「ゴールデンウィーク」は放送禁止用語?
‘ゴールデンウィーク’はもう終わりですね。ところで・・・
この「ゴールデンウィーク」の言葉はNHK(日本放送協会)では原則として放送使用禁止用語に指定されているため、NHKでは使用することができないためその代わりに「大型連休」と言っていることを気がついていましたか?
<ゴールデンウィーク>の言葉は昭和26年(1951)当事の映画制作会社大手の「大映株式会社(現在の角川映画株式会社)」がお正月やお盆の連休より映画館に客が多く来て売り上げが上がったことにちなんでその連休に使い始めた映画業界用語だったのです。
そのため特定企業の宣伝に当たる放送は禁止されているNHKは「ゴールデンィーク」の言葉がこの規定に当てはまるとして使用しないことになっているそうです
<NHKがゴールデンウィークを使わない理由>
- 映画会社(大映など)の宣伝をする行為になることになるため
- 休めない視聴者から苦情が来るため
- 1週間より長くなるのは「ウィークス」の言葉で表すため「ウィーク」は違っている
- カタカナ用語を控えようとする協会方針のため
ただし今年2008年5月のNHKラジオで「大型連休、いわゆるゴールデンウィークのことですね」と史上初めて使われたそうです。
この言葉を作った当事の大映株式会社は11月の文化の日前後の連休に「シルバーウィーク」という名称をつけていたそうですが、誰も使わずに終わったようです
ところが、来年の平成21年(2009)の9月の大型連休にこの「シルバーウィーク」の名称がつけられ復活する計画があるそうなのです(同じく11月の文化の日前後の連休も候補らしい)。
来年の9月になぜそうなるかはカレンダーを見てもらうと判ります。
2009年
9月19日→土曜日
9月20日→日曜日
9月21日→敬老の日
9月22日→国民の休日
9月23日→秋分の日
こうなるのは「ハッピーマンデー制度」が加わるからだそうです
「シルバーウィーク」の名称を本当に使うのでしょうか?過去に浸透しなかったのですから現在も無理だと思いませんか?
NHKのニュースを今度注意していて聞いてみてください「大型連休」じゃなく民報のように「ゴールデンウィーク」を使っていたらおもしろいですね
| 固定リンク | 0
コメント
知りませんでした。
NHKの頭の固さも相当なものですね。
投稿: ぜん | 2008年5月 5日 20:34
この話は知っていました。
ただ映画業界用語として使ったのでと言う理由ですが・・・
シルバーについては、私が思うに「秋のゴールデン・・・」と使う気がしますね。
投稿: もうぞう | 2008年5月 5日 20:43
)ぜんさん
今年ラジオで使ったようですので、テレビでも使っていくかもしれませんよ
)もうぞうさん
その言葉の方がわかりやすいですよね
映画業界用語なんてもう誰もおもっていませんので、理由にはならないと思いますね
投稿: 玉井人 | 2008年5月 5日 22:00
こんばんわ。
・「文章」を読んで。
自分も、知りませんでした。
でも、考えてみれば、「NHKニュース」を見てみると、よく「アナウンサー」が、「大型連休」と言いますね。
しかも、誰1人とも、「黄金週間」という人は、いませんね。
投稿: H.K | 2008年5月 5日 22:16
)H.Kさん
言われてみると、そんな感じですよね
投稿: 玉井人 | 2008年5月 5日 22:21
おお~、知らなかった、
今日一緒に飲んだ友人は超大型連休でしたよ。
でも彼は、ブラックウィークって言ってました。
それは彼が失業中だから・・・・(笑)
ではでは(◎-◎)_TM.
投稿: fami | 2008年5月 6日 00:52
知りませんでした。理由が有ったなんて
私は「連休いつから?」とお客様に聞きますが10日間と言われました。
お店は休みなしなのでゴールデンウィークではないのであまり使わなかった。
投稿: kiyoka | 2008年5月 6日 05:24
)famiさん
その気持ちわかりますね
)kiyokaさん
使わない人はまったく使わないですよね
投稿: 玉井人 | 2008年5月 6日 08:19