« こんなところで育たなくても・・・食用鬼灯 | トップページ | この花、聞いたのだが名を忘れ・・ »

2008年8月21日

一隅を照らす・・・‘愛語回天’のこころ

先日菩提寺からいただいた天台宗‘一隅を照らす運動総本部’発刊紙「きらめき13号」なのですが挿絵のご紹介で終えてしまったのでちょいと内容も書いてみましょう

分 福
Img_1144 1面の最初に出る教えは上記のものです。
クリック拡大して読んでいただくと「分福」の意味が分かりますが、人へ感謝して分かち合うこと=布施、だそうです。

そして、最後の締めくくりに開祖の伝教大師の意が紹介されていました

<伝教大師(最澄)の教えの言葉>

 みんなはそれぞれ十人十色の違った菩薩なのだから
その違ったままの姿でそれぞれの役務に菩薩の行いを実行して、美しく光り輝いてもらいたい
     
それが‘一隅を照らす’ことなのである 

 私としては分かるような・・分からないような・・出来そうな・・そうでないような・・、といったところもありますが、常識と良識を自分の出来る範囲でやればよいということだと理解しました。

 そして今回もっとも目にとまったのはこの発刊紙の2ページめにある・・

    <愛語回天あいごかいてん)>の言葉

これは仏教の言葉で「思いやり慈悲のある言葉(言い方)は世の中を動かす力がある」という意味だそうです

言葉は伝えるのも、理解するのも、100パーセントは無理だと私は考えています。

このブログでもいろんなコメントをいただき、「あっ!失敗した。間違った」と気が付くことがたくさんあります。
コメントをしてくれる方にそのつど理解していただけたらと考える最近です。

自分と違った十人十色の考え思い、それを理解はできずとも反発せず相手を思った文章を書けたら幸せですね(合掌)

 

| |

« こんなところで育たなくても・・・食用鬼灯 | トップページ | この花、聞いたのだが名を忘れ・・ »

コメント

素敵な人に 出会えないで いたら ある日突然
私の心が 人に通じるように なつてしまいました。
素敵な人一人だけに 通じれば 良いことが みんなに
分かってしまいました。
こんな事も 分福でしようか。
だまされて こんな所 と言う感じ。

投稿: みけねこ | 2008年8月21日 14:44

)みけねこさん

コメントありがとうございます。

「分福」とはまず自分が幸福になって、その幸せなことを他人に感謝することです

ですから、記事を読んでいただければ分かりますが「心が通じる、だまされて・・」はまったく違うものですね。

投稿: 玉井人 | 2008年8月21日 17:31

分福・・なるほど、本当にそんなものか、なかなか難し
いものだ とおもいますね  言葉は相手に伝えるにし
ても、相手の言葉を聞くにしても言葉としての意味は理
解できても籠められた意味、気持ちを正しく受け取って
理解するのは大変難しいものです
言葉にはその人の人格が知らない間にでてしまう事が
あるので怖いですね
自信家の人ほど案外、他人を傷つける事を平気で言うよ
うな気がしますね  小さなことにでも幸せと感謝の気持
をもって謙虚な姿勢で暮らすことでしょうか

投稿: かあさん | 2008年8月21日 20:19

)かあさん

その謙虚さを保つのが難しい世の中ですね。
謙虚さ=美徳、になれば良いのですが、謙虚さ=黙視・承諾、と理解される世の中ですからね

投稿: 玉井人 | 2008年8月21日 22:50

分福 素敵です。
私の人生での幸福とは
3人の娘の母になれたこと。
両親、夫、
私のもとへ生まれてきてくれた娘たち
確かに皆が居てこその幸福で
皆で分かち合える幸福だと思います。

投稿: ビンタン | 2008年8月21日 23:13

)ビンタンさん

その幸せが一番ですんですね

投稿: 玉井人 | 2008年8月22日 08:04

言葉は人間が持つ特殊なトビキリの能力。しかし・・・この使い方一つで、平和にもなり、戦争も起こる。言葉ほど難しいものはないのですが・・・最近、余りにも、神経質になっているようにも思います。鈍感力なるものを言い出した人もいるようですが、あまりに、人の言葉に拘泥するのもよくないなあ・・・
 たとえば、「いじめ」って言う言葉・・・日本では、ナンヤカヤと言葉に気を使っていますが・・・果たして成人して、外国人とハッシとやりあうようになった時・・・どうなんでしょう???日本人が、自分の意見をはっきり打ち出さないって言われるのは、気を使いすぎてるんじゃないんでしょうか。相手はしっかり要求してくるのに・・・折角、ありがたい仏教のお言葉のページですのに、余りにも現実的すぎて、申しわけありません。

投稿: 山口ももり | 2008年8月22日 08:13

>外国人とハッシとやりあうようになった時・・・どうなんでしょう???日本人が、自分の意見をはっきり打ち出さないって言われる・・・
 

)山口ももりさん

私は僧侶じゃないので口幅ったいのですが・・

古代、ゴーダマシッタルダ(お釈迦様)は仏教を広めるため‘相手を思いやり’教えをその国の言葉に分かりやすく直して伝えることをしています

そこからいけば、日本人政治家などが自分の意見をはっきり言わないために、外国人が理解しにくいとしたら、それは相手を思って話していることにはならないと思います

それこそ相手の思いを無視したとても不真面目で失礼な物言いだと思いますね

ですから、ももりさんの考えは仏教の教え通りだと思いますよ

投稿: 玉井人 | 2008年8月22日 08:42

謙虚 というのは自分の考えている事、行動を表に現わ
さない と言う事とは、また、別の話ですね
シッカリ自分の考え、をもっている人は何時でもはっきり
ものが言える人です  その場の状況で 自分はこう思う
とはっきり言う事は大切な事ですね
仏教の教えは、人間の現実を踏まえたうえでの生きていく
姿勢を教えてくれているんだと思います
なかなか教えどうりに生きられないから人は悩むんですね
基本は、思いやりの心でしょうか

投稿: かあさん | 2008年8月22日 08:53

)かあさん

そうなんですよね。謙虚とはっきりしないことは違いますよねえ
日本は国内外での使い方を考えないといけませんかね

投稿: 玉井人 | 2008年8月22日 20:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一隅を照らす・・・‘愛語回天’のこころ:

« こんなところで育たなくても・・・食用鬼灯 | トップページ | この花、聞いたのだが名を忘れ・・ »