「トメノフ」のカタカナ文字の柔道着
石井慧選手(国士舘大)が100キロ超級(旧無差別級)の決勝でアブドゥロ・タングリエフ(ウズベキスタン)に優勢勝ちし日本柔道の面目を守った形になりました。
ほっとしました
ところで、この階級で前回のアテネで銀メダル、その前のシドニーで銅メダルを取得していてこんかいも優勝候補でもあったロシアのベテラン「タメラン・トメノフ選手」の柔道着の右腰部分にあった刺繍に気がついたでしょうか?
日本語のカタカナ文字の縦書きで「トメノフ」と縫いこまれていたんです。
これは「俺は日本で柔道の試合(稽古)をした」というステイタスシンボルなんだと思いますね
「弱くなった、地に落ちた」とか国内では日本男子柔道は最近非難されることが多いですが、世界選手権やヨーロッパチャンピオンを何度も経験するトメノフ選手などの外国選手にとって「柔道=日本」というふうに日本は尊敬と憧れの的であることは間違いない事実なのです
「柔道=日本」の考え、もっと日本自身も誇りを持ちたいものです
| 固定リンク | 0
コメント
柔道という日本の武道が国際的になるにしたがって、勝敗の判定基準も変わり、文句無しの「一本!」よりもポイント差での勝敗が多くなり、“柔よく剛を制す”胸のすくようなその技も精神もすこしづつ変化して行きつつあるように感じます。
あの胸のすくような一本勝ちを見せてくれていた谷亮子選手の試合さえ、強い相手とは組んだら終わりとばかり、極端に組み手を嫌って闘う様は“猫のけんか”のようで、わたしの中にある柔道とは全く違ってきているようでした。そう、確かに負けたら終わりなのですが、その昔、ワクワクさせたわりに、結果のつまらなかった“アリと猪木の試合”のようでした。
“玉井人さん”が気づかれた「トメノフ」の刺繍は、まだまだ捨てたもんじゃないよ、柔道の神髄はこうしてしっかりと受け継がれているんだよという、まさに一条の光のようですね。
投稿: koji | 2008年8月16日 05:40
猫のけんか・・・ホ・ン・ト。でも、日本の柔道は、外国で広く人気があるとのこと。剣道も良いのに。フェンシングがあるくらいなんだから、剣道も・・・絵剣道の方が着物姿がカッコイイ!!。 水泳の水着のお話・・・みんなスッポンポンで泳いだらどうでしょう???古代オリンピックでは、男性はみんなスッポンポンで走ったんですって???
投稿: 山口ももり | 2008年8月16日 07:09
)kojiさん
極端に組み手を嫌うのも、だいたい日本人選手相手の場合が多いと言うことはそれだけ日本柔道の強さへの恐れと尊敬があるのかもしれません
それを凌いでこそ世界の日本柔道ですね
)山口ももりさん
スッポンポン!は中東あたりではやれるかもしれませんね。
アラブ圏では女性が競技を見ることができないという差別がある国ですからね
剣道の世界大会も行われているので可能性は0じゃないですね
投稿: 玉井人 | 2008年8月16日 08:52
それは気づきませんでした。
日本が負けると、どうとか言われますが、ここまで柔道が世界的になったのは、何故か?
外人が早くから活躍したからと考えれば、致し方ないのではと思いますね。
投稿: もうぞう | 2008年8月16日 20:28
)もうぞうさん
そのとおりかもしれません。外国人がすばらしいスポーツと認めなければいけないと、アメリカで普及活動をした先人の苦労も大事にしないといけませんね
投稿: 玉井人 | 2008年8月16日 21:20