« 大暑’の対処’はどうしましょ’ | トップページ | 12時30分で柱時計が止まっていた »

2008年7月23日

‘プール飛び込み禁止’と‘福島県教育庁の謎の行動’

テレビの全国ニュースでも流れたので知っている人もいるかと思いますが、福島県教育委員会は県内県立高校すべてに対し「校内プールへの飛び込み禁止令」を出しました。

これは6月初め会津地方にある会津美里町(あいずみさとまち)の高校でレスリング部員がプールに飛び込み事故死した事件をうけ発令された一時的な処置なのですが、練習の中心になる季節でもある県内各高校の水泳部員にとっては大迷惑なことになってしまいました

どうみても、この飛び込み禁止処置はガテンが行かないやり過ぎの処置ですよね
全国ニュースでも取り上げられたくらいですから、面白い話のネタをマスメディアに提供したに過ぎないようで福島県に住むものとして恥ずかしい気がしました。

しかし、
県内では別の教育問題が新聞紙面の大きな記事になっていました
あの、教員採用試験のことです

福島県教育庁が発表した事実は「やっぱり福島県もか・・・」というものでした

平成15年~平成18年(2006)まで採用試験の合否結果が、なぜか福島県教育庁元参事から発表する前に福島県の県会議員の一部に毎回知らされていたのだと言うのです。
それは慣例化していたというのです。
http://www.pref.fks.ed.jp/mailmaga/backnumber/2008/20080722.html

これは平成19年に新しく参事になった方が、上記のような事をする引継ぎが無かったのに気がつき前任者に尋ね調べた結果 分かった事実だそうです。

いまのところ試験の合格不合格の不正は無かった(?)ようですが、合否発表前に第三者に事前に試験結果を伝えるなんて、何の意味があるのでしょうか?
「合否者に問題があれば訂正してください」と言わんばかりの行為ではないでしょうか。

それを今までその上司である歴代福島県教育長も知らなかったというのもなんともきな臭いというか、おかしな話です

これからの調査次第では、政治家の名前も出てきそうな様子もありそうな雰囲気の発表を政党幹部が語っていますが、期待はできないでしょうね

残念な事です

| |

« 大暑’の対処’はどうしましょ’ | トップページ | 12時30分で柱時計が止まっていた »

コメント

あ~やだやだ。
議員の仕事の第一に「口利き」があるのかな~

プールでの飛び込み死亡事故は、希にありますが、水泳部員ならいつも練習しているので、危険性はほとんど無いと言ってもいいでしょう?

投稿: もうぞう | 2008年7月23日 21:23

玉井人さん、こんばんは。
「校内プールへの飛び込み禁止令」、いかにも通り一辺倒の教育委員会らしい貧困な発想ですね。
それから、教員採用についてですが、友人曰く「不正がなければ教師や公務員等に縁戚があんなにいるわけない」とのこと。まぁ、親が教師なので真面目に教師を目指して頑張った方もいらっしゃるでしょうが、100%それが真実かどうかは・・・。

投稿: kuore | 2008年7月23日 21:28

)もうぞうさん

有権者のもそれが当たり前である事を公然と言っている方がいますからね。
飛び込み禁止を事故があった高校だけじゃなく全校というのはあきれますよね
 
 
)kuoreさん

コメントありがとうございます
その友人の方、いい視点ですね。その通りだと思います

投稿: 玉井人 | 2008年7月23日 21:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ‘プール飛び込み禁止’と‘福島県教育庁の謎の行動’:

« 大暑’の対処’はどうしましょ’ | トップページ | 12時30分で柱時計が止まっていた »