« 田んぼの中のオアシス?! | トップページ | この若芽は何でしょう »

2008年9月10日 (水曜日)

三笠フーズ‘事故米’の論点に疑問

三笠フーズによるカビや農薬に汚染された事故米不正転売問題は今年最大の食品危機騒ぎになることでしょう
マスコミ報道は「三笠フーズ」の悪徳商法や農林水産省の対応のまずさばかり報道していますが、ある大事な論点をほとんど報道していないと思います

それは、汚染されご飯としての使用目的に販売されないと判断された「事故米」が、正規のルートでも家畜の餌などに加工され最終的には国民消費者の口の中に入ってしまっていることです

つまり、三笠フーズが不正をまったくしなくても間接的に事故米100%が消費者にいきわたってしまっているわけです
テレビでは例によっていろいろな専門科が「加工しても危険性が残る」と説明しています。
そしたら農林水産省が認めている家畜用餌や肥料に加工した‘事故米’だってその危険性に変わりはないわけですよね?

食の安全管理がどこでどうしたらいいのかまったく分からなくなっています。

ということは・・・・・

今回の三笠フーズの違法行為
「安い加工用事故米を高く売って不正な利益を得た」となり、不正転売利益だけの違反になりませんか?

マスコミが言う食品安全違反に関していうなら
今回の最大の犯罪者はそんな外米(害米)を輸入し、その中のさらに危険な汚染米を100%加工米として国民に消費させている農林水産省(日本政府)の食品安全管理違反になるのではないでしょうか

そこを、もっとマスメディアも突っ込んでもらいたいです。

それに今回のことで思ったのは、私たちの意識です。
もう、何年も、何回も、何件も、食品の問題が取り立たされているうちにこういうニュースに‘麻痺、慣れ’が生じてきていませんか?

「またか、すぐには死なないだろう」・
「安全規定数字の基準内なんだろう・・」・
「そのくらいなら昔は食べていた、食べられるのにもったいない

・・という具合です。なにをかくそう、私がそ言う感覚になってきています「私だけかも?」。

これはどうしようもない気がしてなりません。それだけに公的機関での水際対応管理を願いたいのですが、虫のいい話ですね。

| |

« 田んぼの中のオアシス?! | トップページ | この若芽は何でしょう »

コメント

私もそう思います
なんで日本のお米を使わないんだろう
訳の分からない外国産を沢山輸入するからいけないと思います

投稿: うしかい | 2008年9月10日 (水曜日) 09:26

何処かの国の事ばかり言っては居れなくなりましたね。
足元から注意しないと、怖い!怖い!です。

投稿: nanami | 2008年9月10日 (水曜日) 13:16

)うしかいさん

その通りですよね。ご賛同ありがとうございます
 
 
)nanamiさん

日本国内のほうがかえって、危ないのかもしれません
違うことを信じたいです

投稿: 玉井人 | 2008年9月10日 (水曜日) 19:16

その事故米とやらは、どこで事故にあったのでしょう?
まさか生産国ではないのでしょうね?
日本に来てからと言うことでしょうか?
それとも船旅の途中?

いずれにしてもそのような米を、食品会社が買い付ける、売りつけると言うのが、変だ。

投稿: もうぞう | 2008年9月10日 (水曜日) 20:37

国産だから安全だ、という神話も崩壊した今、消費者はもっと賢く、自分や子供達のために真剣に向き合うべきですね。
金儲けしか考えない、こういう無責任な人達にはいっそのこと「事故米」だけを1年くらい食べ続けて頂きたい気がします。

投稿: 秋ぎつね | 2008年9月10日 (水曜日) 21:38

)もうぞうさん

事故米とは、政府買上米のうちの「異常残留農薬玄米」と「黄変米(カビで変質したもの)」の総称のようです。
どちらも出荷地の汚染のようで、外国産のようです。

投稿: 玉井人 | 2008年9月10日 (水曜日) 21:48

)秋ぎつねさん

「自分で食えるなら食ってみろ!」というやつですね

投稿: 玉井人 | 2008年9月10日 (水曜日) 21:49

 事故米という表現を止めて、汚染米で統一して欲しいと思うのは私だけでしょうか?
 おそらく、汚染米を買い続けていたのは外交的な問題に発展するのを嫌った等様々な理由があるのでしょう。だからこそ、安全性が全くない米を処分する為に飼料にしても良いという方向へ行ってしまったのかも…。『国民の安全を害するものなどいらない!』という強い方針を打ち出せない国に今まで以上に嫌気がさします。

投稿: クオレ | 2008年9月11日 (木曜日) 06:15

国と国とのしがらみで汚染されていると分かっていても一定量の米を輸入しなければならないことになっているんですよね。
お金払って輸入したものを捨ててしまうのは勿体無いので、「工業用に」ということで払い下げる…。
その用途に使われているかどうかの追跡調査は無し…。
で、業者はつい出来心(?)で利益率の高い「食用」として転売…。
それが人々の健康被害を引き起こすかどうかなんて考えもせず…。
被害を被るのは何も知らない消費者達。
こう見ると、役所も業者も皆無責任ですし、自分の仕事に対する誇りも責任感も無く、ただの拝金主義者に見えて来ます。
世界中が人間の心を失って行っているように思えてなりません。
小麦の問題もありますよね。
一括して国が買い上げ、買いたければ「なんとか金」というのを払わなければならない…。
で、その金の使い道がまた…。
私が今一番政治に望むことは、官僚機構の透明化と精神のたたき直しですが、官僚と癒着した今の政府には無理でしょうね…。

投稿: がんさん@大和の国 | 2008年9月11日 (木曜日) 08:25

)クオレさん

昔の話を探していたら、この事故米(黄変米)を政府がこっそり肥料用として国民に極秘で売ろうとしたのを朝日新聞に見つかって過去に大騒ぎになったことがあったようです
それがいつの間にかなし崩しになったようですね

投稿: 玉井人 | 2008年9月11日 (木曜日) 08:25

)がんさん

先にも書きましたが、政府がこの米を払い下げること自体が過去に大問題になったらしく、それでも強引に行って今に至っているようです
多分小渕総理大臣のときでしょうが、わたしにはその騒動の記憶がないんですよね

うまく、うやむやにされたんでしょうかね?

その結果に起きた今回の三笠フーズなど複数の業者の違法転売のようです
やはり、真犯人は‘お国’のようです

投稿: 玉井人 | 2008年9月11日 (木曜日) 08:33

普段マスコミが嫌いな私ですが、こういうことはうんと突っ込んでほしいものです。そして、とも角、誰かが責任を追及されないといけないと思います。

投稿: 山口ももり | 2008年9月11日 (木曜日) 11:24

みなさんが怒ってらっしゃる政府とは
有権者が選んだ議員からなっているのですよね
選挙の時には目先の事しか考えない有権者が悪いということも忘れないことではないでしょうか?
自民党に長期安定政権を与えた結果
議員も官僚も
国民本位ではなく
自己本位の政治をしていて大丈夫だと思っているから
次から次へ国民無視の問題が起きるのではないかと思いますよ

投稿: カー助 | 2008年9月11日 (木曜日) 12:40

)山口ももりさん

もう少し深い深層を突いてもらいたいですよね
 
 
)カー助さん

その通りです。

正確に言えば有権者の一部の人たち(全体の1~2割か?)に選ばれた人たちですね
これではいけませんよね

投稿: 玉井人 | 2008年9月11日 (木曜日) 18:15

汚染米の毒性は煮ても焼いても消えないようです。
朝日飲料はじめ一般の食用米としても出回っているとか。
如何にすぐに健康被害に結びつかないとはいえ、摂取しつずければカドミのときのように体内に蓄積されて、いつの日にか大事になるやも知れません。
農水省、次官、大臣だれが責任をとるのでしょうか。

投稿: dickie | 2008年9月12日 (金曜日) 13:18

)dickieさん

朝日のお酒「かのか」の回収映像を見たときは「そこまでか」と驚きましたね
本当に誰がどんな責任のとり方をするんでしょうね
党首選が忙しい方々の気持ちが計りかねます

投稿: 玉井人 | 2008年9月12日 (金曜日) 18:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三笠フーズ‘事故米’の論点に疑問:

« 田んぼの中のオアシス?! | トップページ | この若芽は何でしょう »