« 日本には“標準語”が無いのです!!? | トップページ | 自動更新でIE7とSP3が配信されてきて・・ »

2008年9月20日

「行火」←知ってますか?読めますか?

パソコンの場合「・・・読めますか?」は愚問に近いですね。ソフトを使えばすぐに読めてしまいますからね。
それでも、それが何なのか?見たことも使ったことも無い人にとっては読めたとしても意味が無いですねImg_1325

「行火(あんか)」の実物です→
我が家ので実際に使っていたものです。

わたしの家では「岡ゴタツ」という言い方でした。
それは、中にある耐熱性の焼き物の中に豆炭、炭などを入れ、この行火の上に小ぶりのコタツやぐらを置き布団をかぶせ「簡易移動式コタツ」として使っていたからです。

これを使うときは、寒い季節のお祝いや稲刈り田植えその他で人が多く集まったときにみんなの邪魔にならないように子供だけ用に母が設置してくれるものでした

電気ゴタツを買うまでの小学生のころまでそいうふうにして実際に使っていました。
非常に暖かいような気がしたものですが、今考えると火を直接使った危険なものでもあったので時々親が目を光らせていたようです。

最初豆炭など入れたとき煙が出たりしたことを思い出します。
よくもまあ、火事にもならなかったものです。
汚れてますが今でもつかえます。しかし、使おうとは思いません。ひどかった暮らしの様子が甦りますからね

たまに「麦飯、雑穀米」とかを「健康にいいのだから食べるといいです」と進める親戚や知人がたまにいますが、進んで食べたいとは思いませんね
わたしの母などは
せっかく白い飯食わいるようになったのに、そだの食ってられっかまやっと白いご飯が食べられるよな暮らしになったのに、昔のようなそんな不味いものを食べていられない)」
とあからさまに嫌な顔をします
実際にそれを食べて健康になるなら、わたしの祖母、叔父、叔母たちが白い飯を食えないまま次々と若い身空で病死したこととは相反します。

「昔は、良かった」とか言う人が居ますがそれは我が親子には理解できません。それほどつらくひどい生活だったと言うことです

人それぞれの昔、それを思い出させる我が家の古い行火です

| |

« 日本には“標準語”が無いのです!!? | トップページ | 自動更新でIE7とSP3が配信されてきて・・ »

コメント

こんばんわ。
w(゚o゚)w「へぇ~、行火(あんか)」と、読むんですか。
それは、知りませんでしたね。
しかも、昔のコタツとは、凄いですね。(^^)

投稿: H.K | 2008年9月20日 21:33

)H.Kさん

若い人は知らないでしょうね

投稿: 玉井人 | 2008年9月20日 22:22

小学生の頃、豆炭行火、使っていました。中に豆炭を一個入れて使う、外側に赤いコールテンの貼られたやつです。今でも冬の山小屋では出てくるところがあります。
火燵櫓、大叔母のところが掘り炬燵で、そこで使われていた記憶があります。
今は電気になって格段に安全性が増しましたね。それでも熱器具は取扱注意なのは変わりませんが。
そしておっしゃる通り、一度いいものを知ってしまうと後戻りはなかなか出来ませんね。

投稿: 秋ぎつね | 2008年9月20日 22:27

)秋ぎつねさん

中が石綿の豆炭行火ですね。それは結構新しいものですね

このフォトのは戦前のもので掘りごたつには使いません。畳の上に置くものです。

投稿: 玉井人 | 2008年9月20日 22:53

我が家にもあったような?
豆炭が開発されたときは、画期的だったのでしょうね。

雑穀ご飯ですが、健康に良いかもしれませんが、わざわざ不味いご飯を食べたくはないですね。
他の方法でとればいいと思います。

投稿: もうぞう | 2008年9月21日 05:51

私も『あんか』と読めませんでした(^^;
行火は電気行火くらいしか使ったことがありません。一応実家には豆炭行火がまだありますが…。
私の父は麦飯や雑穀米どころか、おじやなんかも食べません。やはり昔の苦しかった時代を思い出すようで、「白いご飯が一番」と言っています。そう考えると、どんなことがあっても食いっぱぐれることがない自分はなんて恵まれているんだろうと、改めて感謝しますね。

投稿: kuore | 2008年9月21日 09:02

)もうぞうさん

多分あると思いますね。使うことはないでしょうけどね
白米ほど栄養が多いのもないのですが・・分かりませんよね
 
 
) kuoreさん

本当にそうです。

白いご飯が食べられるのが一番あることを自覚してもらいたいです

投稿: 玉井人 | 2008年9月21日 15:41

お母さんの言葉、良く分かりますね
しばらく、しみじみと昔のことを思い出しました
懐かしいような、切ないような。

後ろにある豪華な飾りの引き手のついた箪笥
素晴らしい物じゃないですか 綺麗にして使用してみたい。

投稿: かあさん | 2008年9月21日 20:01

)かあさん

箪笥は母か祖母の嫁入り道具だったものです。
今は古い我が家の道具や寝具類が収まっています。当分使うことはないと思います

投稿: 玉井人 | 2008年9月21日 22:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 日本には“標準語”が無いのです!!? | トップページ | 自動更新でIE7とSP3が配信されてきて・・ »