第一回羽山の里クマガイソウ祭開催中
絶滅が危惧されている山野草で人気も高い「クマガイソウ(熊谷草)」の群生を見てきました
これが、圧巻と言うものだと思いました
ttp://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/photos/youranntati/index.html
場所は二本松市(旧東和町)戸沢の山間の静かな民家の裏に有ります
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/photos/meisyo/index.html
これは元東和町役場職員の五十嵐文一さんが個人の趣味で30年間丹精込めて育てた約5000株以上のクマガイソウの群生がある自宅裏私有地になっています
それを地域活性のため観光として欲しいとの要望を受け開放したものです。
入り口には 近所の方がちょっとした食べ物を販売されている、とっても手作りな観光地です
私有地なので入場料は無いですが、協力金として300円を支払うようになるので注意してください
もう一つ注意が有ります。この植物は非常に人気が有り高額で取引されるため「盗掘」が絶えないことでも有名、そのため観賞用順路には有刺鉄線(針付きの針金)が張り囲われていますのでよそ見して服を破ったり、腕などを切らないように気をつけないといけません
それさえ気をつければ、クマガイソウやヤマシャクヤク、クリンソウ、タイツリソウ、など素敵な花が楽しめます。
見ごろは15~25日らしいですからまだまだ楽しめそうです。本当にすばらしかったです。
| 固定リンク | 0
コメント
なに?これすごいですね~
クマガイソウは珍しいですよ。それがこんなに。
投稿: もうぞう | 2008年5月12日 (月曜日) 20:49
)もうぞうさん
映しきれないですが、すごい広さの群生ですよ
投稿: 玉井人 | 2008年5月12日 (月曜日) 21:01
素晴らしいの一語に尽きます!
...植物マニアとしては見に行きたいものです。
投稿: 秋ぎつね | 2008年5月12日 (月曜日) 21:08
偶然にも、きょう個人のお庭でクマガイソウが20本ぐらい咲いているのを見させてもらい、すごいなあと思いました。
“玉井人さん”のブログを見て、これはまた凄いなあと思いました。クマガイソウやアツモリソウは盗掘され続けて、その群生は自然界の中にはもう希にしか残っていない状態のようですよね。一部の盗掘して金儲けしようとする輩のために、貴重で珍しい種が滅ぶのはとても悲しいことですよね。
こういう自然の財産を大事にしてここまで守っているというのは、花を愛して止まない個人だからこそ出来るのかもしれませんね。
投稿: koji | 2008年5月12日 (月曜日) 21:58
)秋ぎつねさん
実際に見たら息を呑みますよ
)kojiさん
この場所は新聞の一面(福島民報)に掲載されたりしましたので、これから盗掘が心配でしょうね
投稿: 玉井人 | 2008年5月12日 (月曜日) 23:12
以前、白馬でアツモリソウの群生を拝見しました。
アツモリソウも高価なようですが、こちらのクマガイソウも高いんですね。
それだけ貴重なわけですね。
しかもこんなに…。
30年も愛情を注いで育てられたのでしょうね。
うちではサギソウが芽を出しました。
昨年28個も花を咲かせた姫睡蓮、今年はどうなりますか…。
投稿: がんさん@大和の国 | 2008年5月13日 (火曜日) 10:36
)がんさん
サギソウは優しい可憐な花ですね。どこかシャガの花にも似ていますよね
投稿: 玉井人 | 2008年5月13日 (火曜日) 11:15
恰も平敦盛を弔う熊谷直実の心が分身を生み、
読経が木霊のように聞こえて来るようですね。
投稿: 山桜 | 2008年5月13日 (火曜日) 12:35
)山桜さん
そのような伝説が残っていますよね。
それだけ花が変わった形をして、薄暗い場所に生える姿が神秘的な証拠ですね
投稿: 玉井人 | 2008年5月13日 (火曜日) 13:08
京都の植物園にも咲いていました。でも、ホンノちょっぴり。こんなに自生するんですね。葉っぱが又、きれいですね。盗掘するなんて、本当に酷いです。
投稿: 山口ももり | 2008年5月13日 (火曜日) 14:56
)山口ももりさん
この植物は非常にデリケートなものですからここまでするのは一生懸命さと立地条件の幸運さが無いと無理ですね
ここはだから貴重なところです。不心得者が出ないことを祈りたいです
投稿: 玉井人 | 2008年5月13日 (火曜日) 18:55
クマガイソウはじめてみました。
かわいい花ですね~
提灯みたい^^ここまで増やすのは大変だったでしょうね~
これのあっぷの写真ってないの?
もっと近くでのを見てみたいのですが・・・
あったらお願いします^^
頼まれて公開したということですがこれからが大変ですね~
悪いことを考える奴が近寄らないといいのですが。
投稿: 纏 | 2008年5月13日 (火曜日) 19:39
)纏さん
私のフォトページ、「名所フォトめぐり」か「野山に咲く花」を見ていただければ見られますよ
投稿: 玉井人 | 2008年5月13日 (火曜日) 20:21