2008年6月30日 (月曜日)
酒飲みの時に「下戸(げこ)なのでお酒は勘弁してください」という言い方、最近あまり聞かなくなった気がしますがどうでしょうか
「下戸」、言わずと知れた「お酒が飲めない人」の意味なのですが、本来の意味からすれば全く違う意味になってしまいます。
下戸とは古代日本にあった身分制度、上位から「大戸(だいこ)→上戸(じょうこ)→中戸(ちゅうこ)→下戸(げこ)」のうちの一つで一番身分の低い層の人々を指しました
正確には、身分からいけば一つ上位の「中戸」が人としては最下位になります。
その最下位の下、つまり人として扱われない「奴隷」の身分を指し「人にあらず者」という事になっていました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年6月29日 (日曜日)
コーヒーはよく飲みますか?
私の場合他のも飲みますが、コーヒーは毎日飲むので他の人はどんな飲み方が多いのか気になって、「アバウトミー」でアンケートをとってみましたら下記のような結果がでたのです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2008年6月28日 (土曜日)
北朝鮮の冷却塔爆破、それに伴いアメリカの「テロ国家」の指定を解除、そうしながら日本向けには「拉致問題は忘れていない」のメッセージ会見、流れるように外交が進んでいきました。
台本がある舞台劇のようです。
北朝鮮は形だけの爆破に決まっている事でしょうね。
アメリカも制裁を解除したと言いながら、北朝鮮だけへの「特別関税」は解除していない。
非常にうまいとしかいえないです。
裏の交渉と表の交渉を同時に出来るテクニックがそうさせるんだと思います。
それに比べ日本は先に裏交渉があってそれから表、事務交渉と3段階を踏む歯がゆい交渉、まるで手もみしながらの外商相談をしているかのようです
この体質、良く言えば「日本情緒」ですが、もう通じません。何とかできる人が早く現れて欲しいです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年6月27日 (金曜日)
いつも行く近くのショッピングモールの駐車場に何気なく車を止めまして、また何気なく横の先に止まっていた車に視線がいきました。
「あれっ! 何かぶら下がってる?・・・」
「おいおい、車のキーがドアにあるじゃない」
近くには誰も居ないし、あきらかに締めたままキーを抜くのを忘れていってしまったようです
ここらでは今までも車上荒らしが起きたことがあり危ないところなんですよね
このあと直に店の係員に連絡したので警備の方がドライバーが来るまでそこで見張っていました。
直に店内放送で呼び出された方が恥ずかしそうにやってきましたが、ほんとうに何も無くてよかったです。
私はリモコンでの開け閉めですからこんな事は無いですが、「もし自分だったら・・」と、他人事ながら冷や汗物ですよね
「人のふり見てわがふりも・・、考えなくちゃ」と思いました。ついうっかり、可能性はありますからね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年6月26日 (木曜日)
私の年代になると伯(叔)父や伯(叔)母たちは、高齢になっているわけでして、当然のことながら足腰が弱っている人も多くなってきます。
そのため公共の乗り物を使い車椅子などでの遠出は大変なわけです。
先日の親戚の結婚式にも遠くから車椅子の伯母がやってくる事になって列車の乗り継ぎなどがどうなるかと思っていました。
そしたら、最寄の最初に乗り込むJR駅に事前に車椅子利用者が乗車する事を連絡しておくと乗り降りのさいにJRの係員が迎えに来てくれて手助けしてくれるサービスがあり、それを利用して助かったという事でした。
http://www.jreast.co.jp/equipment/equipment_1/index.html
最初に乗り込むときも、乗り換え駅でも、最後に降りる駅でも、きちんと手助けする係員が待っていてくれる姿を見て「嬉しい」よりその対応に「驚き」の方が先に立ってしまったそうです
私はこんなサービスがあるなんて全く知りませんでした。こういうサービスがあることもっとPRしてもらいたいですね。
まだ「国鉄」的発想が見え隠れしますが、いい制度なんですから身障者に知ってもらったほうがいいと思いますよね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年6月25日 (水曜日)
千葉県沖で福島県小名浜漁港の漁船転覆事故で4人死亡・13人の行方不明者を出してしまった
一説によると天候が少し悪かったので普通なら近くの漁港や小名浜に戻って天候が回復してから再度出港することが一般的で、今までもそうしていたそうです
ところが今年の燃料単価高騰のため、戻らず往復ぶんの燃料を節約するため洋上で休憩していたらしいのです
それと、亡くなった方や行方不明者の全員が福島県外(宮城県、岩手県、山形県、神奈川県)の乗組員だったことも見逃せません。
これらは全て、現代の漁業の苦しい現状とそこに暮らす人々の生活、その姿を表していると思います
・・・地元で漁をやっていれば、
休憩のときでも救命胴衣を着けていれば・・・
・・・燃料代が馬鹿高でも戻っていれば
暫定税率がそのまま無くなっていれば・・・
もう少し違う漁場に居れば・・・・、もう少し・・・・だったら
「たら、れば、を言うんじゃない」そう言われそうですが、言いたくなりますね。
「どうして?」と言いたくなりますよね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年6月24日 (火曜日)
下記のような注意が<@nifty>から送られてきました。
お客様各位 2008年6月19日
ニフティ株式会社
【再掲】 <フィッシングサイトにご注意ください
先日もトピックスに掲載した内容ですが、@niftyのサイトを装ってパスワード有効期限切れの再確認を促す内容(※)等により、利用者にご自身の@nifty ID、ログインパスワードをホームページで入力させる悪質なフィッシングメールが受信されるケースが、再度報告されています。
不審なメールを受け取ったときは、@niftyID、ログインパスワードを入力しないよう十分ご注意ください。
- @niftyのログインパスワードおよびメールパスワードに有効期限はありません
私と同じ「@nifty」利用の方はもちろんですが、他のプロバイダー利用の方も充分ご注意くださいませ。
まったく、困ったものです。困ったものです。(
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年6月23日 (月曜日)
岩手宮城内陸地震の被災者たちの避難所に福田総理が激励に訪れた様子を昨夜遅く妻の実家で義兄たちと見ていました。
被災者の中に入り座ってにこやかに激励する姿、どこか天皇陛下のやり方を真似したような感じしぐさでは有りますが良い触れ合いを感じる映像でした。そして座ったままで・・
総理、「がんばってくださいね」(微笑みながら)
「何か困っている事はありますか?ドンドン言ってください」
そこに、自治会長ふうの方が近寄り総理に訴え始めました
男性、「総理、毎回のことですが、災害時の国の動きは遅いのでもっと早く支援や救助隊などはこれないものなんですか?」
と切実な態度で訴えたのです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年6月22日 (日曜日)
大きさは2~3ミリほどの小さな黄色のこの花、なんの花だか分かりますか?
この植物の大きさは丈約1.5メートルほどのコスモスに良く似たものです。
答えは・・・
「アスパラカ゜ス」の花
葉っぱの枝の付け根から一箇所から一個、生えて咲きます。
アスパラカ゜スは梅雨に入って雨が多くなるとさらに大きくなり糸のような枝葉を広げますが、この花は目立ちません
今の時期だけ見られますので注意していると近所で実物を見られるかもしれませんよ。
作っている家があればですがね(
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年6月21日 (土曜日)
今完全にはまっている長編劇画「ジパング」、第二次世界大戦中の中に海上自衛隊の最新鋭艦がタイムスリップして起こるアメリカ軍、日本帝国艦隊、との三つ巴のSFドラマです。
物語は歴史の事実を忠実に基にしながら時代が変わっていく話なのです。
この長編は今35号まで発刊されているのですが、14号にこの物語の主人公となる海上自衛隊員が阪神大地震のさいの活動部分が回想として描かれています。
災害の人々を救助しようと神戸に行き自衛隊法で禁止されている行為(本部の許可なしに現場で異なる隊を編成する事はクーデター防止のため禁止)で陸上自衛隊の指揮下に入りながら救助活動をする海上自衛隊、陸自にの下に入ることだけでもプライドを傷つけられ海上自衛隊の中に反発が起こりながらの救助活動が進みます
そして慣れない陸上自衛隊の活動を手伝うのですが、岡に上がった河童状態の海上自衛隊委員は疲労困憊するのでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年6月20日 (金曜日)
心臓から出た血液は心臓によって押し出され全身に行き渡り、心臓と体の筋肉が静脈を動かし戻りかえるわけでして、血液を届けるためには循環させる心臓などの筋力は活発なほどが良いのは良く理解できます。
特に脚の場合その静脈の血液を重力に逆らって心臓まで送るのは容易でなく、静脈内にはニ~五センチメートルおきに弁があり(上がってくる血液が逆流して下がるのを防ぐため)大変な力が欲しくなるためふくらはぎや脚の筋肉がポンプのように作用することが不可欠になるわけです。
このため「ふくらはぎは第ニの心臓」といわれ、筋肉が衰えたりすると、血液がうまく心臓に戻らない「エコノミー症候群」などになりかねないのです。
そのせいでしょうかフォトのモデル(?)のように、寝たときに足を心臓より高くすると筋肉の負担が減るのか、気持ちいいですよね。
こいつがそんな難しい事を知っているわけはなく、ただ気持ちいいからですが、その気持ちよさはフォトの顔を見ればとてもよく判ると思います
本当は歩くのが一番なんですが、たまにはふくらはぎをマッサージして見ましょう、内臓の調子や肩こりなどが和らぐそうですよ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年6月19日 (木曜日)
昨日おすそ分けしたズッキーニは夕方には白菜になって戻ってきました
貰ったズッキーニのお礼に持ってきてくれた大きな白菜です。
物々交換の世界ですね
まだまだ田舎はこの慣習が続いていまして、この白菜のお礼がまた何かになって我が家で持っていくことになるでしょう。
その持って行ったのがまたお礼となって・・・・
ず~と切りがないですね。それが田舎です
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年6月18日 (水曜日)
やっと今年種を蒔き植えつけた作物のうちでズッキーニが食べられるようになりました
このフォトので長さ30センチ以上、太さ5~6センチくらいです。
このくらいのうちがちょうどいいですね
放って置くとヘチマより大きくなっちゃいますからね
まだまだ30センチくらいの大きな花が咲いてきていますので次々と生ることでしょう(フォトのは雄花で結実しない)
今年は病気する前に消毒ができたので縦横40センチ以上の巨大な葉っぱも色鮮やかで元気そうです。
食べきれないので近所に今朝母がおすそ分けに持っていったらお礼を言われる前に「あらららこれは・・・の金玉みでぇ」と言われたと笑って帰ってきました。この詳しい話の内容は、止めときます
。
これから毎日食べられそうです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年6月17日 (火曜日)
最近夜中に方言一覧表を編集しているもんですから、昨日は更新ができませんでした。
そのぶんテレビから流れる地震の報道を合間に見たりしていました。
その報道をさらに熱心に見ている妻の一言
「この地震専門家という人たち、みんな嬉しそうな顔してる」
地震の専門家という「・・・研究所」「・・・大学教授」の偉い人たちが数多く出てきますが、私の見え方ではないと思います。
みな、口元に笑みがあり「嬉しそうに・・」、確かにそう見えます。(過去の大地震も含め)
この方たちにとって災害はいろんな生の情報が集められる喜びがあるし、どちらかというとマイナーな地味な研究なのでテレビなどに呼ばれたりすれば尚嬉しいに決まっています。
人は悲しみをしのぶことができる、しかしどうしようもない嬉しさ喜びは表情に出てしまうそうです。
それは分かりますが・・・それでもあの表情は、快く見えません。
それにもうひとつ、
解説を聞いていると「ここが何百メートルずれた」とか、「この方向から圧力が加わった」など映像をみれば私にも分かることをもっともらしく言うのには笑ってしまいます。
分析が本来の仕事だからしょうがないですがね
災害を嬉しそうに見えていることを番組制作のマスメディア側も教えてやって欲しいものです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年6月15日 (日曜日)
ロシアに行ってきた義母が帰国したところへちょっと行ってきました。帰国したら宮城岩手内陸地震の影響で新幹線が止まり大変だったようですが、無事帰国できて何よりです。
お土産を貰いました。いろいろ貰ったのですが、この木彫りの民芸人形も貰いました。
人形をあけるとまた人形が出てくるこの民芸品、なんと言う名前でしたか思い出せませんが、テレビなどでも照会されて有名なので私も知っていましたが実物を見るのは始めてした
面白いですよね。
どなたか名前ご存知ですか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年6月14日 (土曜日)
朝からでかい地震がきて(震度3~4)、何処が震源かとテレビを見たら揺れも収まっていないのにNHKのテレビは・・・
「地震発生の恐れが有ります。海岸や危険なものから非難してください」
の放送がながれもっとびっくり、「地震予測放送」をしていたんですね。
しかし、その予想放送より地震の揺れの方が早くて我が福島県のいわき市では崩れた土砂と一緒に海に落下した方が亡くなってしまいました。
まだまだ、詳細はニュースで流されてくるでしょうが
私の家から見えた状況は高速道路を北へ北へとヘリコプターや消防車がサイレンを鳴らして向かっていく様子でした。
午前中何台も何台も東北自動車道路沿いを北上する姿を見てその災害の一端を見るようでした
年内にもっと来るのだろうか・・・大災害(
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年6月13日 (金曜日)
なんとも残忍な事件が起きました「秋葉原」ですが、この漢字をなんと読むでしょう
それは当然「あきはばら」に決まってますよね
さて、これが明治初期のまだ江戸っ子気質が強い東京府東京市(現在の東京都)の人々が言ったらどうなるでしょう。先日の事件を瓦版風にやって見ます
「殺しだ、殺しがあったぞ~」
「どこで、あったんでぇ~?」
「あきばっぱら(秋葉原)だってよ~」
「あきばごんげん(秋葉権現)がるあきばはらのとこかい」
私は東北人なので、まあ大体こんなところでしょうかね(
)・・・秋葉原の呼び方違いますよね
まだ江戸時代の考えが支配する明治2年(1869)この近くの相生町(千代田区神田相生町)に大火災が発生しその直そばに火余け地(建物などを無くして類焼を防いだり避難所にする空き地)を設け次の年にはこの場所には「鎮火神社」が祀られたので、「鎮火原(ちんかはら)」と地元の神田や浅草の人々は呼んでいたそうですただそこの地名が「秋葉」だったため、いつしか祀られた「鎮火神社」を人々が、遠州(静岡県)から火災からの守り神「秋葉大権現(あきばだいごんげん)」を分祀してきて「鎮火神社(ちんかじんじゃ)」を建立(こんりゅう)したと思い込んでしまったらしいいのです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年6月12日 (木曜日)
ガソリンの高騰の話題から昔話を思い出しました。これは50代以上の人じゃないと分からない昔のガソリンスタンドの話です。
昭和50年以前、ガソリンスタンドには今と同じように2種類のガソリンが売られていました。
一つは普通のガソリン、もう一つは頼んでから作る「こんごう」と私たちが言っていたエンジンオイルと混ぜて売る2サイクルバイク用の混合ガソリンでした。ハンドル付きの機械に入れて混ぜて販売されていました。
現在は草刈機やチェーンソー用に自分で作って入れるものです。
この混合ガソリン、黒い昔のバイクが無くなりホンダカブが現れた時点で消えていきました。
それまでのガソリンには自動車の性能があまりよくなくノッキングしやすい車が有りそれを補うため燃焼効率を良くする「四エチル鉛」というのが添加されていました。
それが昭和50年に入ると「排ガス規制」が騒がれ始まり、四エチル鉛が排ガスになって出ると「有害である」となり、その対策として石油メーカーが作り出したクリーンなガソリン鉛を含まない「無鉛ガソリン」が販売されました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年6月11日 (水曜日)
いつもの親戚が夕方尋ねてきて、「これ、食ってみせ」て、これまたいつものように新聞紙になにやら山菜らしきものを包んで持ってきました
こちらでは「水菜(みずな)」と言っている山菜で、小川近くや谷地の湿ったところに群生しています。
本来の名は蛇が居そうなところに生えることから「ウワバミソウ」というイラクサ科の植物で、芹に似た感じで、シャキシャキと歯切れがよく癖のまったくない食べやすい山菜です。
味噌汁、てんぷら、油炒め、煮物、どれでもおいしくいただけます。
我が家ではまず味噌汁の具として食卓に出ました。
ありがたい山の幸と親戚のおんつぁま(叔父さん)に感謝です。
<一口メモ>
このほかにも「水菜(みずな)」と呼ばれるものが有りますが、それはアブラナ科の野菜「壬生菜(みぶな)」が訛って「みずな」になったものだそうです。
「京菜、センスジ菜」とも言われているものですのでこれとは違います
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年6月10日 (火曜日)
「軍事政権」が支配する国といったら「ミヤンマー」、「北朝鮮」、などがアジアでは直に浮かびますよね。
それが「軍事大国」といったらどこを思い浮かべるでしょうか?
<軍事費上位5カ国(2008)>
- 5470億ドル→アメリカ
- 597億ドル→イギリス
- 583億ドル→中 国
- 536億ドル→フランス
- 480億ドル→日 本
<軍人数上位5カ国>
- 225万人→中 国
- 150万人→アメリカ
- 130万人→インド
- 110万人→北朝鮮
- 100万人→ロシア
※、日本(20万人)で18位、19位フランス、20位イギリス
<GDP対比軍事費上位5カ国>
- 8.2%→サウジアラビア(中東)
- 7.9%→イスラエル(中東)
- 7.6%→ヨルダン(中東)
- 5.8%→イエメン(中東)
- 5.8%→アンゴラ(アフリカ)
※、日本(1.0%)、アメリカ(4.1%)、中国(2.0%)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年6月 9日 (月曜日)
県内で出会い頭の事故があり、後部座席に乗っていた80代の女性が亡くなってしまいました。
全席シートベルト着用が義務化になった今月ですが、まだそれが徹底していないし一般道路では罰則が無いため守る人が少ない表れなのかもしれません
昨日国道を走っているときにも前を走る車の後部座席で小学5~6年くらいの子供がシートベルトをせず座席ではしゃいでいました。これは違反です
この亡くなられた方、運転していた方には大変お気の毒ですが、「シートベルト着用を守っていれば・・・」という思いがしてしまいました。
細かい数字的なことから行けば、法規を守っていなかったため保険会社なども金額を減額してくる可能性も出てくるでしょう
「人のふり見て我がふりなおせ」・・肝に銘じたいものです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年6月 8日 (日曜日)
スピード社(イギリス)制オリンピック競泳用水着「レーザー・レーサー」、ついに日本も試験的に選手に着用させましたね。
その結果はご存知の通り新記録ラッシュで、改めてその性能のすごさを見せ付けた形になりました。
これだけの結果を出されたら、日本も今回だけは公認するしかないと思いますね。オリンピックが来年ならそれは無いでしょうが、間に合いませんから着けたい選手を思えば致し方ないと思います。(
)
ただし、デサント所属の選手は自社水着の新作にこだわりと信念をもっているようです。
それもすばらしいと思います
ところで、「わが社の開発した水着の生地はスピード社のより優れています。どうか使ってください」と、記者会見をした大阪のスウェットスーツ生地メーカー山本化学工業株式会社を覚えていますか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年6月 7日 (土曜日)
夕方の日が落ちてもまだ明るい時間、夕食後外をブラブラ夕涼みするのにいい季節になってきました。
雨が降り出しそうな薄墨色の空も晩酌の後の少し赤みを指した顔で眺めると涼しく感じで気持ち良いものです
これで藍色の浴衣に下駄履いて団扇を持てば、これんがほんとの日本情緒豊かな夕涼みですね
ちょっと気取ってみました(フォトは竜田撫子)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ググ~、ズ~、ググ~、ズ~
すごいいびきをかいて寝ているのは親戚の家のポメラニアンです。
人間よりでかいいびきで驚きます。
起きると、こんな顔をしているのですがねえ~、これでも雄なんですよ
今もこの種類は人気が高いんですかね
本当にしぐさがかわいいですよね。
ちなみに体重は我が家の雌猫の「ミー」よるい軽いです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年6月 6日 (金曜日)
前回の記事にした古代の話の本の続編です
「ダーウィンの進化理論」という定説(仮説)は私たちの頭に固定観念として刷り込まれている気がします。
そこでは約500万年前に人類の祖先が現れ、ネアンデルタール人、北京原人、ジャワ原人、などの原人がさらに進化し石器時代、銅、鉄器時代を経て今につながることを習ったし、だから「人は猿と同じ祖先の類人猿からの進化である」を当然の正しい理論のごとくに学校で教えられましたよね
考古学というのにはいろんな分野があり「進化論」関係を研究しているのは「生物考古学」といって「医学」まで範囲が及ぶ考古学になっています。
ところが、この現代の生物考古学の考え方は「ダーウィンの進化論」が科学的、医学的、発掘された遺跡などから正しいことではないというのが大半になっているそうです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年6月 5日 (木曜日)
「taspo(タスポ)」について制度実施前に予想された弊害や犯罪となる行為、やはり起きてしまいましたね
- 自分のカードを未成年の息子に貸して使わせていた親
- 自販機の前にカードをぶら下げて誰でも自由に使えるようにした自販機業者(売り上げが落ちたため)
- カードを自由に貸していた煙草販売店(売り上げが落ちたため)
- カードを未成年者に販売して儲けていた輩がいた
- 偽造カードが使用された
自販機メーカーでは販売向上対策としてこのカードを使わず未成年者を識別(免許証識別、顔識別などの装置付き)して買えるものを設置し始めているようで、実際にそのメーカーは売り上げを伸ばしているそうです。
素人でもわかりそうな欠点の事を制度を作った方々は考えなかったでしょうかねぇ
それとも、判っていて制度をスタートしたのか?「とりあえず、対策をしてますの看板を上げるためやっとくか」・・・とかね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2008年6月 4日 (水曜日)
普段なんでもなく無意識にやっていることを改めて聞かれると一瞬考えてしまいますよね。
たとえばこんなことを聞かれたらどんな答えをしますか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年6月 3日 (火曜日)
道路交通法が6月から改正されシートベルト全席着用になったのは承知の通りですね
そこで共同通信がおもしろい取材をやったのを知っていますでしょうか?
なんと永田町の国会議員会館に乗り付けた議員35名にに対し「シートベルト装着していますか?」の突撃インタビューを行ったのです
その結果、35人中「11名」の国会議員がシートベルト着用の法規に違反していたのです(議員特権??)。
「知らなかった」は言えませんよね。自分たちが作った法規ですからね
理由は、交通違反者が良く言う理由「ついうっかり」「高速はしていたが(一般道は処罰が無いから?)つい」と言う言葉が並びました。
中には「直そばだったから」と言うのもあったようですが、「それなら、わざわざ車を使わなくても良いんじゃないの?」と言いたくなりましたね。
これじゃ国民に普及しない。
いや逆に、かえって一般国民のほうが守るのかもしれませんね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年6月 2日 (月曜日)
中米のメキシコで栄えた「マヤ文明」はほとんどの人が歴史などで習って知っているし、歴史の観光地でも有りますから知っている人は多いと思います。
そこで出土した「アステカ・カレンダー」というのは現代の1年間の時間計測と変わらない精巧なものであることもよく知られているものです
そこには古代で起きた自然現象天変地異、これから起きるであろう天変地異が天体観測から精確に年代が割り出されています。
それによれば過去に起きた「地球温暖化による大洪水」などやマヤの文明滅亡、記録計算予告までされています
そのカレンダーによれば現在起きている大地震、温暖化、すべて地球が起こしている予兆「滅びの笛の音?」になることになってしまうようなのです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年6月 1日 (日曜日)
6月1日ですね。衣替えという習慣が昔からありますが毎年このころは寒くてそんな気がしないのが東北に住むからでしょうか。今日からシートベルトの着用が義務化されたりなども始まりますね
ところで、今日6月1日は1日の性でしょうか「記念日」が沢山制定されているのでも驚きます
- 気象記念日(旧東京気象台が制定)
- 電波の日 (旧、郵政省が制定)
- バッジの日 (徽章工学協会が制定)
- 写真の日 (日本写真協会が制定)
- チーズの日 (写真のチーズのことばから)
- 麦茶の日 (日本麦茶協同組合が制定)
- 氷の日 (日本冷凍倉庫協会が制定)
- チューインガムの日(日本チューインガム協会が制定)
- 梅の日 (大阪摂津市梅研究会が制定)
- ねじの日 (東京鋲螺協同組合が制定)
- 真珠の日 (日本真珠振興会が制定)
- NHK国際放送記念日(NHKラジオ)
- 人権擁護委員の日(全国人権擁護委員連合会)
- 万国郵便連合再加盟記念日
- 国税庁創立記念日(国税庁)
- マリリン・モンローの日(誕生日)
- TUBEの日(ハワイ州がコンサートを記念し制定)
- 防災用品点検の日
まだまだ、「みかんの日、DIYの日、家庭塗料の日、寄席の日・・・・(http://www.nnh.to/06/01.html)」など沢山あるんですよ。
ちょっと多すぎですよね。
これ全部、何か行事をしている人たちがいるんでしょうかねえ?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント