしますが・・・
ただ良心的には良い気持ちはしないですがね
ところで、めったにないですが自販機につり銭が忘れ去られていることが有りますよね
そのつり銭の「所有権は誰にあるのか?」、それをいただいてしまったら「罪になるのか?」と考えたらおもしろいですよね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月 7日 (月曜日)
福島県の浜通り、太平洋側は桜の開花が早いのでどんなかなと出かけてみました
富岡町夜ノ森駅前の桜は一本だけかなり咲いていました
さすがに桜並木は1~2分咲きで早かったですね
あと3~4日なら良い眺めの桜並木のアーチの下を歩けそうでした
そんなわけでここまで来たら行きたいところがあります
それは緑の芝生の「Jヴィレッジ」
選手は居ませんでしたが、芝刈りのトラクターが忙しく走っていました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月 6日 (日曜日)
最近悪質なスパムコメントを防ぐためブログことに「認証用キーワード」を打ち込ませるものがほとんどになってきていますが、たいがいはアルファベットと数字の組み合わせの表示をそのまま打たせるものですね
その中でユニークなのがありました 「無芸大食さん」のぶろぐの認証用キーワード指示です
認証用キーワード |  画像に書かれた文字を数字で入力して下さい。 例)「いち に さん し」→「1234」 |
---|
上記のような指示が出るんです
数字を打ち込むのは同じなんですが指示画像がカタカナや平仮名なんですねえ
ココログのは単に見難くしているだけですが、これはおもしろいし良いですねえ
他のブログにも平仮名カタカナなんてあるんでしょうかねぇ?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月 5日 (土曜日)
わたしが今乗っている愛車セレナを買ったところのSディーラが突然やってきました
「また新しい車のキャンペーンか?!金ねぇぞ、買わねぇぞ・・」としぶしぶ出ていったわたしです
そしたら「すみません、
お宅様のセレナがリコールになりました」ときたもんだ!
「えええ、の、えっ!」のことでした
同型車の一部におきまして、燃料パイプの取付金具接合部分の塗料が不適切なため・・・(中略)・・・錆が進行してパイプに穴があき、最悪の場合給油時に燃料が漏れるおそれ・・・
以上のようなパンフを持参して、「部品を準備しますので無償交換修理をお受けください」と言うものでした
ついでなのでメーカーホームページではどうなっているか見てみたら<3月31日付けリコール>として公開されていました
http://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/report2078.html
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月 4日 (金曜日)
福島県を縦断する阿武隈川が通る本宮市本宮字高木の「白鳥飛来地」にコクチョウ(黒鳥)が初飛来していたのが判り今話題になっています
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月 3日 (木曜日)
新年度が始まり新しい車に新しい若葉マークをつけたドライバーが目に付く季節ですね
緊張した顔でハンドルを持つドライバーには絶対まねしてもらいたくないものを見つけてしまいました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月 2日 (水曜日)
先日参列した葬儀、故人はよくわたしが見知ったやつでした。その最後の様子を知りいろいろな思いが浮かび複雑な悲しい気持ちになりました
想像できるでしょうか?わが兄弟や親が部屋を真っ赤な鮮血で染めた血の海の中に息絶えているのを目にしたときの自分の気持ちです
自らの手で自分の体に刃物をつきたてていたことを目にしたときの自分の気持ちです
亡くなったやつのことより、穏やかに参列者に接する喪主の心の中「そんなに思いつめていたのか?」「なぜ言わなかった・・」その思いが伝わるような気がしてやるせない気持ちでわたしは喪主のほうを見ていました
また、「あいつも最近笑った顔を見たことが無かった」と故人のことも思い出したりもしていました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月 1日 (火曜日)
3年ほど前にこのブログで「眠くならない花粉症の薬」をわたしが愛用していることを紹介しました
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2005/03/post_bb61.html
その薬は山之内製薬の「リニカット」というものだったのですが2~3年前から紹介されて買った薬局で見当たらなくなったので別のを服用していましたがやはり少し眠くなるんです
そこでリニカットがどうしたのか、ネットでリサーチしましたら無いはずです
その製剤はメーカでの製造が終了になっていました 良く効くのにテレビコマーシャルなどもしないのであまり売れなかったのでしょうね
すかさず関連記事や同じ製剤がないかをサーチしましたらリニカットを愛用していた方は同じ思いで探していたらしく全く同じもので別会社の「アルフレッサファーマ社」の「リリース錠」、と言うのがまったく同じ成分(メキタジン)であると紹介されていました
念のため成分もメモして早々に同製品があるか薬局に探しに行きました
そしたら、別の会社でしたが全く同じ成分製剤が販売されているのを発見したのです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント