「ラジオ体操‘第3’」のレコード盤 見つかる
私も小学校の夏休みとかは近所の遊園地に集まり早朝の「ラジオ体操」をやったいい思い出があります。
ラジオ体操の第1、そして第2、見よう見まねで覚えたものでした。
もともと、ラジオ体操は日本人の健康改善を目指し国が全国民に普及させたものです。
それを全国に普及指導したのがなんと「郵便やさん」だったことは意外と知られていませんよね
ところがもっと知られていないのは、このラジオ体操に「第3」が有ったことです。
ラジオ体操第3が録音されたレコード盤が昭和21年4月に販売を開始したのですが、この第3は動きが難しいらしく覚えにくいためほとんど普及しなかったので、レコードも翌年の昭和22年8月までのたった1000枚ほど販売され1年半くらいで終了してしまったそうです
これでは、私が知らないのもしょうがないですね
ただ、そのためこのラジオ体操第3を録音したレコードはとても貴重なもの、つまり幻のレコードになったのです。
なんとその中の1枚が福島県郡山市田村町にお住まいのレコード収集家「荒 明貴さん」が持っていたことが分かり新聞が取り上げました
レコード盤のA面>「放送局制定 ラジオ体操第三 ピアノ丹生建夫」
B面>ベルリンフィルの「ドナウ河の漣(さざなみ)」
当時のコロンビアの製作する「運動会音楽アルバム小学校用 」のピアノはこの丹生建夫氏がすべてやっていたようで、ご本人自身も小学校校歌の作曲もやっていた方のようです。
どんな動きだったのでしょうかね~。「ラジオ体操第三」
そのころ、習った人で覚えている人が今も健在なんでしょうかね~
| 固定リンク | 0
コメント
なんで普及しなかったのでしょうかね~
今はそれに代わるべきものが?「みんなの体操」
投稿: もうぞう | 2008年9月 7日 (日曜日) 05:41
今年も町内の子供達が夏休みのラジオ体操をやっていました。1日だけだったみたい。それにしても、トロトロ、ダラダラ・・戦時中の子供達の体操する姿をTVで見たことがあるんですけど・・・こんなに変わるのかって思いました。良い事か???悪い事か??
投稿: 山口ももり | 2008年9月 7日 (日曜日) 06:22
)もうぞうさん
動きが難しく覚えにくかったということですので、どんな動きか興味ありますね
)山口ももりさん
そいうのなら、やらないほうが良いかもしれません
わたしは中学生の体育授業で正確なラジオ体操なのをやって同級生全員が筋肉痛になった経験があります
投稿: 玉井人 | 2008年9月 7日 (日曜日) 08:53
ラジオ体操、懐かしいですね。第一はきちんと習ったのですが、第2はさらっとやっただけ、そういうのもあるんだ、的な扱いでした。それが第3まであったとは驚きです。
中学の体育の先生が、準備運動とはいえ一所懸命にやると疲れるものだ、と諭してくれたのを思い出します。
それを一所懸命にやらないのならやらない方がいいと思います。
投稿: 秋ぎつね | 2008年9月 7日 (日曜日) 11:53
)秋ぎつねさん
準備運動の大切さは、私も中学のときの体育教師に厳しき言われたのを思い出します
怪我をしたら、何もならないですからね
投稿: 玉井人 | 2008年9月 7日 (日曜日) 17:14