« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月の29件の記事

2008年5月31日 (土曜日)

もう一度、確認‘6月からの道交法改定’

6月号JAFメイトでも取り上げていましたので、もう一度明日の6月から改定されてきようになる道路交通法改定事項を確認してみました。

  1. シートベルト全席着用が義務になった
    これにより高速道路自動車道)では、一般車両、それにタクシーハイヤー)そしてバスもシートベルトをしていないとドライバーに違反点数「加算される
     
  2. 75歳から高齢者マーク(もみじマーク)表示が義務になった
    年齢が75歳になったドライバーはもみじマークを自動車に表示していないと4000円の反則金と違反点数「」が加算される
     
  3. 重度聴覚障害者の免許取得が可能になった
    それに伴い運転する場合は聴覚者表示マークを着ける事が義務になった
     
  4. 70歳以上の高齢者と12歳以下児童幼児は歩道を自転車で通行可能になった
     
  5. 5歳以下の幼児が自転車に乗る場合はヘルメット着用
    歳以下(6歳未満)の子供が自転車に乗る場合、保護者はヘルメットを着用させる努力をしなければならない

続きを読む "もう一度、確認‘6月からの道交法改定’"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年5月30日 (金曜日)

大地震でも壊れない家があった

中国大地震の震源地の[シ文]川県から200kmの距離にある四川省青川県の木魚村に隣接の碧口村、全ての家が壊れた中で唯一1件だけが倒壊せず残ったのがあり話題になっているそうです。

そこは任興平(レン・シンピン)さんが1998年、自分で建てた2階建ての家なんですがその費用はわずか3万元(約45万円)で立ててしまったものなのですから専門家や関係役所の人々は噂を聞きつけ視察に訪れ「家はほぼ無傷。2階の1部屋にわずかなヒビがあるだけだ」と驚きの声をあげながら、そして「全く問題ない。このまま住んで大丈夫だ」と太鼓判を押したそうです。

これはすごいですよね(

他の家と違う点といえば、建築材料は他の家と同じ「レンガと木」ですが屋根は軽い材料を使い、2階のレンガは1階より軽いものにし、部屋の壁には木材を使用した点だけだそうです。

視察した中国当局の景部長・「木の壁にしたことで、揺れに強い家になったのだと思う。他の家は全て壁をレンガ造りにしていたから」・・「今後の参考にしたい

事情は不明ですが専門家が作ったのじゃなく自作の家だけが壊れなかったなんて、世の中どこで幸いが起こるか分かりませんよねえ

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年5月29日 (木曜日)

また今年も届きました、山の幸

毎年親戚が届けてくれる山の食材が昨日ついに今年初めてやってきましたImg_0305

大量の地筍(ネマガリタケ)です、数十本以上は有ったのですがその日の夕飯に全部食べきってしまいました(

これが旨いんですよ(熊も大好きなので注意)。
昨年これを貰ったときは歯の治療中で思うように食べられなかった私だったので、その分を取り戻すかのように30本以上は食べたと思います

マヨネーズでもおいしいですが、砂糖をを少し入れた甘味噌がまた良い。

ご馳走様でした。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2008年5月28日 (水曜日)

瞳’と池中玄太’の類似多すぎ

NHKで新しく始まった朝ドラ「瞳(←クリック)良いドラマなんですが、このドラマが始まった瞬間から主人公が同じ「西田敏行さん」のせいでしょうか。
昔、民放のテレビで大人気ドラマのため何度も再放送がされた「池中玄太80キロ(←クリック)」に似ている部分が多すぎと思っているんです

  1. 西田敏行さんが扮する家庭内のドラマ(瞳’はヒロインがいる)
  2. 初回シーンがその奥さんが亡くなって葬儀の場面
  3. その結果、血のつながらない子供3人を一人育てていくことになる設定
  4. 西田さんが顔をあわせると必ず大喧嘩になる相手がいること
  5. それを支える口は悪いが良い仲間たち
  6. 西田さんとその3人の子供たちを助ける女性が現れ一緒に暮らすようになる

さらに「釣りばか日誌」と「男はつらいよ」のキャスティングがかみした感じがしてたまりません

前回の「ちりとてちん」が最低視聴率を更新したためNHKがなりふりかまわずドラマ制作に来ているんじゃないかという感じすらチラッと見えちゃいます

「おしん」の時の視聴率を目標にしているのだとしたらさらに墓穴を掘る可能性が出てくることを気が付かないのでしょうかね「日本放送協会」という団体はね

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年5月27日 (火曜日)

綾目(あやめ)、文目(あやめ)、菖蒲(あやめ)の違い

「いずれがアヤメか、カキツバタ」よく聞く言葉ですよね。見分けや差がつけられないことのたとえになるくらいアヤメの仲間は判り難く困りものです。
最近それに園芸品種が混じりさらに種類分けが困難になっています。そのため見分け方はいろんなところで紹介されています。

しかし、今回はわたしのはアヤメの漢字の違いについて考察してみたいと思います。

アヤメを漢字変換すると出てくるのは「綾目」と「菖蒲」の文字ですね。さらに「文目」という漢字もよく使われます。どれが正しいのか?本当なのか?迷いますよね。
そこで調べましたら諸説がありまして複雑なのですが一番多いので私なりにまとめてみました。

続きを読む "綾目(あやめ)、文目(あやめ)、菖蒲(あやめ)の違い"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年5月26日 (月曜日)

ソフトクリームの紙

ソフトクリームは好きですか?わたしは大好きなんですねえ
ソフトクリーム’て日本の造語なんですよね。本当の名前は「アイスクリームコーン」て言うんだそうですねImg_0252_2

さてさて右のフォトはそのコーン部分に大概付いてくる紙のカバーです

これって、広げたらどんな形になっているか見たことが有りますか?
単純に三角形なんではないかと思っていました私です。

静かに破れないように開けてみました(

続きを読む "ソフトクリームの紙"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年5月25日 (日曜日)

「国敗れて山河あり」・・・

医療制度問題、国はゴチャゴチャだけど自然は着実に歩みを進めています。Img_0238

庭の玉造にしているさつきが花を着けました
私の部屋から正面にみえるのでさいこうです

手前の小さい方が古く、それの株分けをしたのが後方の大きいのです

また、つゆがやってくる予感ですね

それに比べ中国の様子は酷いものです。タイトルと逆ですよね

「国負けずして山河無し」という言葉が頭に浮かびました

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年5月23日 (金曜日)

まだ、こんなやつがいるのか(-_-;)

先日隣の本宮市にあるショッピングモールに出かけていったときのことです。Img_0116

中核の店前の入り口付近に車を止めて脇を見たらこんな様子になっていました

明らかに車の灰皿に溜まったのを捨てていったものでした
まだ、こんなことを平然とやる輩がいるんだとあきれてしまいました。

これは完全な違法、犯罪行為であることを知らないのでしょうか?

 

続きを読む "まだ、こんなやつがいるのか(-_-;)"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2008年5月22日 (木曜日)

トイレに入ったらドアロックはしますよね?

テレビの久本まちゃみさんが司会するトーク番組で今人気の若い女優さんが呼ばれ、そのトーク中にこんな話になりました。

A女優、「私実家ではトイレに入って鍵なんかしたこと無いですよ、するんですか?!」
久本さん「え~~~、あんた変よ!」(スタジオ中が驚嘆の声)
A女優、「だって生まれた我が家ですよ。」
久本さん「親だっているんでしょ、絶対に変!信じられないっ!」

私も、変だと思いましたが、アバウトミーでアンケートをとって見ましたら意外な結果が現れました。
下記のグラフを見てどう思いますか?わたしはこれほど予想外なことになるとは思いませんでした。
いるんですねえ、自宅ではロックしない人が沢山・・・びっくりです。

続きを読む "トイレに入ったらドアロックはしますよね?"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年5月21日 (水曜日)

こんな看板が有ったら、止まりますね

わが村の奥地、郡山市との境の方に向かっていく山道が有ります。ある程度車で砂利道を走るとこんな看板に出くわします。

Img_0133 Img_0134 道は続いていますがこれを見たら引き返すしかないですね。
もちろんこの看板の脇には「一般者進入禁止」の看板もありました。

でも傍らには軽トラックが駐車してあり誰かが山菜採りに山へ入っているようでした
すでに熊の目撃情報が村内には出ていますが、山菜取りが好きな人には「そんなの関係ねぇ」のようです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月20日 (火曜日)

猫殿、3日ぶりのご帰還

爆睡中の我が家のミーですImg_0119_2 (久々の登場)

実は先週の金曜日、夜出かけたきりズ~と帰っていなかったので、気になりだしていたのですが今朝の6時ごろ突然帰ってきました。朝帰りです

直ぐに餌を食べ、家族みんなに一通り声を掛けた後はご覧の通りぐっすりと寝たまままったく動かなくなりました

元々そういう猫なんですがね。つまり「食い貯め」と「寝貯め」に戻ってきたわけです。
しかし、いつもどこに行っているのか?体はいつも綺麗だし、外は雨天なのに濡れていませんし・・

ミステリーな猫です

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

デジカメ用電池

私のデジカメの電源は「単3乾電池」使用なので使っている電池は「ニッケル水素電池」を使用しています

Img_0109 フォトのがそうです。
パナソニック製の追加充電してのメモリー効果も、自己放電も心配要らないタイプのものです

先日改めて眺めたら「中国製」の文字が目に入りました

これも、中国製だったのかとなんともいえない気持ちとなりました

中国とは本当にどっぷりと経済関係ができているのだと改めて思い知らされました

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年5月19日 (月曜日)

知られていない数、

不発弾処理で大変な避難行動がありましたね。
この爆弾1発で1000人は殺害できるあの当事原爆を除けば最大の1トン爆弾、わが母はその威力を実体験しているのであの程度の非難は常識だと昔話をしていました。

日本空軍の玉砕体当たり攻撃で墜落したB-29爆撃機に搭載されていたのではないかと言われていますね

この大型爆弾はめったにありませんが、不発弾処理を毎年2000回以上も行っていると言う報道のほうが驚きでした
その数字から行けば戦後今まで14万回、つまりその数の本数が地下で眠っていた事実、そしてこれからも処理が続くわけですよね。恐ろしいですねえ戦争とは{

似た数字で外国による領空侵犯も年間200回以上あり、その90パーセント以上がロシア軍であるこという統計の数字も報道されることはまず無いですね
なぜ、いままで報道されなかったのでしょうか。多すぎだから?・・・報道統制?・・・なんでしょうね。

我が家の近くにも1トン爆弾は落とされ100名以上の若い10代の女工さんたちが死にました。あそこにも不発弾が有る可能性が0で無いと言うこと、それも事実だし、ちょっと不安です。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年5月17日 (土曜日)

6月から後部座席もシートベルトするんだよ

ついに6月からシートベルト全席装着義務がスタートしますね

・・改定・・・道路交通法第71条の3第2項~【普通自動車等の運転者の遵守事項】

自動車の運転者は、座席ベルトを装着しない者を運転者席以外の乗車装置当該乗車装置につき座席ベルトを備えなければならないこととされているものに限る。以下この項において同じ。に乗車させて自動車を運転してはならない
ただし幼児、疾病のため療養上適当でない者、その他政令で定めるやむを得ない理由があるときは、この限りではない

  • 運転者席以外の乗車装置 運転席以外の座席を意味している。
  • 運転者席については、同法第71条の3第1項で着用義務が規定されている。
  • 幼児は、シートベルト着用義務が除外されています。ただし、同法第71条の3第3項でチャイルドシートの使用義務が規定されている。

内容は上記のようです。

続きを読む "6月から後部座席もシートベルトするんだよ"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年5月16日 (金曜日)

「被災者、救援隊」と「背広族、マスコミ」

中国の大震災はまるで写真でよく知る原爆の跡や関東大震災をはるかに超えているかのようです。
こんなときいつでも思いますが、人間が考え作ったものとはもろいものだと言うことです。
日本のときもそうです。「地震に強い」それはすべて「机上の考えでしかない」ですよね。

マスコミ出演の専門家と言われる方が「中国は手抜き工事・・・・」などともっともらしいことを言っていますが、あの中国の震災現場にそんな理屈なんか通用するレベルと違う話だと思います。

日本でも「中国政府はマスコミ制限をしている」とか中国政府批判報道する前に救助活動を必至にやる兵士たち、「ハッピーバースデー」を大声で歌い救助された女性を励ます若い兵隊たちにもっと純粋に賞賛の報道があってもいいのではないでしょうか

続きを読む "「被災者、救援隊」と「背広族、マスコミ」"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年5月15日 (木曜日)

XPをもうちょっと使おうと考えて

もう完全にいろんなところで容量が不足している私のパソコンXPですが、もう少し何とかならないかと書店の本を眺めていたら「XPをあと6年使う特選技」とか言う雑誌を見つけ買ってきました

そこに書かれてあることをやってみました

  1. ネット利用の際の一時保存ファイル保存量を一気に50MBまで減少させた
  2. ブラウザを閉じたときにTemporary Intemet Filesを空にするにチェックを入れた
  3. 仮想メモリーを早くするソフトをインストール
  4. デフラグ管理を自動で行うソフトをインストール
  5. 使っていない無駄なソフトファイルの削除

現在の状況では上記ができることのすべてだと思います。

その結果は、・・・これが中々思ったより具合がいいのです。動きが軽くなったのですよ、ちょっと驚きでした

やってみるものです。これでもう少し使えそうです()たぶん・・・

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年5月14日 (水曜日)

大地震

中国の大地震はどのくらいの犠牲者になるのでしょうか「次は日本か?」と不安がよぎる災害です
中国政府はオリンピックとの並行対応で苦悩の日日だろうと想像します
このことで、チベット問題の記事が少し小さくなっているような気がするのは・・私だけでしょうか

災害救助が優先だ!オリンピックで浮かれているときじゃないだろう

こんな、声が中国の国内ででも沢山起きてきているようですね。

しかし、この状況でオリンピックも成功させれば中国国家にとってこれほど「強い中国」と「アジア最大の近代国家」をアピ-るできる絶好機でも有ります
過去に日本が東京オリンピックで世界中に戦後復興と近代国家の存在とをアピールできたときの何倍もの効果があると思います

その対応次第ではその逆もあり、苦しむ被災者のためにも注目のことです

 

続きを読む "大地震"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年5月13日 (火曜日)

リクエスト(?)のアロエの花です

4月の「方言ログ・ぽーの語り(←クリック」で紹介しました蛇のような形の「アロエの蕾」がようやく開花し始めました。

Photo_8 そのとき「ガンちゃん」からもリクエストがありましたので独特の花をアップしてみました。

いかがでしょうか?

全体の様子はフォトページ「風の色5~6月(←クリック)」をにもアップしましたので確認してみてください

茎をあわせるとその花の高さは106cm.、非常に高さのあるりっぱな花になっています

でもその花の一個一個は太さ5~6ミリ、長さ2~3センチの小さな細いものなのですし、いっぺんに全部開花しない、下向きで咲くのでちょっと見るとしおれても見えるので、とても地味な花ですよね

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年5月12日 (月曜日)

第一回羽山の里クマガイソウ祭開催中

絶滅が危惧されている山野草で人気も高い「クマガイソウ(熊谷草)」の群生を見てきました

Img_0020 これが、圧巻と言うものだと思いました
ttp://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/photos/youranntati/index.html

続きを読む "第一回羽山の里クマガイソウ祭開催中"

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2008年5月11日 (日曜日)

これも 「コンビニ」 なんだ!

コンビニでは今、いろんな支払いができるようになりましたよね。

Img_0017 昨日届いた自動車税の通知書です→

赤い文字で「コンビニエンスストア」の文字が封筒の外で目立っていました。

中の説明書きをみてみましたところ・・・

福島県では、今回お送りした平成20年度自動車税通知書について、県民の皆様の利便性向上のため、従来の金融機関郵便局に加え、コンビニエンスストアでも自動車税を納めることができるようになりました。

と、言う内容になっていました

金融機関が村内に3箇所(以前は4箇所)と少ないわが村にとって営業内に金融機関に行く事などが大変でした。
それが距離的に近いコンビニをあわせると一挙に倍以上と増えるわけでして、これは時間的にも非常にありがたいものです。

でも、ドンドンこんなふうにコンビニが金融流通の幅を増やしていけば、それを狙う輩も増えそうな気配で、店員さんもちょっと怖いのではないでしょうかね~。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年5月10日 (土曜日)

今日で16日

今日で16日め、雨らしい雨が降っていません。

Photo フォトの場所は本来少し湿っている場所で、桜草などの湿地の場所を好む植物には最適の場所なのです

ところが、ご覧の通り乾燥しすぎてひび割れが広がってきました。
仕方なく水を撒いてやってみましたが、奥の深いところまでは水分はいきません
困ったことになってきました

早く程よい水分が来てくれることを祈るだけです。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年5月 9日 (金曜日)

東京の名物和菓子て何でしょう?

東京土産の和菓子といったら何を思い出すでしょうか?我が家でよく貰うのが「ひよ子」それから「人形焼き」ですねえ。
そのほかに聞くのは浅草の「かみなりおこし」に「虎屋の羊羹」です。

余談ですがわが村と隣接する本宮市に「虎屋」という和菓子屋さんがありましてそこの名物も「羊羹」なんです(赤飯饅頭も有名)が何か関係があるのかなあ・・・

まあそれはともかく、東京というより江戸の町で発明されて全国に広まったものが有ります

享保(1716~1736)のころ徳川吉宗が植えさせたソメイヨシノが育ち沢山の葉を散らすのを長命寺(墨田区向島)の門前でうんざりしながら掃き集めていた門番の「山本新六」という男がこんなことを思いました

「この沢山の葉っぱでなにかできないものか?」と、・・・

続きを読む "東京の名物和菓子て何でしょう?"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年5月 8日 (木曜日)

何度も何度も揺れました・・地震です

それは真夜中でしたガシャガシャと戸棚などが音を出し始めたのです。そしてドンドン揺れは大きくなりグラグラと家が動き出しました。かなりの地震です

    1. 午前01:05~震度
    2. 午前01:06~震度
    3. 午前01:47~震度
    4. 午前01:47~震度
    5. 午前01:48~震度
    6. 午前01:48~震度
    7. 午前01:49~震度
    8. 午前01:50~震度

上記はJAFから携帯に届いた「災害通報メール※地震」でのわが地域の揺れの記録です。

こんなに続けて大きな揺れの地震が来たのは初めてでした。
真夜中の揺れとJAFホットマップメールサービスからの連続呼び出し音で寝不足になってしまいました。

「安達太良山が噴火するのか?」なんて母などは思ったそうです。さて真相は?

| | | コメント (17) | トラックバック (1)

2008年5月 6日 (火曜日)

DVD、CDには寿命がある

記憶媒体と言うのはいく種類あるんでしょうか?ちょっと前までは磁気テープ、磁気フロッピーが主流でしたが、映像などが日ごとに劣化するのが一番の悩みでしたよね
劣化してしまうと、俗に言う「寿命が来たからしょうがない」と言う奴であきらめていました

そこに出たのがハードディスク、メーカーは「デジタルで半永久」をキャッチフレーズに販売したので、われわれは喜びました。しかし、そのDVDCDにも寿命があったのです。

ハードディスクができて約20年目の現在、気がついたら映像が劣化していて見られないということが急増しているんだそうです。
これは検査計算方法の確立も統一もしていないためメーカーで積極的に表記されていないからです。
国際的には2008年1月15日にその寿命を決める統一基準(ISO/IEC 10995)で承認されたそうですが、まだ普及されていません。

判っていることはメーカーや製品で差が有りますが、DVDなどの寿命は短いと10年、最高で100年(ほんと?)くらい、平均すれば20年以下になるようです。
それも何度も繰り返し使ったものや、直射日光が当たってしまったもなどのはさらに短く2週間ほどで劣化してしまう場合があるそうです

内容を保存するには3年に1度くらい新しいディスクに書きかえるしかないようです

メーカーも早くHDDも含めこれらに「耐用年数・・年」としっかりした基準での数字を明記してもらいたいものです(国は検査基準と結果表記義務を検討開始

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2008年5月 5日 (月曜日)

「ゴールデンウィーク」は放送禁止用語?

‘ゴールデンウィーク’はもう終わりですね。ところで・・・
この「ゴールデンウィーク」の言葉はNHK日本放送協会)では原則として放送使用禁止用語に指定されているため、NHKでは使用することができないためその代わりに「大型連休」と言っていることを気がついていましたか?

<ゴールデンウィーク>の言葉は昭和26年(1951)当事の映画制作会社大手の「大映株式会社現在の角川映画株式会社」がお正月やお盆の連休より映画館に客が多く来て売り上げが上がったことにちなんでその連休に使い始めた映画業界用語だったのです。

そのため特定企業の宣伝に当たる放送は禁止されているNHKは「ゴールデンィーク」の言葉がこの規定に当てはまるとして使用しないことになっているそうです

続きを読む "「ゴールデンウィーク」は放送禁止用語?"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年5月 4日 (日曜日)

柏餅の食べ方くらい・・・知らないの?

五月の季節の食べ物と言ったら「柏餅」は欠かせないものでしょう、その柏餅で「え!なんで?」と思うようなことが起きてしまいました。

三重県菰野町の菰野小学校で、2日に出された給食のかしわもちを包んでいたポリエチレン製の人工葉を、天然葉と信じた児童29人が誤って食べていたことが5月3日、判った。包装には「天然葉を使用。食べても人体に影響はない」と記載されていた・・・
<@nifty
ニュースより引用

柏餅の葉っぱ色のポリエチレン制包装を食べてしまって起きたことで業者のミスとして報道されたようですが、わたしにはその子供たちの行動のほうに首を傾げてしまいました

普通、柏餅を包んでいる柏の葉は天然生でも食べないでしょう。
柏の葉は食べものじゃないですよね()天然の包装物ですよね

続きを読む "柏餅の食べ方くらい・・・知らないの?"

| | | コメント (19) | トラックバック (0)

2008年5月 3日 (土曜日)

これも「サクラ」の木?・・・の花?

サクラの話題を今頃しようとすればヤエザクラも終わりで時期外れのことですよね。どちらかと言えば「うんざりだ」だと思います

Img_1064 この白い花を咲かせる高さ20メートルほどになる大木を見たことが有りますでしょうか?

続きを読む "これも「サクラ」の木?・・・の花?"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年5月 2日 (金曜日)

政治家って、俺たちと違う人種?

先の山口県補選での自民党‘古賀誠’選挙対策委員長の演説を覚えているでしょうか?

古賀氏→暫定ガソリン税を復活させるのは民意(国民の望み)であります」

これは、頭の思考回路がショートしてフリーズを起こしそうな発言でした。
そして同じころ自民党前官房長官‘与謝野馨氏’は記者会見で今後の国会運営について質問され、こんな発言をしていました。

与謝野氏→「(ガソリン税の暫定税率維持を含む租税特別措置法改正案を30日に衆院で再可決する方針は)変わりない。これは憲法にきちんと書いてある手続きだ。憲法に書いてある手続きをとることに異論が出るとは、不思議なことだ

 その与謝野氏が5月1日の報道ステーションでの生放送出演を私はどんなやり取りがあるのか興味津々で見ていました

続きを読む "政治家って、俺たちと違う人種?"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年5月 1日 (木曜日)

思わず、キックした

我が家のシロヤマブキとライラックが咲いたので写真を撮っていました。
そしたら足元でガサガサと言う音がしたので見てみたら20センチ以上もある丸々と太った黒いものが動いていました。

?・・・いや違う、モグラだ!」(どうしても見たい方は帯状画像↓をクリックしてください
Img_1028

モグラと判った瞬間にキックを食らわしていました。日ごろ畑をあらされている恨み爆発です。
軽い脳震盪をおこして動かなくなったところを駆除しました(駆除の仕方はかなり残酷描写になりますので記載しません

なんとタイミングよくそばに現れたものです。後何匹居るのでしょうか・・・

全部駆除したい(

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »