フィッシングサイトに‘ご注意!です
下記のような注意が<@nifty>から送られてきました。
お客様各位 2008年6月19日
ニフティ株式会社【再掲】 <フィッシングサイトにご注意ください
先日もトピックスに掲載した内容ですが、@niftyのサイトを装ってパスワード有効期限切れの再確認を促す内容(※)等により、利用者にご自身の@nifty ID、ログインパスワードをホームページで入力させる悪質なフィッシングメールが受信されるケースが、再度報告されています。
- 2008年6月19日にも再度発見されました。
不審なメールを受け取ったときは、@niftyID、ログインパスワードを入力しないよう十分ご注意ください。
- @niftyのログインパスワードおよびメールパスワードに有効期限はありません
私と同じ「@nifty」利用の方はもちろんですが、他のプロバイダー利用の方も充分ご注意くださいませ。
まったく、困ったものです。困ったものです。()
| 固定リンク | 0
コメント
元々インターネットは「人の善意」を信じて構築されました。
善意の人も悪意の人も「平等に」その利便性の恩恵に与れる。
そこに今の脆弱性があると思います。
しかし、悪意の範囲も様々。
それに対する対策を全て考えた上でないと構築できないならば、いつまで経っても構築できません。
善意の人もお人好しのように利便性を享受するだけではなくて、悪意の人も沢山いて何時そいつに出会うか分からないのだという気構えは必要でしょうね、私を含めて。
投稿: がんさん@大和の国 | 2008年6月24日 (火) 10:03
)がんさん
その通りですよね。
家などの戸締りもそうですね。
壁や戸を壊さないという善意(?)を信じて鍵を掛けるのと似た感じがします。
ちょっと飛躍過ぎですかね
投稿: 玉井人 | 2008年6月24日 (火) 13:13
送られてきたって?メールでですか?
家には来ないようですね~
投稿: もうぞう | 2008年6月24日 (火) 19:30
)もうぞうさん
週刊ニフティー(メルマガ)だったと思いますが・・・お知らせだったかな?
投稿: 玉井人 | 2008年6月24日 (火) 19:46