2008年10月31日 (金曜日)
またまたわが福島県の話題です。
覚えているでしょうか?1年ほど前に橋の銅や真鍮でできたネームプレートが相次いで盗まれる事件が発生したことが有りましたよね。
今度は福島市でアパートの空き部屋になったところを狙って設置してあるエアコンの屋外機や屋外ガス給湯器が次々と盗まれる事件がおきています。
今年8月ごろからすでに15~6件もの被害届けが出されているのです。
ネットで検索したら山梨県や茨城県でも昨年あたりから頻発しておきている窃盗事件で未解決のものらしいです。
それがいよいよ東北の福島に移ってきたのでしょうか?
推測ではそれらを解体して部品金属別に転売しているのではないかと言うことですが、素人としては外国に売っていると考えるほうが自然に思います。
今月、川俣町(カワマタマチ)では干していた稲束が大量に盗難にあいましたし
何が盗まれるかわからない世の中です。田舎の安全神話まで崩壊したようです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年10月30日 (木曜日)
わが福島県のラーメンで有名な喜多方で新たなラーメンの商品が開発されています。
「ラーメン・ハンバーグ」「ラーメンバーガー」と言うものなんです。
フォトがないので説明が難しいのですが、“ハンバーグ入りのラーメンではありません”円盤状にしたラーメンでチャーシューなどの具財を挟んだもので、通常のハンバーグのパンにあたる部分をラーメンにしたものです(解るかな?)。
http://www.furusatosinkou.co.jp/restaurant/
http://www.tif.ne.jp/jp/photo/photo_disp.php?id=6494
試験的に道の駅で1日限定20食だけを販売してその評判の結果を見ている段階だそうですが、「とてもおいしい」と評判が良く関係者は自信をつけ始めているようです。
早ければ年内に本格的に喜多方名物として売り出すようです。
同じ県内ですので一度食べてみたいものです(o^-^o)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年10月29日 (水曜日)
最近のテレビ放送で気になってしょうがないことが有ります。
それは報道番組やスポーツ放送で出される「テロップ」という字幕や説明タイトル画像です。
サッカーなどではその文字のためボールの動きが見えないことはしょっちゅうです。
昨日の報道番組で振り込め詐欺の犯人の公開写真が出されたときなど「振り込み詐欺被害に注意」の大きなテロップが邪魔してまったく犯人の顔が見えないものでした。
しかし番組はそのまま修正されること無く流されて終了してしまいました。
いつからやたら番組中にテロップがベタベタと付け加えられるようになったのでしょうか。考えると地デジ放送が始まってから異常に多くなった気がします
テロップをどうしてもつけたいならカメラワークを考えればいいものをドアップ画像ばかりの放送にでかいテロップを重ね気にしない放送局ばかりです。
非常に目障りでなんど放送局にクレームを入れようかと思ったことか。そう思ってる人は私だけじゃないと思いますが視聴者から言われていないんでしょうかね。
地デジ放送に完全移行したらこの傾向はもっと強くなるんでしょうか?早く気づいてへたくそで無駄なテロップ表示はやめて欲しいです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年10月28日 (火曜日)
タイトルの「仏教」、「カルピス」、「チーズ」、一見すると何のつながりもないように見えるのですが、びっくりするほど関係が深いのです
そもそもカルピスとは創設者がモンゴルの地を旅して疲労困憊したとき地元遊牧民にもらって飲んだ「サルピス」という飲み物によって疲れた身体がうそのように軽くなったことから考え付いてできた商品だそうです。
話し変わって、仏教では最高においしいものを醍醐(ダイゴ)という言葉で表します。
これは「5段階の味=五味」の中で最高を意味していて「醍醐味(ダイゴミ)」の語源でも有ります。
五味とはチーズを作るときの工程を5段階に分けたもので
乳 →酪 →生酥(しゅうそ)→熟酥(じゅくそ)→醍醐(だいご)・・で表します
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年10月27日 (月曜日)
最近何処を走っていても目立つのが、選挙のための事前政党PRポスターですよね
特に目立つのが「必ずやります減税」のポスターを使っている○M党のものですね。具体的な数字として2兆円の減税を声高に謳っていますが、どうもこの数字あまりにでかすぎて実感が伴わないです。
数字に直すと「2,000,000,000,000円」と、なり0・ゼロばっかりでまるで中身が無いようにも見えてきてしまいます
これを日本の人口(127,770,000人)で割ると一人当りの金額は・・
⇒約 15,700円
世帯数(49,063,000世帯)で割ると一世帯当りの金額は・・
⇒約 40,700円
たったこれだけの金額になってしまいます
2兆円減税のキャッチフレーズを考え出した政党の皆様には申し訳ないですが、そんな‘微々’たるお金で生活が改善するとは・・私の頭では考えられません。
キャッチコピーを並べるよりもっとやることがあると思いますがね~
{
}
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2008年10月26日 (日曜日)
本宮市の安達太良大明神の秋の祭礼の後祭(あとまつり)のきょうも曇ってはいたが、雨に降られず暖かな日になり本祭の昨日よりはちょっと少なめだが大勢の見物客が歩行者天国の大通りに出ていました
私は妻とは屋台で買った焼きそばやぽっぽ焼きのイカなどをぶら下げて神社へお参りに行きました。
そこで見つけた面白いものがこれです
いろんな顔を持った「てるてるぼうず」が太鼓台のスギナリの枠にぶら下げてあるものでした
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年10月25日 (土曜日)
安達太良神社祭礼の本祭の日、昨日のドシャ降りが止んで暖かな天候になりました
http://www.genbu.net/data/mutu/adatara_title.htm
人出はごらんの通り隙間がないほどの様子でした。
右のフォトは「真結女神輿(2基有り)」、カメラマンも一番集まってくる人気のものです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年10月24日 (金曜日)
カップ入り蒟蒻ゼリーの製造販売を休止した「マンナンライフ」には今も「そこまでする理由が無い」とか「他の食品の方が窒息事故が多い」とかの激励や励ましの言葉が届いているそうですね。
そのためでしょうか?厚生労働省などが中心に全国で4000件ほど起きている同類の食物による窒息事故の調査が行われました。
結果の数字は年齢やそのときの状態、調査場所機関などによって複雑で多岐にわたっているのですが、まとめた感じはこんなふうでした。
<食べ物分類別窒息事故順位>
1位、穀類
2位、お菓子類
3位、肉類
4位、芋、でん粉類
5位、魚介類、
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/chissoku/dl/02.pdf
さらに詳細の順位はこうなります。
1位、お餅
2位、ご飯
3位、パン
4位、飴
5位、お粥
6位、お団子
7位、カップ入りゼリー(一部に蒟蒻入り含む)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年10月23日 (木曜日)
17日福岡県警大牟田市の西鉄大牟田駅の近くで、男性が倒れているのを駅員が見つけすぐに119番、病院に搬送されたのですが残念ながら男性は心原性ショックで死亡してしまいました。
管轄の大牟田署は遺体の状況から事件性はないと判断し、男性がいた現場近くにあったリュックから預金通帳を見つけ、その名義人の親類に連絡し写真などを見せて身元を確認してもらい、そのまま遺体を引きとってもらったそうです。
その親類らは18日午後に火葬を済ませて、亡くなった男性が倒れていた大牟田駅に向かったところ・・・死んだと思って火葬したはずの男性本人と出くわしてしまったから、大騒ぎ{
}
男性は同署を訪れ、「おれは生きている」と直ぐに申告したそうです。
間違ってまったく赤の他人に火葬された遺骨は、死亡男性の本当の遺族に後で無事(?)引き取られたそうですが、
そこまでの火葬などの費用、警察のミスに対する賠償、などはどうなったのでしょうか?
死んだと思っていた本人が生きていたことは良かったことでしょうが、・・
どんな写真だったのか分かりませんが親類も写真を見て確認しているんですし・・こういう場合は誰が責任を取るのでしょうかねえ?
誰が一番悪いのでしょう?
なんとも、珍しい事件ですが「間違いました」では済まない話ですね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年10月22日 (水曜日)
2~3日前、晩酌用の酒がまったく無くなり、焼酎を1本買ってきたわけです。
そしたら次の日に親戚の叔父夫婦がやってきて、「これいつもの」とお土産に持参したのは日本酒の一升瓶入りが2本、これで当分は酒を買いにいかなくて済むと私だけ喜んだわけです。
そしたら昨日姪がやってきて旅行のお土産だと「沖縄の古酒・泡盛」を持ってきてくれました。⇒
酒は酒を呼び寄せるのでしょうか?集まるときは集まるものですね
これで日本酒が2升、焼酎が1升、そして泡盛が1本、年内は大丈夫でしょう
多分・・(
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年10月21日 (火曜日)
「旅の恥は かき捨て」などとよく言いますよね。
知らない土地での失敗はいい思い出になりますし、そんな言葉が生まれたんでしょうがあまりひどすぎるのは「思い出したくない過去」ともなります。
先日の日曜、紅葉狩りがてら温泉に入ってきました。いい湯でのんびりと「日帰り休憩」をたのしんできました。
そのときに起きたハプニングです
女湯のことなので私は直接見ていませんので、それを見た母の話です。
お風呂に入るため(入浴2回目のこと)脱衣場に入ったら驚きの光景がそこにあったそうです。
大柄の中年女性がスッポンポンの全裸で床に大の字、そこに居たほかの女性客たちが冷たい水を飲ましたりあわただしく動いていたそうです。
全裸大の字女性、湯あたり(のぼせた)してしまったようです。
恥ずかしい格好ですが苦しくてどうしようもなく辛かったことでしょう。
温泉は気をつけて入らないとこうなります。こういう旅の恥じは、思い出したくない過去になりますよね。お互い気をつけましょう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年10月20日 (月曜日)
都道府県による不正経理、いわゆる「裏金」ですが、今回の監査で12都道府県が指摘されましたよね。
どことどこだろう?と見てみたら、見慣れた文字がありました。我が郷土の福島県です
<不正経理が見つかった都道府県>
- 北海道
- 青 森
- 岩 手
- 福 島
- 栃 木
- 群 馬
- 長 野
- 岐 阜
- 愛 知
- 京 都
- 和歌山
- 大 分
※、順序は北からになっている
主に農林土木関係の国からの補助金などのようです。自然相手の農業や土木工事は思いがけない自然災害での臨時出費に対応する予備のまた予備の予算を取っておくという考えもあってのことなのかと良い方に思えばいえますが、経理内容を聞く限り違うようですね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年10月19日 (日曜日)
今冬は新品のスタッドレスタイヤを履かないとだめなので、一昨日からやっているタイヤショップの「展示即売会」に行ってきました。
目当ては早い者勝ち、限定3組だけのもでした。そのため開店前に滑り込み狙いました結果うまく買うことができました。
タイヤ性能は悪くないことはネットで調べていましたので迷わず注文、4本で37,800円(195-65-15、交換手数料、バランス手数料、タイヤ処分料、タイヤ保証、すべて込み価格)はありがたい価格ですからね
その注文のお礼としてショップから渡されたものがこれなんですが、買ったことが有る人は直ぐ何だか分かったと思います。
「スクラッチ」というものです(スクラッチには沢山の種類がある)
隠れているところを削り取り正しく言葉になった欄の横の金額がもらえる即席の宝くじです。
ご覧の通り全部わたしのははずれでした
後は後日抽選が行われてはずれ券からまた何か、当たればもらえるようですが・・期待は薄いですね。
それでも「これが当たっていれば・・」と思うのは人情ですよね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年10月18日 (土曜日)
いよいよ寒くなり「暖房費用が今年はどのくらいかかるのだろう?」とか「石油類暖房と電気暖房とではどちらがとくななのか?」これらが気になってしまう昨今の情勢です。
灯油は現金だと「1ℓ⇒100円」と言うところもあるが、我が家のように200ℓとか買うと配達してもらうことになるため「1ℓ⇒110~120円(現在114円)」になってしまうわけで、一回の給油で20,000円を軽く越してしまうわけです。
そうなると「電気だけにしたほうが安いのでは?」と考えたくなるわけです。
そこで実際に使用したときの料金を下記単価を基準に計算しました
- <灯 油>現在価格の114円を使用
- <電気代>公的目安単価、22円/kwh(消費税込)を使用
ちょっとその前に「2.」の電気代目安単価について説明しておきます。
この数字は「全国家庭電気製品公正取引協会」というところが公表している「電力料金目安単価」というもので、家電製品のメーカーがカタログに掲載された製品消費電気代の基準になっています。
読み方は「22円/キロワットアワー」でこの数字は1000W(1kw)の製品を1時間使用したときに発生する電気料金を表しています。つまり数式にするとこうなります↓
1000 W × 1 時間使用 = 22 円の電気料
つまり1Wあたりにすると電気代は0.022円かかるということも意味します。
これらをつかっていよいよ暖房機器の1時間使用したときにかかる料金の計算です
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年10月17日 (金曜日)
「ブランド総合研究所」と言うところが毎年「日本全国でどこの市町村が最も魅力的か」などを調べた今年の結果、「地域ブランド調査2008」が発表されました。
上位はだいたい変化が無く北海道がほとんどのところの部門を占めているようです。
ついで沖縄が猛追をしているようですねhttp://www.tiiki.jp/corporate/news_release/2008_09_25.html
さて、我が福島県は・・・と探してみましたが、福島県どころか東北地方そのものがありません・・w(゚o゚)w・・どうして?
それでも必死に目をショボショボにして細かい字を探したら・・
ありました、ありました(
)⇒魅力度ランキング(1~20位)で仙台市(宮城県)が13位に入っていました。そして↓
<歴史・文化のまちベスト5>※、( )内の数字は2007年の順位
- 京都市(1)
- 鎌倉市(2)
- 奈良市(3)
- 金沢市(5)
- 会津若松市(4)
{歴史・文化のまち}のランキングで会津若松市が「5位」に入っていました。ただし昨年の4位から一つ下がったようです。
我が郷土福島県から会津だけでも一つ出ていて良かったです。
この部門の上位5市、みな京都・奈良の文化が継承されているところといった気がしますので納得のところでしょうね
やはり日本の歴史は「京都・奈良」がベースにあるものなのかもしれません
それにしても、やはり「福島県=会津」のイメージは強いんですね。我が村も出たら最高だったのですがね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年10月16日 (木曜日)
今回、日本人が多く受賞することとなったノーベル賞ですが「ノーベル物理学賞」を受賞した南部陽一郎米シカゴ大名誉教授が米国籍を取得していたため日本人なのに日本政府としては国際的に「日本人受賞者」として公式に発表できないことをご存知でしょうか?
これは日本の国内法の「国籍法11条」は二重国籍を原則認めていないため南部教授がアメリカ国籍を取得した瞬間に日本国籍から除籍されたためなのです
(※、この法律のため米国などで生まれた日本人は22歳までにどちらか一方の国籍を選択することになっていて「アメリカ」を選択したとたん日本国籍は原則取得不能になります。)
出生地で国籍を決める属地主義で二重国籍を認めているアメリカだったら南部教授の場合どうなるか?
アメリカでは二重国籍を認めていますので、もし南部教授に日本国籍とアメリカ国籍を取得していたらと仮定するとアメリカではこうなります
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年10月15日 (水曜日)
ここのブログでも何度と無く記事にしているのですが、私のパソコンはすでに限界値になっていて「買い替え」をいつも考えているわけです
昨年あたりにMicrosoftから「Vista」がリリースされたとき、かなり迷ったわけです。
ところがこのVistaはリリース後から売り上げが低調のためXPモデルがかえって販売を伸ばす結果になったようです。
今年の夏以降発売された東芝の携帯パソコンのOSにはXPsp2搭載のものが販売されています
Microsoft社はVistaをリリースしたために他社に販売シェアを激減されてしまった(Macに逆転され2位に転落寸前)らしく、事実社内でも「Vistaは売れない」という幹部たちがかなりリリース前には発売反対を言っていたそうです。
その売れない予想が正しかったことは、1年経ってもXPを越えられないことでリリース失敗の裏付けがされてしまい、今年1月早々にはXP終了期限の再々延長の方針が決まったようです。
そして何とMicrosoftはXPの終了期限を2010年6月30日まで延長すると言うことが発表されたそうじゃないですか
さらに驚いたのは来年2009年に開発コード名「Windows 7」というソフトをリリース予定で、事実上「Windows Vista」は今年で終了(切捨て)しその間XPで対応、2010年にWindows7に完全移行という構想らしいです。
私はまだ買い替えていなかったから言えますが、すでにVistaを購入していた方たちには「Microsoftにだまされた」と言う気持ちになってしまうのではないでしょうか?
ということで「買い替えはまた来年!」と私も購入再延長となったしだいです。
ただそれまでMyPCで我慢できれば・・ですがね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年10月13日 (月曜日)
また下記のような表示が現れココログブログ記事更新ができない状態になりました。
ただいま大変混み合っております。申し訳ございません。
混雑のため表示できない場合があります。
ココログをご利用のみなさまに、ご迷惑をおかけしまして、誠に申し訳ございません。
今しばらくお待ちください。
ココログナビトップへ
今月の個人メンテナンス終了まではこの表示と仲良くしていくしかないようです。
頭では分かっているのですが・・・イラつく~(
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年10月12日 (日曜日)
10月も中旬、秋祭りが各地で盛んですが、庭にもお祭りの騒ぎに釣られてこんな花が咲いています
左が「ヤマツツジ」に右が「クレマチス」です。
春の花と夏の花が秋に咲いて綺麗なものです。
おまけに、サボテンの花まで咲き出してしまい・・・
季節でない時に咲いた花ってなんとなく寒さのせいでしょうかどこか縮こまった気がします。まだ庭には「タカサゴユリ」も咲いていて、今月これからまたどんな花が咲くのでしょうか?ちょっと違和感が・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年10月11日 (土曜日)
きょうと明日、我が村の南側にある「玉ノ井神社」の本日は祭礼で、いつものように親戚の家へご馳走になりに出かけていきました。
行く途中に村社前のほうに向かい「まずはお参り」と行って見たら太鼓台と神輿が社前に並べられ子供たちや若連、役員たちが休憩中で、子供たちはトン汁、大人たちは缶ビールなどを飲んでいました
屋台もまだ準備中でしたが、かまわずお参りです。
賽銭箱がある社前正面の上がり口にも子供たちがよりあっていましたが、私が拝むことに気づきそそくさとよける様子は「なかなか今の子供も気が利く」と感心しました
まず賽銭を財布から穴あきの小銭“5円”を取り出しポイッと投げた瞬間です。
「あれっ、お金の色が銀色!」
穴あきだけを確認して5円玉と50円玉を間違えてしまいました。神様に「45円のつり銭をください」とは言えるわけはないし・・(
)・・
家族全員分の金額と言うことで「よろしくお願いします」と拍手、礼をしっかりやってきました。
こんどからようく確かめようと肝に銘じた私でした(せこ~い
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年10月10日 (金曜日)
実は何日か前から気になっていた事があったんですよね。
このブログの更新を夜やると{保存}をクリックしてから「反映」そして「保存完了(更新完了)」までが異常に長く時間がかかっているんです。フリーズしたのかとさえ思うくらいかかっています
「これはこちらのパソコンが古いし回線速度が出ないためだろう」と思って一人我慢していたわけです
そしたら、ココログを使う皆さん(フリーを除く)メンテナンス以後同じ現象が起きていたようなのです
ココログの問題だったんですね。ちょっと一安心しましたが、「早く何とかしてくれ!」の気持ちが強くなってきました。
バージョンアップするたびに速度が落ちるのでは「金払ってんだから・・・」と思わず言いたくなります。
また直ぐ「2008年10月14日(火)~10月17日(金)」の期間中に個人ごとにメンテナンスをやるようですが、あわせて早急に改善対処をお願いしたいものです。
ココログスタッフ、見てるかな?このブログ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年10月 9日 (木曜日)
コンピューター操作をキーボードやマウス操作じゃなく、自分の意思だけで動かせたらそれは凄いですよね
それに近いものがあるというのが秋葉原で今話題だそうです。
それが「Neural Impulse Actuator」というもので通称“脳波マウス”と呼ばれるこの装置、ヘッドセットを額に装着することで人間の「脳波」を測定し、考えるだけでPCゲームなどを操作できるというデバイス(周辺機器)だそうです。
これは人が目を閉じてしばらくすると8~13Hzくらいの脳波“アルファ波”が現れたり、何かに集中すると4~8Hzくらいの“Fmシータ波”が出るそうですが、それらの信号のオン/オフを入力機器と対応させることで、機械やPCなどの簡単な操作はができる仕組みを利用したものだそうです。
まるでSFの世界ですよね
ただ、今の技術では個人差がある脳波すべてに対応できないし、わずかなノイズでも誤作動が起きるらしく現時点ではうまく動かせないのも事実で、「脳波で少しでも動かせる」という面白さだけのようです
でもかなり研究は進んでいるようで、そんなに遠くない将来販売されそうです。「両手が空いてパソコンが動かせる」なんとすばらしいことだと思いませんか。
特に、事故などで体全体が動かせなくなった方などは絶対に欲しい物ですし研究が進んで欲しいですね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年10月 8日 (水曜日)
10月7日火曜日の午後3時ごろ、隣町の本宮市に流れる阿武隈川、そこに架かる「昭代橋」付近を自宅に向かって下校帰宅中の男子児童4名が、見知らぬ男に声を掛けられる事件がありました。
児童の中の1人はランドセルを引っ張られると言うものでした。
その男の特徴は黒のジャンパーを着て、白髪まじりのひげを生やしていたそうです
児童はうまく振り切って逃げて無事でしたが、これからもこんなことが起き続けるのでしょうか?
我が村では対策として児童が下校する時間を家庭にパンフで配布し、さらに防災無線で下校が始まるころに「子供たちを見守ってください」の放送呼びかけが毎日行われています
私の子供のころだと登下校をして歩いている子供が当たり前に居ましたが、「危険」ということで6割以上の子がスクールバスによるものになってしまいました。
命の方が大事、そのため‘歩かない子供’が増えてしまうのも時世でしょうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
北朝鮮はまたミサイルの発射実験を行ったようですね。固定してのロケットエンジン噴射実験だったようなので緊迫したものではないようですがまだまだ軍事予算にお金を回しているようです。これではテロも警戒しなくてはいけません。不安です。その不安をあおるのが狙いでしょうから、困りものですね。
テポドン(今回は改良型)はどこを狙うのでしょうか?この実験場は中国にも近いのですが「まさか友好国で、世界で唯一支援国家とは争わないでしょう」と、お思いの方たちへある現実をお知らせしたいと思います。
実は中国と北朝鮮では今最大の観光地でもある、中国名=長白山(チャンパイシャン)、北朝鮮・韓国名=白頭山(ベクトゥサン)という標高2744m.の高山の所有権と国境問題で軍隊も出て緊迫状態なのです
この山の山頂には天池(中国語=ティンチ、朝鮮語=チョンジ)というカルデラ湖があり今までは中国と北朝鮮で湖の中央で国境を定めていたのですが、中国側は強引に「歴史的に長白山すべてが我が中国のものである」として中国軍隊や観光施設をどんどん増やし北朝鮮や韓国人観光客を締め出し始めているそうなのです。
そのため北朝鮮国境警備隊も警戒態勢になっているわけです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年10月 7日 (火曜日)
先月InternetExplorer7を自動更新でインストールして半月以上が経ちました。
前回はいろいろなトラブルが起き直ぐにIE6に戻した経緯がありましたので心配していました
<前回起きたトラブル>
- マルチでIE7ウィンドウを開くと頻繁に異常終了してしまった
- ブログへのコメントなどで文字入力ができないときが頻繁に起きた
- マウスのスクロールボタンが正常に動かない
特に前回私を悩ませたのが1番の突然ウインドウが閉じてしまうトラブルでした。これはXPのOS環境でインストールした人すべてに起きたトラブルで問題になりました。
今回はそれは起きていません。
ただし“2番の文字入力がたまにできなくなるトラブル”はまだ出てきます。それでもほとんど気にならない程度しかないので、Microsoftもかなり修正改善に努力をしたようです
何かやり方があるのかもしれませんが、できれば1番の現象も早急に修正されることを期待したいです。
なにはともあれこの後も何も起きないことを願うばかりです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年10月 6日 (月曜日)
5日の日曜日、東京武道館で行われた柔道・世界団体選手権<TEAM JUDO>は男女各8か国による団体戦が行われました。
これは元々日本独特の柔道大会で小さなときから「先鋒、次鋒、中堅、副将、大将」という無差別性のものでいわば柔道のお家芸中のお家芸の戦い方なのです。
今回は初の国際試合なので各チーム7名の代表は7階級制に分けられましたが、当然戦い方に慣れ親しんだ日本が有利と考えました。
その予想通り日本女子は圧倒的強さで初優勝を飾ったのです。
ところが・・・男子のほうは初戦でブラジルに敗れ、3位決定戦でロシアに敗れ1勝もあげられずに5位という惨敗に終わってしまったのです。
まさに日本の柔道界は「女子柔道」が中心になっています
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年10月 4日 (土曜日)
先日、こんにゃく入りゼリーを食べた子供などがのどに詰まらせ死亡した事件が相次いだことを受け野田聖子消費者行政大臣が「マンナンライフの社長」を呼びつけ
「こんにゃくゼリーですでに17名の命が奪われており、大変痛ましい事態を厳しく受け止めている」と
今後の改善などの言葉を伝えました。
消費者団体などは「こんにゃくゼリー販売中止」を強く訴えているようですね。
ここで野田聖子大臣の不思議な行動と国家機関やマスコミ報道の疑問があります。
- 何度も改善されマンナンライフの製品では事故が起きていないのになぜ野田聖子大臣は無実のマンナンライフ社長を(マンナンライフだけを)呼びつけたのか?
- 「命が奪われて・・・」の表現は毒薬でも販売したようで、事故の内容とはあっていない表現ではないか?(食べ方の問題)
- マスコミはなぜこのことを報道しないのか?さらに他全国に70銘柄以上もある蒟蒻入りゼリーのことを報道しないのか?
※、国民生活センター発表の死亡事故が起きた社名と商品
- 株式会社エースベーカリー製造販売の
⇒「ちぎりたて果熟園」
- 下仁田物産製造、ハーベストが販売の
⇒「収穫のおかげ蒟蒻ゼリー」
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2008年10月 3日 (金曜日)
今年、おいしい桃を食べましたか?その桃はどこの県のものでしたか?
桃の産地でもある福島県人のわたしは「桃産地=福島県」の知名度がどのくらいなのかをアバウトミーで聞いてみました。
結果はこれです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年10月 2日 (木曜日)
アメリカの作家、チャールズ・シュルツ作の漫画『ピーナッツ』の掲載がアメリカの新聞7紙で開始されたのが昭和25(1950)年のきょう10月2日だそうです。
そこに出てくる頭の毛がほとんど無い万丸顔の男の子の名前が“チャーリー・ブラウン”です。
そしてその子が飼っているとてもへんてこで飼い主よりもえらそうに立ち振る舞うぶち犬、この犬が日本でも大人気となる「スヌーピー」なのです。
それを記念して10月2日は「スヌーピーの誕生日」とされているようです。
日本で人気になったのはテレビアニメーションが放映されてからでしょうからもっと後になりますね
わたしはこの漫画のタイトルは「ピーナッツ」じゃなく、ズ~と「チャーリーブラウン」というタイトルの漫画だとばかり思っていました。
スヌーピーも面白かったですが、わたしの場合そのスヌーピーに振り回されるチャーリーブラウンの方が印象が強くて面白かったですねえ。
ちょっと古い話になりましたかねえ(
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年10月 1日 (水曜日)
先日の‘もいぞうさん’の「フォトログ☆もうぞ 灯油は、ガソリンより高い?」の記事を読み改めて近所や通りがかりのスタンド表示を見て回ると、ガソリン、軽油、灯油の価格差が本当に小さいことが思い知らされました。
特にガソリン(レギュラー)とディーゼルエンジン用燃料の軽油の差は驚きです。まだガソリンが100円くらいのとき、軽油は70円~80円でその差は2~30円近くもの差がありとても燃費が得するので、わたしはディーゼル車に買い換えて走っていました
ところが今は、10円くらいの差しか無いのです。ですから、安く販売するスタンドのガソリン単価と高めのスタンドの軽油の単価がほぼ同じ単価になってしまっているのです
「ガソリン単価≒軽油単価」これに灯油まで近い単価ではこの冬真剣に節約を考えるしかないですね。
この軽油、灯油値上がりの原因はお隣の「中華人民共和国」の‘影響’がかなり大きく占めてきているらしいのです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント