« 何度も何度も揺れました・・地震です | トップページ | 今日で16日 »

2008年5月 9日 (金曜日)

東京の名物和菓子て何でしょう?

東京土産の和菓子といったら何を思い出すでしょうか?我が家でよく貰うのが「ひよ子」それから「人形焼き」ですねえ。
そのほかに聞くのは浅草の「かみなりおこし」に「虎屋の羊羹」です。

余談ですがわが村と隣接する本宮市に「虎屋」という和菓子屋さんがありましてそこの名物も「羊羹」なんです(赤飯饅頭も有名)が何か関係があるのかなあ・・・

まあそれはともかく、東京というより江戸の町で発明されて全国に広まったものが有ります

享保(1716~1736)のころ徳川吉宗が植えさせたソメイヨシノが育ち沢山の葉を散らすのを長命寺(墨田区向島)の門前でうんざりしながら掃き集めていた門番の「山本新六」という男がこんなことを思いました

「この沢山の葉っぱでなにかできないものか?」と、・・・

 そして「桜の葉を食べよう、それにはどうしたらおいしいか?」というひらめきがおきます

その発想から餅と桜の葉の塩漬け(当事は3枚で現在は2枚)とを合わせて食べるというアイディアができたそうです

そしてできたのが塩漬けにした桜の若葉で餡入り餅を包んで葉ごと食べる御菓子、それを長命寺の門前で売り出したところ、「長命寺桜もち 山本や」として少しずつ評判になり売れ出していったそうです。

江戸名物「桜餅」の誕生でした

柏餅との決定的違いがその「桜の葉を食べる」の発想に有ります。ですから、柏餅の葉は食べ物じゃないが桜餅は葉がメインの食べ物となるわけです。

間違わないようにしましょうね。

江戸の人の発明にもう一つ有ります。それは、気が短い江戸っ子が一度に早く食べようと考え出した串に団子を刺してまとめた串だんごです。
だから串団子は一度に3~4個を片手に持ってパクパクとすばやく食べられますよね

水戸黄門などの時代劇で江戸意外だんごやで「串だんご」を食べていたらそれは間違っていますね。

というわけで、東京の歴史ある名物といったら「桜餅」と「串だんご」となるわけです・・・が、今はどこにでも有りますね(

| |

« 何度も何度も揺れました・・地震です | トップページ | 今日で16日 »

コメント

うむむ、為になりますね。
串団子...現在は川越やら高山やら京都やらどこでも見ますが当時は江戸っ子の専売だったのですか。

因みに我が家では東京土産というと水天宮(人形町)に人形焼き、贅沢煎餅、そしてやっぱりひよ子でしょうか。

投稿: 秋ぎつね | 2008年5月10日 (土曜日) 07:53

)秋ぎつねさん

ひよこは判りやすいところに置いてあるらしく、買いやすいのかもしれませんね
似た商品が多いのもこれですよね

投稿: 玉井人 | 2008年5月10日 (土曜日) 08:12

桜餅は江戸が発祥の地でしたか…。
和菓子ではありませんが、昔は亀屋万年堂の「ナボナ」、今は「東京バナナ」なんてのも東京土産として喜ばれるようです。(私は甘い物には興味が無いので、詳しいことは分かりませんが…)
昔の江戸っ子は気が短かったかもしれませんが、今は関西人の方が短気なように思えます。
もう、粗忽と言ってもいいくらいです。
大分慣れましたが、越して来た当初はビックリしました。

投稿: がんさん@大和の国 | 2008年5月10日 (土曜日) 09:58

)がんさん

東京バナナは有名ですね。バナナの生産日本一が東京都ですからねえ。日本で一番南にある都道府県ですから当たり前なんですが知られていませんよね。

この桜餅ができたころの時代は「箱根の関所」を越すと「関西」と呼んでいたそうですから範囲も変わりますが、
今はそちらの方がすごいのはよくテレビで目にします

投稿: 玉井人 | 2008年5月10日 (土曜日) 10:14

たしかに気が短い下町のなごりとして、
柳川なべの浅鍋にもんじゃ焼きなど、
手っ取り早いものが多いですもんね。
早く食べたいが生んだ食べ物たちなんですね。

投稿: hide | 2008年5月10日 (土曜日) 16:14

長命寺の桜餅の葉は「包む」ことに重点を置いた大きくて固めの葉
な上に一段と塩辛いので、若し召し上がるにしても少しにして
おいた方が無難です。 大阪のブログ友はこれを全部一度に
口にして塩辛さに泣きそうになったそうです(^^;

 長命寺の桜餅に、言問団子…う~ん、名物にナントカかも。
私はお土産には東京の有名店ではなく、地元で一生懸命作っている
お菓子屋さんのものを持参することが多いです。

 「ひよ子」は東京で売っているので、よく間違われるのですが、
本当は確か九州のお菓子なんですよ~

投稿: 山桜 | 2008年5月10日 (土曜日) 19:41

)hideさん

そうらしいですね
 
 
)山桜さん

「東京ひよ子」と名を分けた方がいいのかもしれないくらい東京の方が有名になってしまった結果でしょうね

投稿: 玉井人 | 2008年5月10日 (土曜日) 20:10

どこにでもある 和菓子でも ”どこそこの櫻餅 どこそこの串団子”がおいしいと ひそかに言われているものはおいしい
地元の小さなお店でも・・・
前に 東京バナナの 類似品をもらったことがありました
元祖のバナナを知らない人は 本物と思い込んで
買ってしまいますよね・・・
是は 絶対においしくなかった ガッカリ・・・

投稿: aonami | 2008年5月12日 (月曜日) 15:57

)aonamiさん

東京バナナは本当に強い印象があるようです

投稿: 玉井人 | 2008年5月12日 (月曜日) 19:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京の名物和菓子て何でしょう?:

« 何度も何度も揺れました・・地震です | トップページ | 今日で16日 »