« 「間違えました」では済まない事もある | トップページ | 安達太良神社祭礼(福島県本宮市) »

2008年10月24日 (金曜日)

こ~んな食べ物でも窒息事故が!

カップ入り蒟蒻ゼリーの製造販売を休止した「マンナンライフ」には今も「そこまでする理由が無い」とか「他の食品の方が窒息事故が多い」とかの激励や励ましの言葉が届いているそうですね。
そのためでしょうか?厚生労働省などが中心に全国で4000件ほど起きている同類の食物による窒息事故の調査が行われました。

結果の数字は年齢やそのときの状態、調査場所機関などによって複雑で多岐にわたっているのですが、まとめた感じはこんなふうでした。

<食べ物分類別窒息事故順位>

1位、穀類
2位、お菓子類
3位、肉類
4位、芋でん粉類
5位、魚介類、

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/chissoku/dl/02.pdf

さらに詳細の順位はこうなります。

1位、お餅
2位、ご飯
3位、パン
4位、飴
5位、お粥
6位、お団子
7位、カップ入りゼリー(一部に蒟蒻入り含む

※、テレビ報道のデーター

1位、ご飯、お寿司
2位、お餅
3位、野菜、くだもの
4位、肉加工食品類

注目は、カップ入りのゼリーというのは“蒟蒻ゼリー”に限ったものではなくゼリー菓子全体になっている点と、「お粥」などの流動食でもかなり窒息事故が起きているところでしょうね
さらに、この中に出てくるパン」というのは最も窒息事故死亡率が高いことも付け加えておきたいです

お粥などは介護中の事故なのかもしれません。そうするとやはり窒息事故と言うのは老人や子供に多く発生しやすい傾向なのだということがハッキリしますよね

これらから、「蒟蒻ゼリー」が安全だとは決して証明できるものじゃないですが、「蒟蒻ゼリー」だけが目の敵にされる理由も理解できませんよね。

食の安全が声高に叫ばれている中、無農薬で新鮮で栄養抜群な農作物を喉に詰まらせて窒息死なんていうのはなんとも変な話です。

まずは、自己責任で注意!注意!

一句

食えずして 死せる者有り 食らいても

  死せるもの有り 世はママならぬ   (菜花草人) 

| |

« 「間違えました」では済まない事もある | トップページ | 安達太良神社祭礼(福島県本宮市) »

コメント

その昔、うちの父はタコの切り身を喉に詰まらせ、危うく窒息死しそうになったことがあります。
そのときは運良く吐き出せたので事なきを得ましたが、今思うと危なかったですね。
気を付けていても事故は起こるもの。
出来損ないの食品でなくとも起こり得ますね。
最近はいい加減な食べ方をしている人が増えているようですし、そういうことも問題じゃないのかな…?
自己責任ばかりを問うことにも危険性を感じますが、何事にも注意は必要ですね。

投稿: がんさん@大和の国 | 2008年10月24日 (金曜日) 14:34

)がんさん

食べ物に無頓着と言うか、豊食の日本の弊害の一つでしょうかね

投稿: 玉井人 | 2008年10月24日 (金曜日) 17:03

この世に食べ物はごまんとあるし、食べ物はみんな一旦は喉を通すのですから、詰まらせる危険性ならごまんとあります。毒物ならいざしらず、喉に詰まらせるから危険だといいはじめたら、どこまで規制したらいいかなんて分かったものではありません。
“玉井人さん”のおっしゃるとおり“自己責任”だと思いますよ、わたしも。世の中には危険がいっぱいだと認識すべきです。

投稿: koji | 2008年10月24日 (金曜日) 20:04

)kojiさん

すべて食べ物は喉を通ります、すべて本当に危険性はある
その通りですね

投稿: 玉井人 | 2008年10月24日 (金曜日) 20:25

そもそも生き物が、生きるために食べるもので逆に命を落とす...ひどい矛盾です。それすら他人に管理して貰わなければならないほどに人間という生き物はひ弱になってしまったのでしょうか?

投稿: 秋ぎつね | 2008年10月24日 (金曜日) 20:39

事故があると何かというと、人のせいにしたがる。
自己責任ですよ。
子どもや年寄りは保護者が面倒みなくてはいけませんね。

投稿: もうぞう | 2008年10月24日 (金曜日) 20:48

)秋ぎつねさん

食べ物が簡単に手に入るようになり、その関連機能が低下しているのかもしれませんね
 
 
)もうぞうさん

自分や周囲家族がしっかりとした知識と意識が欲しいのでしょうね

投稿: 玉井人 | 2008年10月24日 (金曜日) 21:52

私は仕事柄、喉に食べ物を詰まらせて苦しんでる
さなかの現場に何度も遭遇しています。
助けられた人もいればダメだった方も…
喉に詰まるのは決まったものだけじゃないと
実体験で知ってます。口に入る物質なら
何だって詰まるし危険です。逆に言うと
危険を認識させない親や、認識しない人の方が
余程悪いと思います。まぁ運不運もありますけどね。
これは事故ですよ。TVや新聞の報道を丸呑みしちゃあ
なんでもダメって事です。

投稿: ZZT231改 | 2008年10月25日 (土曜日) 00:58

日本人は清潔好きとかで、除けるはずのない菌をやたら気にするようですが、問題を起こした人や企業をバイキン扱いして社会から除こうとしているように感じます。
報道機関だけでなく、個人も何でも国や自治体にあれこれ責任をもたせようとしますが、そのくせ、税金は上げて欲しくないと思っている。もうメチャクチャ。思考停止状態で、その場の感情だけ。衆愚政治の素地が完璧なまでに整ってしまっています。

投稿: 朝霧 圭太 | 2008年10月25日 (土曜日) 07:57

)ZZT231改さん

>現場に何度も遭遇しています・・
想像はしていましたが、やはりそういう経験をしているんですね~
マスコミ報道はいつも気をつけています(疑ってみている)
 
 
)朝霧圭太さん

「企業をばい菌扱い・・」その通りですね。マスメディアはその傾向が強いですね
ただ、訴えないと何もしてくれないのもお役所ですし・・難しいですね

投稿: 玉井人 | 2008年10月25日 (土曜日) 08:16

補足です。
私の言った「いい加減な食べ方」というのは「よく噛まない」とか「適当な大きさに切って(ちぎって)食べない」とか「テレビを見ながら上の空で食べる」とかそういうことで、「飽食」とは関係ありません。
食糧危機が叫ばれる一方で、毎日大量の弁当が廃棄されている現実(飽食)も確かに問題ですけどね。

投稿: がんさん@大和の国 | 2008年10月25日 (土曜日) 10:40

)がんさん

はい、最初のコメントでそのことはよく理解していましたよ

私のコメントしたのは、飽食(飽きるほど食べる)じゃなく“豊食”でして、捨てるほど豊かに回りに食物があるという現実のことで、そのため「味わって食べないで無造作に口に放り込む人が増えて居るのか?」という問いかけです。
まぎらわしかったですかね(

投稿: 玉井人 | 2008年10月25日 (土曜日) 11:38

何だか3秒で食べられるか、なんて競走したみたいですね。
何食べたって一度に沢山喉に入れれば、危ないですよね。蒟蒻ゼリーも、パンも赤ちゃんでない限、自己責任?になりませんかね????

投稿: nanami | 2008年10月25日 (土曜日) 12:43

)nanamiさん

わたしもこの年代ころに同じようなことをやっていましたので、全国的にあるかもしれませんね。

投稿: 玉井人 | 2008年10月25日 (土曜日) 18:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こ~んな食べ物でも窒息事故が!:

« 「間違えました」では済まない事もある | トップページ | 安達太良神社祭礼(福島県本宮市) »