お月見と団子
本日は十五夜で中秋の名月を拝む風習が各地で行われているのでしょうね
このお月見に供える団子にはどんないわれがあるんでしょうかね~
一説には「お月見には里芋を供えていたので、その形に似せた丸い団子を供えるようになった」と言うのがありますが、これはどうも違うようです
このお月見の慣習はお隣の中国から伝わったものだそうで、中国ではお月見には必ず「月餅(げっぺい)」をお供えして拝むそうです。
この月餅(げっぺい)が日本に伝わると「月のお餅」と勘違いしたのでしょうか、たんにお餅を供えるようになります。
それが日本古来の十五夜の風習とあいまって、お餅の他に里芋や野菜などの穀物を供え豊作祈願へと変化していったようです。
さらにこの風習が広がったころ仏教の「仏様へ団子を供える習慣」が加味され公家などを中心に団子を供えるようになっていきます
その後、餅と団子を比べれば団子のほうがどちらかと言えば手軽に作れるし、里芋を供えるより見栄えが良いので「お月見には団子」の習慣が一般化し今になったと言うのが真相じゃないでしょうか。
月餅、お餅、団子のいずれにせよ、丸いものを供えると言うことが共通ですよね。
これは中国の考え方の「丸いもの=家族円満」が根本にあるようです。
それと「丸いもの=月(太陽)=神なるもの」という日本の考え方がミックスされたのが現代の「お月見」の風習になっているようです。
そんなことを考えながら月の神秘的な明るさを見るのもまた一興でしょうか
()
余談ですが・・
里芋とは、
昔、山芋に対し畑にできるから「畑芋」、田んぼにできたのを「田芋」と言っていたようでその総称が「サトイモ(里芋)」になったようです。
つまり里芋とは人里近くにある芋類全般のことで日本ではたまたまサトイモだけが多くあったのでその名がつきました
ですから、もしそこにジャガイモがあったらそれを「里芋」と呼んでいたかもしれません
わたしの地域では今でもサトイモのことを「はだいも、はだげいも」=「畑芋」という昔の呼び方が使われています
| 固定リンク | 0
コメント
中国や台湾では中秋の名月は正月より大切にしていて、勿論休日(祝日)になります。
彼らも結構風流ですね。
現代ではどういう過ごし方をしているかは知りませんが…。
奈良では毎年采女祭というお祭りがあって、格別大勢の人で賑わいます。
私も今年で2度目の采女祭を楽しみましたが、次の中秋の名月は唐招提寺あたりで静かに過ごしたいと思っております。
投稿: がんさん@大和の国 | 2008年9月16日 08:43
)がんさん
こちらも10月になると、日本3大提灯祭のひとつ「二本松ちょうちん祭」を皮切りに「釆女祭」「安達太良神社祭礼」そして我が村の秋の例大祭と目白押しになります。
郡山市の「釆女祭」は奈良の「釆女祭」と交流があったのを始めて知りました
投稿: 玉井人 | 2008年9月16日 08:55
お月見にも、色々説が有るのですね。
子供の頃に十五夜に、縁側に、お団子のお皿と横にススキの穂を挿した花瓶を飾って、お月見をした記憶が有りますが、遠い記憶です。因に此方は昨夜は、小雨模様でお月様は見られませんでした。
投稿: nanami | 2008年9月16日 11:49
)nanamiさん
私の家では団子を飾った‘お月見’と言うのをしたことがないのです
近所でもそんなに聞きませんのでテレビの中の話に感じますね
投稿: 玉井人 | 2008年9月16日 20:43
一番最初に行った旅が中国「三国志の旅」でした。丁度中秋の時期で、どこへ行っても月餅が出ました。当時、そりゃあ酷い食事で、さすがの私も指輪がゴソゴソになってかえったのですけれど、忘れられないのが月餅。食べるものがないもんですから、月餅をバッグの中に入れておいて、バスの中でチビチビとかじりますと、全く甘くない月餅には松の実、くるみ、ゴマ・・・もう忘れましたけど色々ハイっていて噛みしめるとおいしい。行く先々の月餅の味が違っていました。「この月餅が中国のどこへ行っても同じになる時、中国は怖ろしい力を持つだろう」って当時、エッセーに書いています。その後、2回行ったんですけど、月餅を狙いに。でも、横浜の甘ったるい月餅と同じになっていてガッカリしました。
投稿: 山口ももり | 2008年9月17日 08:16
)山口ももりさん
リアルなご意見で助かります。
やはり中国も儀礼化、お菓子化が進んでいるんですね
投稿: 玉井人 | 2008年9月17日 08:46
トラックバックありがとうございました。
へえ、勉強になりました。
山育ちなのに、全然知りませんでした。
なぜか、ウチではお月見をしなかったんですよ。
投稿: チエちゃん | 2008年9月18日 21:48
)チエちゃん
我が家では昔からやったことがないですよ
投稿: 玉井人 | 2008年9月18日 22:13