この花の名は?
| 固定リンク | 0 | コメント (3) | トラックバック (0)
内藤選手のボクシング見ていました。10ラウンドまで判定で負けていたんですが起死回生のKO逆転勝利を収めてしまいましたね
その後のインタビューで「おれって、センスねえなあ」等のコメントが実に内藤選手らしかったですね
とそこに突然あの亀田兄弟の長男興毅選手がリングに上がってきて勝利をたたえて「次はオレと試合してください」と敬語ではなしながらパフォーマンスをやってのけたのには場内全員があっけにとられてしまいました
さすが、テレビを利用するやり方は亀田家の十八番のようです。
明日のスポーツ紙は内藤対亀田の話題になってしまうことでしょうね
「やられた」がマスコミ関係者やボクシング関係者の感想でしょうね。旨いやり方です
| 固定リンク | 0 | コメント (6) | トラックバック (0)
今朝の朝刊の一面に「北関東磐越五県知事会」なるものが掲載されていました。
全く聞き覚えの無いその名前はなんなんだろうかと記事を読んでみたら、茨城県、群馬県、栃木県、福島県、新潟県の五つの県の知事会の事でした。
「いつ出来ていたの・・・かな?」
話し合われたのは、福島空港から‘日本航空’が撤退を決めたりなど地元空港の存続が厳しくなっている今を乗り切るため5県が協力し合い地方空港維持をしていこうと言うものです。
真っ先に出たのが観光PRなどのようです
しかし、福島空港から日本航空が撤退を決めた理由の一つに「観光客はいくら増えても客単価が低いため赤字になる」というものがあったのをもう忘れているのでしょうか?()
知事の皆さん方、そんな通り一遍の話し合いをするのだったら県民は首を捻ってしまいます。
どうか、良い会になりますことをお祈り申し上げます。
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
28日付の福島県内の新聞にこんな記事が掲載されました
27日午前8時近くに福島県の広野町折木(ひろのまちおりき)の常磐自動車道下り線で、ワゴン車が橋の欄干に衝突し横転、車外に投げ出された茨城県土浦市の小学2年野上恵佑君(8)が頭などを強く打ち死亡、茨城県つくば市の小学6年男児(11)が腕の骨を折る重傷、運転していた土浦市摩利山新田の会社員、高橋俊明さん(26)と、茨城県内の7―9歳の小学生男児4人も軽傷を負った
福島県警高速隊によると、ワゴン車は茨城県土浦市のフットサルスクールのもので死亡した野上君らは2泊3日の予定で、福島県浪江町の「マリンパークなみえ」に合宿に向かう途中だったという。
現場は片側1車線の緩やかな左カーブで事故当時は雨で路面はぬれていて、さらに男児らの大半がシートベルトをしていなかったと同隊はみているほか、自動車運転過失致死傷の疑いもあるとして運転していた高橋さんから事情を聴き、事故原因を詳しく調べている。
「車外に投げ出されて・・・・死亡」このくだりの部分で「シートベルトをしていなかったな!」がピンときますよね
| 固定リンク | 0 | コメント (5) | トラックバック (0)
今の季節農家は田畑などの雑草をよく刈ります。成長が早いので大変です
その伸びた草を機械で刈り払うといろいろなものが顔を出してきます。
大きな蛇、紛れ込んだゴミや空き缶、空き缶や石ころは草刈機の刃に当たるとあらぬ方向に飛ぶので気をつけていないと他人にぶつかったり自分自身も危険です
今朝の福島県の地元新聞の記事です
「安達ケ原の鬼婆伝説(←クリック)」で有名な「安達ヶ原ふるさと村(←クリック)」(二本松市)の近くの道路沿いの排水路などの草刈をしていた男性はそこで腐乱死体を発見してしまったというものです
こんなのは草刈しているときに出てこられたら真っ青ですよね。
死後1ヶ月以上は経っているそうで、それまでうまく(?)草が隠していたんでしょうね
水路草刈作業でそういうことは絶対に経験したくないです。()
マムシが出てきた経験はありますが、遺体に比べたらマムシのほうがズ~と良いです
| 固定リンク | 0 | コメント (11) | トラックバック (0)
日本は現在、食糧自給率は「39%(但し米だけなら100%以上)」となっていることは報道などで知っている人もいると思いますが、これは全国平均値で各都道府県別のは報道されないので知られていません。
何処の県が一番自給率が高いのか?また低いところはどこか?知らないと思います。
そこで自分でランキングを作ってしまいました。
参考にしたのは農林水産省が発表している統計の数字になっています(率は18年度概要)
<全国食料自給率ランキング10>
<ベスト・10> <ワースト・10> 順位 都道府県名 自給率 順位 都道府県名 自給率 1位 北海道 195% 1位 東京都 1% 2位 秋田県 174% 2位 大阪府 2% 3位 山形県 132% 3位 神奈川県 3% 4位 青森県 118% 4位 埼玉県 11% 5位 岩手県 105% 5位 愛知県 13% 6位 新潟県 99% 5位 京都府 13% 7位 鹿児島県 85% 7位 奈良県 15% 8位 福島県 83% 8位 兵庫県 16% 9位 宮城県 79% 9位 静岡県 18% 10位 富山県 76% 10位 福岡県 19%
| 固定リンク | 0 | コメント (10) | トラックバック (0)
夜中の大きな地震、それも長い時間揺れていました。<震度4>我が地域の発表された数字です。
普通の地震でも30秒以上になるとかなり長く感じるものですが、今回の揺れはその倍以上1分くらいは強い揺れが続いたと思います
「もう止まるだろう」と思っているうちに結局我が家では誰も寝床から起きずにやり過ごしました
妻は直ぐに手元のスイッチでテレビをつけていました
あと2~30秒揺れていたら何かしら動いたかもしれません。早朝あちこち見ましたが変わった様子も無く、無事でした
そしたら茶の間から母の声・・・・「時計、止まってっつぉ」
早速行って見ましたら、もう年代物になった手巻き振り子式の柱時計が止まっていました
その時刻~<12時30分>~丁度その時刻を指していました
今年に入って福島県内震度4の地震が3度目、今月だけで言うなら2度目になります。
今年は地震の年でしょうかね
| 固定リンク | 0 | コメント (10) | トラックバック (0)
テレビの全国ニュースでも流れたので知っている人もいるかと思いますが、福島県教育委員会は県内県立高校すべてに対し「校内プールへの飛び込み禁止令」を出しました。
これは6月初め会津地方にある会津美里町(あいずみさとまち)の高校でレスリング部員がプールに飛び込み事故死した事件をうけ発令された一時的な処置なのですが、練習の中心になる季節でもある県内各高校の水泳部員にとっては大迷惑なことになってしまいました
どうみても、この飛び込み禁止処置はガテンが行かないやり過ぎの処置ですよね
全国ニュースでも取り上げられたくらいですから、面白い話のネタをマスメディアに提供したに過ぎないようで福島県に住むものとして恥ずかしい気がしました。
しかし、
県内では別の教育問題が新聞紙面の大きな記事になっていました
あの、教員採用試験のことです
| 固定リンク | 0 | コメント (3) | トラックバック (0)
「メタボ=肥満」と思い込んでしまっている傾向があり、なんとも変な思いのわたしです。
それと同じ様にエコ(エコロジー)と節約’が混用されはじめているのは今後本当の意味でのエコがされなくなってしまうような思いに駆られています
たとえば「杉の割り箸」、
そもそも割り箸とは日本を代表する杉材「吉野杉」が縦に割れやすい材質ということから発明され、さらに杉林を守るために行われる「間伐材」や「製材切れ端」などの有効利用という環境保護の考えとあいまってできたすばらしい先人の知恵でした。
同じものに竹林も環境保護には間伐が必要不可欠で、それを利用した「竹の割り箸」もその代表です
これらの割り箸を使用する事は重要な環境保護に貢献するわけです。
それに対し、安い「外材の割り箸」は自然破壊の根源であるため「割り箸不使用」の運動が起きたのですが、その運動が節約とあいまって日本の「吉野杉」や「竹材」の高額な割り箸が最初に使用されなくなってきたことはエコの逆効果を生んで日本の山林破壊加速につながってしまった例だと思います。
| 固定リンク | 0 | コメント (6) | トラックバック (0)
ショッピングモールは、人人人だったですねえ。それでも入ってきました。出入り口で、ある携帯電話会社がパンフレットとポケットティッシュを配って加入促進の活動をやっていました
加入する気は無いですが一応貰ってしまいました
こういうとき貰うポケットティッシュは意外とやくにたちますからね。
ところが、その貰ったポケットティッシュの薄っぺらな事、10枚くらしか入っていないものでガッカリしたり驚いたりしてしまいました。
妻に見せたら「薄~~い」と思わず声を出していました。
携帯電話会社も厳しい経営状態になっているのかと、しみじみと思ってしまいました
| 固定リンク | 0 | コメント (6) | トラックバック (0)
今日から「土用」には入りましたね。今年は土曜日に土用なのでなんともまぎらわしい話なのです。
土用は「丑の日」ばかり、それも夏の土用だけがあまりにも有名になっているため、1年間に4回もあること、そして日数の総合計が72日間(18日×4回)あるなんてだれも気にもしなくなってしまいました。
「うなぎ」さえ食べられれば最高ですよね。
今年のうなぎは国産かな?中国産かな?それとも中国生まれの国産かな?
・・・・なんてね
| 固定リンク | 0 | コメント (6) | トラックバック (0)
「バスジャック、14歳の少年の犯罪、動機は胆略的かつ自分本位、普段はごく普通の少年がなぜ?、」等など・・・難しい顔で報道番組キャスターやアナウンサー達のコメントは毎回同じですね。
みんな普通の人なんですよ。わたしたちと同じ普通の人なんです。そんなことは分かり切っていることです。
そして全ての人が善と悪の二面性を持っているわけです。それをわたしたち普通の人は「理性」などでコントロールしているに過ぎないのですから。
そのコントロールが効かなくなったとき異常な犯罪を起こしたり、またその逆に神がかったすばらしい行動に出たりするわけです。
それは全ての人間に起こりえることなのに、自分たちだけはそんなことは絶対起こらないようなコメント報道には、言い過ぎかもしれませんが「驕り(おごり)」「エリート意識」が見え隠れするように感じるのは、暑さのせいでしょうかね?
| 固定リンク | 0 | コメント (10) | トラックバック (0)
全国で魚漁を休業するという大規模な抗議行動、どれだけの打開策につながるだろうか?
農業だって同じ思いであるが、油の使用量を比較すれば報道されるその数字は農業の比ではないことが分かりました。
ただ使う油の種類からいけば農業は軽油とガソリン、漁業は重油(A重油)なのでリッター単価は農業がはるかに高いことになります。
今回ので重油には種類があることを知りました。
これだけ油が高騰すれば3番のB重油あたりの製造も再開される可能性もあるが、根本の問題はそんなものじゃない。
農林水産業は安定して自民党政権におとなしく投票してきた背景がるわけです。
それからすれば、いまこそ政府自民党はしっかりした政策をしないとおとなしい(?)日本国民だって想像できない行動を起こすかもしれません
暫定ガソリン税をあれだけ騒ぎながら強行突破で可決させた自民党、公明党、両議員の皆さん、今何を思っている事でしょうか
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
暑かったですねえ、38℃くらいだったでしょうか。今が丁度とその炎天下の中馬鈴薯を収穫しました。
もうクッタクタでございます。
- ジャガタラいも
ジャガタラ(現在のジャカルタ)から伝わった事から出来た古称で現在の「ジャガイモ」の語源
- バレイショ(馬鈴薯)
形が馬に着ける飾りの鈴に形が似ていることから出来た「うますずいも」を意味する中国語→馬鈴薯の漢字が日本に伝りそのまま使用されている
※、最初マレーから渡来したので「マレーいも」と呼ばれ「馬来薯」の字が当てられたが後に誤字と分かり「馬鈴薯」に訂正された
- かぶらいも(蕪 芋)
野菜の蕪(かぶ)は昔「かぶら」と言われ、この芋の形がその白い蕪(かぶ)に似た形である事から「かぶらいも」と呼ばれた。
我が地域の呼び方「かんぷら、かんぽらいも」の呼び方の語源
ところでこの芋には上記のように大きく分けて3つの古い呼び方が存在しますが、皆さんの地域にもこれらの呼び方が残っていますか?
我が地域は「かんぷらいも」がほとんどで、亡き父は「じゃがたらいも」をたまに使っていましたよ
| 固定リンク | 0 | コメント (9) | トラックバック (1)
‘NOSAI福島’からお詫びの手紙が届き内容を見てびっくりしてしまいました。
わたしが加入する農業共済の契約内容の入ったMOが行方不明になっているというのです。ネットで調べたら7月4日(金)下記のような報道が有ったらしいのですが、全く今日まで気が付きませんでした()
全国共済農業協同組合連合会(JA共済連、東京都港区)は、福島県農業共済組合連合会(NOSAI福島)の建物火災共済と建物総合共済の契約情報を記録した記憶媒体(MO)を紛失したと発表した。
MOはパスワード(担当二人しか知らない)で保護されており、情報流出の可能性は低いという。
平成19年4月1日~平成20年3月31日(本年度共済)に加入した約9万4000人分の契約情報計18万7224件で、福島県の総農家数約10万戸のほとんどの契約情報の氏名や住所、建物(住宅、作業施設など)の所在地や用途などが記録されていた(但し、生年月日、口座番号、電話番号は入っていない)。
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
最近バイクでの移動が主になっていることは先のブログで書いたとおりですが、二輪車に乗るようになって改めて気が付いたことが有りました
まずは風の当たり具合、それに伴い強く感じるいろいろな匂いですね。草の匂い、家畜の強烈な糞尿、これほど強かったのかと昔の記憶をたどってしまいました。
エアコン付きの締め切ったカールームの気密性が向上している事も良く判りました。
一番の驚きは路側帯などにひかれたラインです。滑りやすい事は以前から知っていましたが、二輪車の場合そのラインと道路とのわずかな段差にハンドルを取られることを知りました。
道路の路肩は草で見えない堀があったり4輪車では気が付きにくい危険がいっぱい有るんですね
ほんとに、危ない、危ない、です。
最近わたしのように自転車などを利用する方が目立ち始めました。皆さん気をつけましょうね
| 固定リンク | 0 | コメント (6) | トラックバック (0)
わたしの村で食べる豆に「ササギ」というのがあります。
当然「大角豆(ササギ、ささげ)」この二通りの読み方が有る「ササゲ(マメ科ササゲ属)」の方言だと、今日までわたしは確信をもっていました。
似た豆に「サヤインゲン(マメ科インゲン属)」というのもあり、何気なく母親に「ササギとサヤインゲンの違いは?」て聞いてみましたら、驚きの答えが返ってきました
母、「どっちも同じだべ」
「えっ!同じ?」と聞きなおしたのですが同じ答えが返ってきました。
「まさか!」と思い我が家に植えてあるのをあちこち調べました結果、我が地域で「ササギ」と言う場合は「サヤインゲン(マメ科インゲン属)」を指していることがわかりました
種類によっては食べ方も姿も同じなので気にしなかったのですが、予備に残していた種を見てはっきり「ささげ」じゃない事が分かりました。
以前‘ささげ’の食べ方に微妙な違いがるのは地域性だと思っていましたが、豆が違っていたとは・・知りませんでしたね。
ちなみに我が地域で言う「サンドマメ(三度豆)」は「サヤエンドウ(鞘豌豆)」のことを言い「ささげ」のことではありません。
ところ変わればですね()。、
でも困ったことに、「ササゲ」のことも「ささぎ」と言っているらしいのです。
| 固定リンク | 1 | コメント (10) | トラックバック (0)
最近、マスコミはもちろんだが街角やショッピングモールなどで「レジ袋不使用活動に御協力ください」、などの「エコ活動」のフレーズをよく目にします。
環境団体やそれに関連する人々がその言葉をするのは理解できます。
しかし店舗、そのレジ袋を渡している側のほうが
「削減に御協力を・・・」、「使用しない方には割引などの特典が付きます」等など、協力お願いをすることってどこか間違っていると思いませんか?
わたしが小さい頃の買い物は「買い物カゴ」などの器などを持っていくのが当たり前でしたが、スーパーが増えると同時に店舗では袋を準備してくるところが多くなっていきました
| 固定リンク | 0 | コメント (12) | トラックバック (0)
G8→アメリカ、カナダ、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、ロシア、日本の首脳たちが北海道・洞爺湖に集まって行われている洞爺湖サミット、厳戒態勢の中で各国首脳がやる親睦会的にも見えなくない会合です。(言いすぎか?)
その内容は、地球環境問題からアフリカ問題など多くのことに触れられるようですが、どこまで具体化されるかはよく分からないし、報道もされない気がします。
もっと分からないのが、黒ずくめの外人や過激的な反対デモを起こしている人々の反対する理由です。
どの報道でも、激しい反対派の人々の様子は映しますがその理由については語っていないのでなんとも歯がゆいというかモヤモヤとして判然としないわけです。
反対派が出しているサイトを二つほど見てみましたhttp://www.zenshin.org/blog/2008/06/post-132.html
http://www.doro-chiba.org/nikkan_dc/n2008_01_06/n6649.htm
上記サイトをじっくりと読んでみました。
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
今日の早朝(6:00から)は県下一斉河川クリーンアップ作戦のため、草刈り機を持って出かけてきました。
区から機械を持っていった者にはガソリン代その他’のお礼として「500円」が支給になります。
高騰するガソリンの今、草刈機は満タンに入れても500ccくらいなのでありがたい金額になります。
これこそ文字通りの「早起きは3文(500円)の得」になりますね()
ところで
「早起きは三文の‘とく」という意味は「早起きすると何かしら少し良い事がある」という意味なのですが、ここでは「三文」は「金銭」じゃ無く「少しの事」になるためそれにあわせ「とく」のところには利得利益の「得」じゃなく、広い意味での良い事の意味で「徳」の漢字が使われている事がほとんどなんですね
※、広辞苑・国語辞典=「徳」、ことわざ辞典など=「得」で、割合は9:1くらいで「徳」使用が圧倒的に多い。
ある、ホームページで「とく」の文字は「得」が正しく「徳」の文字は後世の当て字だというのがありました
その理由は、語源に有りました
| 固定リンク | 0 | コメント (10) | トラックバック (1)
やっと週末になりガソリンスタンドに向かいました。週末にガソリンが「2円引き」になるからです。
今までなら、かなりの車が居るのですがガラ~としたスタンドに店員さんが暇そうでした。
「レギュラー満タン」、私の車はだいたい毎回45~6リッターが入るじょうたいでスタンドに向かいます。今回は約46.5リッターほど入れました。
そして明細書に並んだ数字に、ついに8、000円台(173円)の金額がプリントされたのです。
7千円台の数字が並んだときもショックがありましたが、今回はもっと強かったです。
これからはリッター辺りいくらという考えは捨て、「一ヶ月にいくら」と月合計全体の予算をつけた考えじゃないと追いつかなくなったようです。
とりあえず先月分の請求額には「キャッシュバック」を使い140円台の単価合計と同じくしましたが、来月はちょっと・・・キャッシュバックポイントが少ないので厳しい限りです()。
| 固定リンク | 0 | コメント (7) | トラックバック (0)
毎日のように私が畑などにいると近所の私より年上の嫁さんが声をかけて行きます。
「いつも、どうもない(いつもいつも、どうもですね)」
そう言われる度にわたしは考えをめぐらし
「何がどうもなのだろう?」
「おれ、なにかしたっけ?」
「無意識のうちに何かしているのかな?おれ・・」
「まさか変な事・・・?」
と、くだらないことを思いながら同じようにあいまいな返事を返します
「いや・・・どうも」
「どうも」便利な言葉ですが、不思議な言葉です()
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
あるテレビで、夏の女性犯罪防止について特集を組んだ番組のリポーターが若い女性に日ごろの行動などをインタビューしていました。
リポーター、「あなたはヘッドホーンで音楽を聴きながら道を歩いているときに後ろから近づいてくる人などの物音が聞こえなかったり、気が付かなかったりしたことはないですか?」
女性A、「ないです、ないです」・「ないです~」
リポーター「・・・?」
女性A、「聞こえなかったです。気が付かなかったです」
リポーター「・・やはり(聞こえず)気が付かないことが有るんですね」
女性Aさんの答え方、変ですよね。
質問に対する答えはこの女性の場合、聞こえなかった体験が過去にあるので「有ります」になるはずですよね。
リポーターも答える仕草と言葉が合わないので困惑していました(わたしも)。
今の若い人たちにはこんな言い方が増えているんですかね。それとも突然インタビューされて緊張してあわてなのかもしれませんが最近の言い方は「この料理やばい!」=「この料理危険」⇒「この料理すごくおいしい」の言い方のように・・
分かり難い!
<追伸とお詫び>
リポーターの言葉をうまくまとめた形で文章に出来なかったため正しく内容が伝えられなかった事を非常に残念に思っています。
東北人が共通語で文章を書くことの難しさを痛感いたしました今回です。 ()
すみません<(_ _)>・・どうかご理解ください。
| 固定リンク | 0 | コメント (9) | トラックバック (0)
ここまでガソリンが上がると4輪車より、やはり2輪車かなとは思っても便利なもののほうがよく、どうしても自動車移動をしていましたがついにわが愛車スズキバーディー05になってしまいました
桁違いの燃費の良さですからね。
1リットルで50キロ(メーカ:100km)なんて、簡単に走ってしまいますので非常に助かります。
しかし、二輪車の危険さと速度制限が時速30kmがネックで使わなかったのですが、車の燃料計がEに近くなって週末の割引日まではバイクかな・・・
これに乗って半径10キロメートルくらいまでの距離は移動しようかと思っています。
我ながら、涙ぐましい()
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
ちょっとした連絡の行き違いから親戚のおばあちゃんの安否がここ数年ほど分からないままになっていたのですが、あるきっかけでその所在を知る事になり母や叔父などを連れ立って顔を見に行ってきました。
場所はとある大きな病院の関連施設の老人介護施設でした。
94歳、歩くのはままならないけれど頭もぼけず、見舞いに行った全員の顔と名前を直ぐに分かり「逢いたかった、逢いたかった、逢いたかったよ~」と喜んでくれました。
わたしのことまで「親父そっくりで直ぐに分かったぞ」て笑っていました。
ひとしきり滞在してからおやつの時間になり、ロビーに入院者のかたが集まりだしたので帰宅する事になりました
| 固定リンク | 0 | コメント (3) | トラックバック (0)
最近のコメント