先日ついに畑のトウモロコシが害獣にやられてしまいました。
多分、ササグマ(日本アナグマ=ムジナ)かハクビシンのようですが、かなり食べられてしまいました
そこで昨年私が考え出して効果があったこれ、・・・
赤い帽子のようにネットを被せました
それからは、被害が無くおいしくトウモロコシをいただくことができました
しかし、いつまでこれの効果が続くのかは少し不安があります
それだけ、害獣たちの知恵は軽く見られないのです
これ、安いネットを利用しましたがソックスやパンストも役に立つかもしれません。ただ、それだと食欲は落ちるかもしれませんがね(
)
コメント
これめちゃめちゃいいですね~!
思いつきませんでした
我が家ではチラシを巻いたりしていましたが
いまいち効果なしです。
来年からは玉井人さんの発明した
ネット大作戦をマネさせていただきます
投稿: ビンタン | 2008年9月 4日 (木曜日) 21:23
)ビンタンさん
一昨年までは全体にネット張ったり、鈴をぶら下げたりしていたんですが、効果が見られず、だめでもともとと思い昨年やったら意外と成果が現れましたのでまたやってみました。
一個づつなので、ちょっと面倒なのが難点です
投稿: 玉井人 | 2008年9月 4日 (木曜日) 22:29
)ビンタンさん
一昨年までは全体にネット張ったり、鈴をぶら下げたりしていたんですが、効果が見られず、だめでもともとと思い昨年「栗用ネット」を被せてやったら意外と成果が現れましたのでまたやってみました。
一戸づつなので、ちょっと面倒なのが難点です
投稿: 玉井人 | 2008年9月 4日 (木曜日) 22:32
ササグマ(日本アナグマ)かハクビシンは見た事ありません。
山は遠く平野ですから。
うちはカラスの集団です。
全体にネット張っています。
もう終わってしまったけど。
投稿: kiyoka | 2008年9月 5日 (金曜日) 00:40
「沢山の元総理がいる」んですって。面白いブログ拝読しました。私個人としては、増添さんに首相になって欲しいんですけど・・・ムリなんですか???片山さつきさんの良いかなあ???
我が家の丹波のお山周辺も害獣被害は深刻です。外来種って強いとか・・・
投稿: 山口ももり | 2008年9月 5日 (金曜日) 08:34
知恵比べというか、こういうのはイタチごっこでしょうか…?
お疲れ様です。
動物も必死でなんとかしようと考えているのでしょうね。
鳥でもヒヨドリなどは頭が良くて度胸があるので人間との距離感をちゃんと把握して行動しているように見えます。
人間としても苦労して育てた作物を動物に食べられてしまっては元も子も無いし…。
毎年こういう苦労をなさっているのでしょうね…。
投稿: がんさん@大和の国 | 2008年9月 5日 (金曜日) 10:21
へぇ~、稲に案山子は当たり前の事でみんな知ってますが、ササグマと言うのですね?ササグマにはトウモロコシに赤いお帽子被せるのですか?「ぷっ」笑っちゃいけませんね。作物を荒らされる方々にとっては、苦肉の策ですよね。(m_m)
家の方は野ねずみか、せいぜいモグラ程度です。嫌う人も居ますが、彼岸花(曼珠沙華)を庭に植えたらモグラは来なくなりました。
それにしても玉井人さんの地域は、熊やアナグマや野生の?ハクビシンとか狐に狸、色んな害獣がいるのですね。気を付けてくださいね。
投稿: nanami | 2008年9月 5日 (金曜日) 11:53
)kiyokaさん
我が家でも全体にネットを張りました(近所も同じ)が、カラスには少し効果があるようですが(すぐにだめになった)これで昨年は全体を防げましたね
)山口ももりさん
ハクビシンは最初保護獣でしたから増えてしまいましたね
そちらでは野生化した「アライグマ」の被害が深刻になっていますよね
)がんさん
そのとおりです
文字通りいたちごっこですが、そのイタチは最近見かけるのが少なくなりました
)nanamiさん
彼岸花ですか、我が家でも畑隅に20メートル以上にわたって植えてありますが、モグラには無関係のようで普通に動いていますよ
投稿: 玉井人 | 2008年9月 5日 (金曜日) 19:49
こちらにも果物を荒らすハクビシンがいるようです。
サルもいますが、一番は人間のようです。今年もモモやブドウが盗まれたというニュースが多かったですから。
庭で一番憎らしいのはやっぱりモグラですね。
ヒガンバナ植えましたが効果は無かったです...。
害獣対策、頭の痛い問題です。
投稿: 秋ぎつね | 2008年9月 6日 (土曜日) 14:21
)秋ぎつねさん
こちらでは大量に白菜が盗難にあったと問題になっています。
害獣とともに厄介ですね
投稿: 玉井人 | 2008年9月 6日 (土曜日) 23:15