「たら、れば、・・」は言いたくないが
千葉県沖で福島県小名浜漁港の漁船転覆事故で4人死亡・13人の行方不明者を出してしまった
一説によると天候が少し悪かったので普通なら近くの漁港や小名浜に戻って天候が回復してから再度出港することが一般的で、今までもそうしていたそうです
ところが今年の燃料単価高騰のため、戻らず往復ぶんの燃料を節約するため洋上で休憩していたらしいのです
それと、亡くなった方や行方不明者の全員が福島県外(宮城県、岩手県、山形県、神奈川県)の乗組員だったことも見逃せません。
これらは全て、現代の漁業の苦しい現状とそこに暮らす人々の生活、その姿を表していると思います
・・・地元で漁をやっていれば、
休憩のときでも救命胴衣を着けていれば・・・
・・・燃料代が馬鹿高でも戻っていれば
暫定税率がそのまま無くなっていれば・・・
もう少し違う漁場に居れば・・・・、もう少し・・・・だったら
「たら、れば、を言うんじゃない」そう言われそうですが、言いたくなりますね。
「どうして?」と言いたくなりますよね。
| 固定リンク | 0
コメント
日本の戦後政治が、財界からの圧力で、第一次産業の切捨てをしてこなければ・・・
「食」にかかわる農漁業は純粋な産業ではないと思います。その国の国民の身体を形成するとともに、その国の生活と密接に結びついた文化の一形態です。農漁業でもコスト至上主義にならざるをえないのは、国の貧しさを表しています。日本代表が国連総会に裸で出席しているようなもので、世界に恥をさらしています。
投稿: 朝霧 圭太 | 2008年6月25日 (水曜日) 08:35
消費者も値段ばっかり追いかけています。そう言いながらスーパーの安売りに走っていますが。「安くせえ」だけ言ったたら良い時代ではなくなりました。世界規模の食料不足。援助する途上国にも、人工抑制が必要ではありませんか。このままでは行き詰まることは明白。どうしますか
投稿: 山口ももり | 2008年6月25日 (水曜日) 09:24
)朝霧 圭太さん
生存の根源の一つ「食料」の分野ですからね。
考えてもらわねばなりません
)山口ももりさん
食料はあるんでしょうが、偏っているんでしょうね
人工、日本は減少しつつありますし、これも偏っているのかもしれません
投稿: 玉井人 | 2008年6月25日 (水曜日) 19:42
全て結果論、言っても無駄な事は分かってはいても言いたくなりますね...
人類は大きな決断を迫られているのだと思います。
それを一日延ばしにしているのが現状、このままでは...
きっと食糧問題や人口問題にしてもこの先、「あの時、ああしていれば」
と言う日が来るのかも知れません...
投稿: 秋ぎつね | 2008年6月25日 (水曜日) 20:11
)秋ぎつねさん
その通りになることでしょうね
投稿: 玉井人 | 2008年6月25日 (水曜日) 21:04