柏餅の食べ方くらい・・・知らないの?
五月の季節の食べ物と言ったら「柏餅」は欠かせないものでしょう、その柏餅で「え!なんで?」と思うようなことが起きてしまいました。
三重県菰野町の菰野小学校で、2日に出された給食のかしわもちを包んでいたポリエチレン製の人工葉を、天然葉と信じた児童29人が誤って食べていたことが5月3日、判った。包装には「天然葉を使用。食べても人体に影響はない」と記載されていた・・・
<@niftyニュースより引用>
柏餅の葉っぱ色のポリエチレン制包装を食べてしまって起きたことで業者のミスとして報道されたようですが、わたしにはその子供たちの行動のほうに首を傾げてしまいました
普通、柏餅を包んでいる柏の葉は天然生でも食べないでしょう。
柏の葉は食べものじゃないですよね()天然の包装物ですよね
桜餅に使う桜の葉は塩漬けにしたもので、桜の若葉のお漬物ですのでそのまま食べる物ですね(葉が嫌いな人は別です)。
それと混同している大人が現在かなり居るということを象徴する事件だと思えますよね(逆に桜餅の葉を食べずに捨てる人も多いと聞く)
その業者の注意書き「天然葉を使用。食べても人体に影響はない」があることを見てもかなりの人が柏葉ごと食べる桜餅の食べ方をしているんですね。
・・・不味いでしょうねえ()柏の葉っぱなんて・・・
このニュースのことについて書いていたブログにもこんなのが有りました。
>全校生徒978人のうち、親の言いつけを守る従順な小学生トップ20が食べてしまったのかな。
「(柏餅の)葉っぱは一緒に食べるものだよ」と親に言われてたんでしょうねそのほかの子は「固いから食べない」「食べられそうもないものは食べない」という生き物として正常な判断をしたのでしょう・・・
この記事のように親の言いつけを守らず自分の判断で食べずに難を逃れた子供が多くいたとしたら、それは日本の食卓の常識がおかしくなっているのかという気がしてきました。
だいたい、そこの小学校の先生方はどうしてそんな大勢の児童にそんなことをさせてしまったのでしょうか?
まさか!、まさか先生も柏の葉っぱを食べると思っていたとか・・・、そんなことは無いことを信じたいです
| 固定リンク | 0
コメント
桜餅の葉っぱは、小さい頃ははがして食べてました。
いいかげん大きくなってからですね、桜餅を葉っぱごと食べるようになったのは。怪しい者は口にしない、おっしゃる通り生き物の本能だと思います。
カシワの葉っぱを食べた児童の家では親御さんもカシワの葉っぱ食べていたのでしょうか?
投稿: 秋ぎつね | 2008年5月 4日 (日曜日) 14:06
)秋ぎつねさん
子供のうちは私も「桜餅」と「柏餅」両方の葉っぱを捨てていました。
何も知らないと普通はそういう行動になると思います。
それを食べたと言うことは・・家庭でも食べているのかもしれません・・
投稿: 玉井人 | 2008年5月 4日 (日曜日) 16:27
このニュースはわたしも見ました。わたしが不思議に思うのは、あのポリエチレン製の人工葉の感触がなぜ分からなかったということなのですが、本物の柏の葉っぱを知らなければ無理もないのかなと思います。「食べれます」と「食べても人体に影響がない」の違いがあっても食べてしまったというのは、やはり柏の葉は“食べるもの”だと思っていたのでしょうね。それが証拠にその子達だって、乾燥剤や脱酸素剤を食べるようなことはなかったのでしょうから。まあこんな考えられないようなことは複合的な過ちから起こりうることなのでしょうけれどね。シッカリしろよ日本人!
投稿: koji | 2008年5月 4日 (日曜日) 20:06
当地では、(我が家だけかも)あまりというより全然柏餅を食べません。食べたことがありません。
つまり食べ方を知りません。
勉強になりました。
投稿: もうぞう | 2008年5月 4日 (日曜日) 20:17
)kojiさん
私も思いましたが、本物そっくりなのが今はあるのかと思ったりしましたので記事では特に入れませんでした。
どっちにしても、食べるものだと「桜餅」と同じだと思っていたことは高い確率ですよね
)もうぞうさん
食べない場合は知らなくて当然だと思います。
ただ理論的に包装物はやはり剥がすのが普通ですよね
投稿: 玉井人 | 2008年5月 4日 (日曜日) 20:32
このニュース私も見ました。
見た目で分かりそうなもんですがね~
しかし大人でも食べると言う人を聞いたことがないのですが食べる人いるんでしょうかね~
魚は切り身で泳いでいると思う子供がいる世の中ですからそう考えると不思議ではないのかもしれませんね。。。
投稿: 纏 | 2008年5月 4日 (日曜日) 20:48
こんばんわ。
。
「柏餅の葉」ね・・・
自分は、食べませんね。
食後の使用目的もないから、そのまま、捨てますね。
投稿: H.K | 2008年5月 4日 (日曜日) 22:20
)纏さん
そう言う子もいるんですねえ。
何年か前我が家の子供の笑い話で、桜餅と柏餅を混同して食べたことが放送されていました。可能性はあるんですよね
)H.Kさん
普通はそうですね
投稿: 玉井人 | 2008年5月 4日 (日曜日) 23:11
昨日柏餅食べましたが天然の葉は食べません。
中部地方の記事だったので身近でしたが
なぜ?と思ってしまいました。
投稿: kiyoka | 2008年5月 4日 (日曜日) 23:45
危険回避本能が薄れているんですよね。バーチャルなことばかり教え込んでいるから、感性と感覚が鈍るんですよ。温室育ちじゃ仕方がないけど、世も末かも…
投稿: ZZT231改 | 2008年5月 4日 (日曜日) 23:58
)kiyokaさん
やはりそう思いますよね。食べ方を知らなくても食べないですよね、普通
) ZZT231改さん
最近の子には目にゴミなどが飛んできても瞼を閉じない子が増えているとか・・
安全すぎる環境は人には悪いのでしょうか?
投稿: 玉井人 | 2008年5月 5日 (月曜日) 08:38
包装の表示は確かに問題ですが、柏餅の葉っぱは普通は食べませんよね。
警戒心が強かったのか、私も子供の頃は桜餅も柏餅も葉っぱは捨てていましたねぇ。
桜餅の葉っぱ、確か大島桜の葉の塩漬けと記憶していますが、あの香りと軽い塩味が、桜餅の餡の甘さとよく合うんですよね。春を強く感じさせ、好きですね。餅より桜の葉の塩漬けが♪(^▽^笑)
そんな訳で、桜餅は葉っぱごと食べるべきと思っていましたが、昨年だったと思いますが、桜餅をくるんでいる葉っぱがポリのものがありました。
コスト削減のためなのか、チョッとあんまりだと思いましたわん。
投稿: セット | 2008年5月 5日 (月曜日) 09:28
)セットさん
コスト削減のためにポリエチレン使用が増えているんでしょうね
記事中の事件も、中国産柏の葉が間に合わなかったためポリエチレンを使い起きたようです。
中国製柏の葉、というのもまた別な意味で心配ですがね
投稿: 玉井人 | 2008年5月 5日 (月曜日) 09:53
さくら餅の葉っぱだって、葉ごと食べられるので有名だったのは、京都嵐山、渡月橋畔のさくら餅。どこも、ここも、葉ごと食べるようになったのは最近ではないのでしょうか???柿の葉寿司や、笹の葉の鱒寿司なんか・・・やっぱり、葉ごと食べるっておかしいなあ???
投稿: 山口ももり | 2008年5月 5日 (月曜日) 16:32
)山口ももりさん
元々はみな包装する物ですから食べないのが本来ですね。
)
それを食べてしまう現在はやはり普通じゃないことが増えているのだと思いますね(
投稿: 玉井人「 | 2008年5月 5日 (月曜日) 18:50
私も「ええっ、まさか!」と思って信じられず、調べて見ますと、
どうもあの辺りでは、柏餅と言っても固い柏の葉ではなくて、
サンキライ(サルトリイバラの若葉の塩漬)を使って代用したお餅で、
葉も一緒に戴く人もあるようなのです。
日本の中でも、ところ変われば品も習慣も変わるものとは知りつつ、
本当に知らないことがまだまだ沢山あるなぁ…とつくづく思いました。
どうもブログのアドレスを入力するとスパムとみなされて
送信できないようなので削除しますね。
投稿: 山桜 | 2008年5月 6日 (火曜日) 18:48
)山桜さん
ブログ読みました。なるほどところ変わればですねえ。
私の地方ではサンキライというのはまったく使わず聞いたことも無いので驚きですね。
ありがとうございました。
投稿: 玉井人 | 2008年5月 6日 (火曜日) 19:59
遅くにすみません
第一 給食に ポリエチレンの葉っぱの柏餅を出すというのが
考え物です・・・
子供たちに食べさせる前の 確認を怠っていた学校側が問題です
本物を食べさせる予算がなければ 出さない方が良いとおもいます 柏の葉っぱに包まれなかった柏餅・・・柏餅ではない
投稿: aonami | 2008年5月 8日 (木曜日) 13:01
)aonamiさん
あ!言われればそうですよね。
)気がつきませんでした
柏に包まれていないのはただの「餡入り餅」ですよね。そこからそもそも大間違いですね(
投稿: 玉井人 | 2008年5月 8日 (木曜日) 15:22