今年の小さな秋 見つけた
今年は紅葉が異常なほど早まっているとのニュース先日流れていました。
そんなとき玄関前の庭で→の植物が沢山出てきているのを見つけました。
この植物は「フユノハナワラビ(冬の花蕨)」という植物で、その文字通り晩秋の植物なのですが、すでに出てしまっていたのです。
昨年は10月中旬ごろでしたので、その時期の速さが分かると思いますね
もしかすると25~6年ぶりに「10月の降雪」が見られるんでしょうか
それより、農家の心配はまだ今年大きな台風が来ていないことです。
稲刈り寸前に来られたら、大変な被害が予想されます。
いかが相成りますか?今年の稲刈りは・・・
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんわ。
へぇ~、「フユノハナワラビ」ですか。
初めて見ました。
投稿: H.K | 2008年9月 7日 (日曜日) 22:02
)H.Kさん
なかなか見ませんよね
投稿: 玉井人 | 2008年9月 7日 (日曜日) 22:18
玉井人さん、こんばんは。ご無沙汰してました。
ようやくブログを再開しました。またよろしくお願いします。
異常気象ですね。
今日は地区の体育祭でしたが、雨の降りだす前にすべての種目が終了し皆ホッとしてました。
20日21日の「ビジネスフェア夢商い」の際に、こやなぎ名人の講演も予定されています。21日(日)です。お時間ありましたらどうぞおいでください。
投稿: いっこんま | 2008年9月 7日 (日曜日) 23:22
農家の方は稲刈りが終わるまで気が抜けませんね…。
今年は「ゲリラ豪雨」による被害も出ているようです。
温暖化の所為か、滋賀県の米は収穫予想はまずまずでも品質は落ちているとか…。
紅葉が異常に早いというのも気持ち悪さを感じます。
いつも通り、例年通りが一番いいのですけどね。
投稿: がんさん@大和の国 | 2008年9月 8日 (月曜日) 08:18
)いっこんまさん
お忙しそうで何よりです。こやなぎ名人の公演があるんですね
ちょっと難しいかな・・
)がんさん
「ゲリラ豪雨」、いろんな名前を考え付くものですよね。
投稿: 玉井人 | 2008年9月 8日 (月曜日) 08:27
なるほど 紅葉が早いとは 聞いていましたが
一ヶ月も早いのでは 異常気象なのですね・・
10月に降雪・・・それは困ります
何事もなく 例年通りに過ぎてくれればそれが一番です
投稿: aonami | 2008年9月 8日 (月曜日) 13:49
)aonamiさん
10年、20年のスタンスで見れば今年も例年並なのかもしれませんよ
投稿: 玉井人 | 2008年9月 8日 (月曜日) 18:06
なかなか見られないフユノハナワラビですか、庭に生えるなんて羨ましいですね。
確かに今年、台風の上陸が少ないです。このままなら良いのですが。
降雪もあまり早いのも困りますね。
投稿: 秋ぎつね | 2008年9月 8日 (月曜日) 19:14
蕨は早いですね~。それにしても、中々風流なショットですでは有りませんか。丁度良いところに、石があって、丁度良いところから蕨が出てますね。暑い暑いと言っている間に季節は巡って居る証拠ですね。台風を追い払って、無事稲刈りが出来ますように・・・。
投稿: nanami | 2008年9月 8日 (月曜日) 20:01
)秋ぎつねさん
そうですね。
このままでいってもらいたいですが、自然は分かりませんからね
)nanamiさん
名前は「ワラビ」と付いていますが、皆さんが知っているシダ植物の蕨(ワラビ科)とは無関係です
ハナヤスリ科の植物なので今頃出てもそんなに早いわけではないんですよ
投稿: 玉井人 | 2008年9月 8日 (月曜日) 21:27