« 「レジ袋・・・お願い」・・・あれっ! 何か変だ? | トップページ | 二輪車に乗り気づいた事 »

2008年7月 9日 (水曜日)

ササギは‘ささげ(大角豆)’のことじゃなかった

わたしの村で食べる豆に「ササギ」というのがあります。
当然「大角豆(ササギ、ささげ)」この二通りの読み方が有る「ササゲ(マメ科ササゲ属)」の方言だと、今日までわたしは確信をもっていました。

似た豆に「サヤインゲン(マメ科インゲン属)」というのもあり、何気なく母親に「ササギサヤインゲンの違いは?」て聞いてみましたら、驚きの答えが返ってきました

母、「どっちも同じだべ」

「えっ!同じ?」と聞きなおしたのですが同じ答えが返ってきました。
「まさか!」と思い我が家に植えてあるのをあちこち調べました結果、我が地域で「ササギ」と言う場合は「サヤインゲン(マメ科インゲン属)」を指していることがわかりました

種類によっては食べ方も姿も同じなので気にしなかったのですが、予備に残していた種を見てはっきり「ささげ」じゃない事が分かりました。
以前‘ささげ’の食べ方に微妙な違いがるのは地域性だと思っていましたが、豆が違っていたとは・・知りませんでしたね。

ちなみに我が地域で言う「サンドマメ(三度豆)」は「サヤエンドウ(鞘豌豆)」のことを言い「ささげ」のことではありません。

ところ変わればですね()。、

でも困ったことに、「ササゲ」のことも「ささぎ」と言っているらしいのです。

豆知識>

小豆は「マメ科ササゲ属」で、ササゲの仲間です。そのため実は見分けがつきにくいです

| |

« 「レジ袋・・・お願い」・・・あれっ! 何か変だ? | トップページ | 二輪車に乗り気づいた事 »

コメント

祖母に育てられたも同然の私は、ササギはインゲンのことだと知ってはいましたが、恥ずかしながら大角豆というものを知りませんでした。
現在郷里の郡山在住ですが、神奈川在住時には八百屋さんで働いた経験もあったのに・・・(^^;

投稿: kuore | 2008年7月10日 (木曜日) 09:15

ナニナニナニナニ??理解できず3回も読み直しました。

小学生の頃「方言調べ」という調べ学習で、私は「ササギはササゲの方言です」と発表しました。
確か何かで調べたはずなのです。何でだったのでしょう‥
そしたらクラスメートからは、「ええ~!?」という反応がありました。「逆じゃないの?」って。
みんな、まず、ササギを方言とは思っていなかったようです。もちろん私も‥。
という思い出があります。
で、その後はササギ=ササゲ=インゲン、と思っていました

う~ん、奥が深いですね~ってか、まだよくわからない‥

投稿: ハル | 2008年7月10日 (木曜日) 16:26

こんにちは。
私も子供の頃は、『ササギ』が正式名称だと思ってました。
ウチにもまわりにも『さやいんげん』なんて呼ぶ人が誰1人としていなかったから(笑)
結婚した頃「ササギもらってきたよ」って言ったら主人が「何だ?ササギって?」・・・。
「何であんたササギ知らないのさ!!」と現物を見せたら
「これはサヤインゲンって言うんだべ!」って・・・。
畑のあるウチの私と、畑のない家に住んでた人(核家族)が結婚すると、こんな感じなんだな~て思ったのを思い出しました。(笑)

投稿: ガンちゃん | 2008年7月10日 (木曜日) 17:51

)kuoreさん

コメントありがとうございます
辞書で引くと、<ササギ=豇豆・小角豆・大角豆>と出ますよ。

サヤインゲンは別名「五月ささげ」とも出ますし、まぎらわしいですね
 
 
)ハルさん

ちょっと難しいので分かりやすくしますとこうなります

福島方言=ささぎ=サヤインゲン
標準語=ささぎ=ササゲ

ササゲは豆にすると「小豆」と見分けが付きません(赤飯に使うところもある)が、サヤインゲンは楕円形なので直ぐに分かります。
ササゲは30センチ以上の長さになりますが、サヤインゲンはそこまで長くならないのも特徴です

 
 
)ガンちゃん

わたしの地域ではどちらも「ササギ」と言いますので畑があっても関係ないと思いますよ
その地域の呼び方ですからね

投稿: 玉井人 | 2008年7月10日 (木曜日) 21:17

そうだそうだ!
ササゲ豆、ってありますもんね。
「ササゲで炊いたご飯だよ」ってご馳走になったとき、ちょっと不思議に思ったのでした。
「ササギって若採りしなければこんなおいしいお豆になるのかなあ?」って。
そういえばその時「ササゲ豆ってササギ豆のこと?」って一瞬聞こうと思ったんだけど、食い気に負けて‥

ようやくイメージがわいてきました。

投稿: ハル | 2008年7月11日 (金曜日) 09:22

)ハルさん

分かってきた感じですね

投稿: 玉井人 | 2008年7月11日 (金曜日) 19:10

当地ではささげのことをささぎと呼んでいます。赤飯はこのささぎを使います。あずき(小豆)より少し大きいです。見分けは少し大きいことと、表面に黒いところがあります。あずきは黒がありません。表面の色合いも違います。通常店で売っている種はささげと表示しています。

投稿: 小暮 | 2012年10月 2日 (火曜日) 21:00

小暮さんへ

コメントありがとうございます。
そちらは完全に「ササゲ」のことを指して「ササギ」と言っているようですね。

私のところでいう「ササギ」は「サヤインゲン」を指しますので、色は煮るとグレーですし大きさも小豆の倍もありますので、全く違いますし赤飯に使うことは絶対ないです。

そもそも「ササゲ」を作っているところが有りません

投稿: 玉井人ひろた | 2012年10月 2日 (火曜日) 22:02

大角豆にはいろいろと種類があるようですが、私は甘納豆
の大きい豆の名前が知りたいのです。
その豆の名が分からないので調べられないでいる。
その大きい甘納豆の名はなんですか?
教えてください。

投稿: 石田 一誠 | 2014年11月17日 (月曜日) 19:51

石田 一誠さんへ

コメントありがとうございます。ここでは「ささぎ」という地方名の話しで、「大角豆」の種類は語っておりませんので、ご了承ください。

甘納豆の大きな豆の材料は「白花豆」(=白インゲン)と「大黒花豆」(=黒インゲン)になっています。

投稿: 玉井人ひろた | 2014年11月17日 (月曜日) 20:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ササギは‘ささげ(大角豆)’のことじゃなかった:

« 「レジ袋・・・お願い」・・・あれっ! 何か変だ? | トップページ | 二輪車に乗り気づいた事 »