地デジ受信の為のベストアンテナ方向は・・・
テレビアンテナは意外と業者任せでどっちを向いているのかなんて見ない人が多いと思いますね。
わたしは、気にするほうなのでよく見ます。大風のあくる日はなおさらです。
屋根に上がって調整することもたまにありますが、そのとき近所のアンテナを眺めると意外とみな同じじゃないのに気がつきます。
今まではアナログ放送だったのでそんなに気にしなくても良かったのだそうですが、デジタル放送に変わるこれからは、そのデジタル受信に使うUHFアンテナの方向を気にしたほうが良いですよ。
場所によって今までのままだと映りが悪くなるところができるそうで、デジタル送信局のある位置に方向を変えないとならないようです。
「それは、どうしたら分かりますか?」そう思った人は↓
http://apab-tv-area.jp/
上記URLの『一般社団法人放送高度化推進協会』にアクセスしてみてください。我が家のアンテナはどこにあわせるのがベストなのかシュミレーション的なことができ、すぐに分かりますよ
その他は、総務省の地デジサイトを覗いてみてください↓
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/datashu/datashu_05.html
| 固定リンク | 0
コメント
山の方に行くと、VHFとUHFのアンテナの向きが違うところがありますね。
当地は弥彦山。まったく問題はありません。目視で調整出来ます。自分で取り付けました。
それにしても分かってはいたんですが、送信所の多いこと、これではお金も掛かるわけだ。
投稿: もうぞう | 2008年8月 4日 05:47
)もうぞうさん
そういうところありますよね。そんなのを見るとしっかり合わせているなと感心します。
我が家は近くに山があって、ゴースト現象が起こりやすくその現象が無い(?)デジタル放送はありがたいです
投稿: 玉井人 | 2008年8月 4日 07:55
携帯地図で、地デジのアンテナ方向がわかるようにしました。
携帯で、現在地の地図を表示させて、その下のメニューから「地デジのアンテナ方向」を選ぶと、地デジ受信の可能性が高い順に表示され、先頭ラベルと同じ色の矢印が地図に表示されます。
投稿人のリンクから辿って使ってみてください。
投稿: 中年プログラマ | 2009年4月26日 09:19
)中年プログラマさん
ご親切なコメントありがとうございます
投稿: 玉井人 | 2009年4月26日 09:53
地上デジタル報送対応
UHFアンテナお買って取り付けましたが、あまり良く
映りません、 あとケーブル出力75オーム同軸お使用しないといけないのでしようか、教えてください。
投稿: 富田 恵教 | 2010年10月27日 20:17
富田 恵教さんへ
コメントありがとうございます。実際にどんな状況か詳しく分からないので想像の範ちゅうで考えられることを羅列してみます。
1、アンテナの方向は最も映りの良い(近い)地デジ中継アンテナ基地に向いているでしょうか
2、ケーブルの接続はしっかり固定されているでしょうか
3、全てのチャンネルで映りが良くないのでしょうか
もし違うなら、アンテナがむいている地デジ中継基地を変える必要が有ります
もし、BSならBSのアンテナの方向があっているでしょうか
また、同軸ケーブルの室内用ジャックがBS用に「通電式」になっているでしょうか
4、それらがなんでもないとすれば、地デジ波が弱い地域ですので、ブースター(電波増幅器)をつけて受信波を強くさせるしかありません
どうでしょうか?思い当たるのはこれくらいです)
投稿: 玉井人ひろた | 2010年10月27日 21:45