ニッポン全国、食料自給率ランキング
日本は現在、食糧自給率は「39%(但し米だけなら100%以上)」となっていることは報道などで知っている人もいると思いますが、これは全国平均値で各都道府県別のは報道されないので知られていません。
何処の県が一番自給率が高いのか?また低いところはどこか?知らないと思います。
そこで自分でランキングを作ってしまいました。
参考にしたのは農林水産省が発表している統計の数字になっています(率は18年度概要)
<全国食料自給率ランキング10>
<ベスト・10> <ワースト・10> 順位 都道府県名 自給率 順位 都道府県名 自給率 1位 北海道 195% 1位 東京都 1% 2位 秋田県 174% 2位 大阪府 2% 3位 山形県 132% 3位 神奈川県 3% 4位 青森県 118% 4位 埼玉県 11% 5位 岩手県 105% 5位 愛知県 13% 6位 新潟県 99% 5位 京都府 13% 7位 鹿児島県 85% 7位 奈良県 15% 8位 福島県 83% 8位 兵庫県 16% 9位 宮城県 79% 9位 静岡県 18% 10位 富山県 76% 10位 福岡県 19%
ベスト10には入りませんでしたが11位「栃木県」、12位「茨城県」が70%台で続いています
見てお分かりのように自給率の高いところは鹿児島県を除き、北海道、東北6県全部、新潟、富山などの雪が多い北国米どころが「ベスト10」をガッチリ占めていますね。そしてもう一つ面白い統計が有ります
<農業就業人口の全国比率ベスト3>
1位、茨城県→4.2%(増加)
2位、福島県→4.0%(減少)
3位、北海道→3.9%(減少)
3位、新潟県→3,9%(増加)<農業生産総額ベスト3>
1位、宮崎県
2位、鹿児島県
3位、青森県
これらの数字から宮崎県は固体単価が高額なもので収益を上げている効率の良い県である事が分かります。
そして農業者人口が全国で減少するなかで、茨城県(倍増)や新潟県が増加しているという興味深い事がわかりました。
この2県に関しては他県に比べなにかよほど農業政策や環境が良いのだと思われますね
もっと驚いたのは「ワースト10」の1、2、3位の自給率です。まるで順位の数字のようですよね
ここを二桁にしただけで、ものすごく自給率が上がると思いますよね
そして我が郷土福島県はやはり農業が中心である事が改めてわかりました。
ちなみに我が村の食料自給率は「220%」になっています()
この自給率で人口が増加している市町村というのは、他に無いのだと村長がよく自慢しております。
| 固定リンク | 0
コメント
福島県は 農業県でよかった・・・
人様の分までは 収穫はないにしても
猫の額の我が家の畑 老人が手を出さなくなったもので
(口は出す)若者がやらざるをえなくなり
せっせと 人様の畑を見ながら 有機栽培に取り組んでいます
つくづく 大変です農家の人は・・・
自給自足の生活・・・ あこがれていたので
少しでも それに近い生活をしたいものです
投稿: aonami | 2008年7月25日 (金曜日) 13:24
へぇ~福島県は8位ですか~
もっと上位をめざしたいですねぇ~
地震に引き続き実家の大阪と福島が両極端です。
冬は猪狩りをして(私は行きませんが)猪肉を食べるので
我が家は100%に近い!と感じます。
投稿: ビンタン | 2008年7月25日 (金曜日) 17:55
)aonamiさん
自給自足ですか。大変ですよねえ
がんばってください
)ビンタンさん
本当に両極端ですよね~
猪ですか。
熊肉は食べましたが、猪も圧力鍋などで柔らかくするんでしょうかね
投稿: 玉井人 | 2008年7月25日 (金曜日) 19:52
なかなか興味深いランキングですね~
新潟県で農業就業人口が増えている?とはちょっと意外でした。
投稿: もうぞう | 2008年7月25日 (金曜日) 19:58
京都の食料自給率はまるでダメのようですね。最近、雨も少なく、水争いが発生しているそうです。ナスやきゅうりも水不足で、雨乞いをしようかって言っています。地震、何度も本当に心配ですね。でも、まあ・・・時計が止まったくらいですんでよかったです。ビールもなくなって・・・焼酎を・・・その気持ちよくわかります。最近私は焼酎を黒酢で割って氷を一杯入れて飲んでいます。スッキリして、涼しくおいしい。お試しあれ。
投稿: 山口ももり | 2008年7月26日 (土曜日) 08:39
)もうぞうさん
ほんとですよね。わたしも驚きました
福島県の2位も驚きでした
)山口ももりさん
京都いえば「京野菜」が有名なのに、わたしは意外な数字でした
やはり米の生産量が影響するのかもしれません
投稿: 玉井人 | 2008年7月26日 (土曜日) 10:31
こんばんわ。
・「文章」を読んで。
北海道は、さすが「食料の宝庫」と言っても良いですね。
それに引き替え、「東京」が、「1%」なんて・・・、酷い数字ですね。
投稿: H.K | 2008年7月26日 (土曜日) 22:24
)H.Kさん
これは農地面積に対する人口比率が中心ですから、東京だってもっと違う数字が本来だと思います
投稿: 玉井人 | 2008年7月27日 (日曜日) 14:27
ほぇ~!食料自給率が220%ですか!それはすごいですね。
我が長野県はどうなのか分かりませんが、私の住む飯田市の動向は農業重視の方向を向いていません。
盆地のど田舎なのに、市街地の建物はビルに変わり、郊外の田や畑は整地され、マンション風の建物や、コンビニエンスストアーなどが立ち始めています。
時代に逆行しているようで嘆かわしいですわ。
食料自給率が220%、羨ましいです。それを自慢できる村長さんって良いですねぇ♪
投稿: セット | 2008年10月15日 (水曜日) 21:04
)セットさん
ありがとうございます。自慢屋の村長が聞いたらお礼の言葉を1時間ほど話すことでしょう。
投稿: 玉井人 | 2008年10月15日 (水曜日) 22:47