« “チャーリー・ブラウン”を知ってますか? | トップページ | こんにゃく入りゼリー事故と野田聖子大臣の‘不思議’な対応 »

2008年10月 3日 (金曜日)

やはり知名度が高くない“福島=桃の産地”

今年、おいしい桃を食べましたか?そのはどこの県のものでしたか?
桃の産地でもある福島県人のわたしは「桃産地=福島県」の知名度がどのくらいなのかをアバウトミーで聞いてみました。
結果はこれです

結果は3位でした。やはり知名度が低かったですねえ・・・

それにしても岡山県の知名度の高さには恐れ入ります「桃太郎伝説」はやはり凄い知名度なんでしょうねぇ

<全国での収穫生産量割合の順位ベスト6>

1位、山梨県(36%)
位、福島県(19%)
3位、長野県(12%)
※、上位3県で67%を占める
4位、和歌山県(8%)
5位、山形県(6%)
6位、岡山県(5%)

 ※、上記県で全国桃生産の約90%を占めている

<10aあたりの収穫量ベスト3>  <作付け総面積ベスト3>

位、福島県(1.77t)         1位、山梨県(3280ha)
2位、山形県(1.68t)                 2位福島県(1570ha)
3位、山梨県(1.65t)          3位、長野県(1150ha)

見てのとおり生産量出荷量では岡山県よりはるかに上を行く我が福島県ですが、「ミスピーチ」の全国PRにもかかわらず今一つであるようです。残念!

それでも長野県や山梨県よりはすこし良いかもしれません。特に長野県は悔しいことでしょうね。

<おまけです>

日本全国果実生産額ベスト3(付加価値のある高級な果物を沢山生産してる県となる)は

<1位、宮崎県> <2位、鹿児島県> <3位、青森県>~です

なんとなく判る気がしますね。

| |

« “チャーリー・ブラウン”を知ってますか? | トップページ | こんにゃく入りゼリー事故と野田聖子大臣の‘不思議’な対応 »

コメント

お隣の県だけあって、当然「岡山」ですが、
へ~、そうなんだ~、通りで桃を作ってるのを見ないんだ~
イメージってすごいですね~

ではでは(◎-◎)_TM

投稿: fami | 2008年10月 3日 (金曜日) 23:16

こんばんは、玉井人さん。
驚きましたね~~、岡山よりよほど沢山、桃を福島県で
生産しているのですね~~~。
イメージというのは凄いと改めて思いました。

投稿: 浜辺の月 | 2008年10月 4日 (土曜日) 00:00

えへんっ! 今から自慢します。
僕は、福島県が(僕の住む兵庫県のお隣の)岡山県より桃の生産量が多いことを知っていました。山梨県の1位も。
でも、福島県は全国3位だと思っていました。ごめんなさい。面積が全国3位だからそれとかぶってしまっていたのかもしれません。あるいは、りんごと同じで長野県は2位だと思い込んでいたのかも。
桃だけでなく、りんごや梨、柿なども福島県は全国上位に入っていると思うのですが。あ、もちろん米もそうですよね。

投稿: 朝霧 圭太 | 2008年10月 4日 (土曜日) 00:01

山梨住民としてというよりモモ好きな一人として福島のモモは良く知っておりました。さくらんぼも福島、山形より美味しかった記憶もあります。
やはりPRの問題でしょうか?もったいないですね。

投稿: 秋ぎつね | 2008年10月 4日 (土曜日) 07:33

)famiさん

やはり見ませんか、そちらはみかん類が普通に庭などにありますよね
こちらは柿が中心ですが桃も良く見かけます。
 
 
)浜辺の月さん

本当にイメージとはすごいですよね
東京あたりではミスピーチのPRが効いているんですがねえ
 
 
)朝霧 圭太さん

それはありがとうございます
りんごは2位だったんですが今は3位かもしれません
 
 
)秋ぎつねさん

山梨、山形、長野、福島はお互い「くだもの王国」を自負しているのでお互いに良く知っていますよね

投稿: 玉井人 | 2008年10月 4日 (土曜日) 08:51

私の母親は福島出身で、
実家からいろいろなものが
宅配便で送られてくるのですが、
そう言えば桃も毎年送られてきますね。
でもお米のイメージの方が強いかも。
しかし私の場合、
桃と言えば隣県の山梨県のイメージが強すぎて…
辺りそこらが桃栽培してますから。
ぶどうも然りです。

投稿: hide | 2008年10月 4日 (土曜日) 10:09

)hideさん

山梨県は本当の「くだもの王国」だと思います。
ところがこの「くだもの王国」と言うキャッチフレーズでも「岡山県」のほうが山梨や福島より高いんですよねえ
残念です

投稿: 玉井人 | 2008年10月 4日 (土曜日) 12:27

この記事で、福島が産地であることが知れ渡ることでしょう。

投稿: もうぞう | 2008年10月 4日 (土曜日) 19:50

)もうぞうさん

そうだといいですねえ。
ついでですが今度福島県でも「みかん」の出荷が始まる予定です。ハウスみかんじゃなく普通のですよ
温暖化で栽培できるようになりました

投稿: 玉井人 | 2008年10月 4日 (土曜日) 22:01

大阪に近い事と桃太郎のイメージが強いので
岡山と思っていましたが
福島県に住み始め福島の桃を食べる機会が多くなり
最近では桃=福島県となってきました。

投稿: ビンタン | 2008年10月 6日 (月曜日) 20:49

)ビンタンさん

やはり住んでいるところに近いところになりますよね
福島県は「黄桃」「スモモ」でなら日本一になるはずですよ

投稿: 玉井人 | 2008年10月 6日 (月曜日) 22:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やはり知名度が高くない“福島=桃の産地”:

« “チャーリー・ブラウン”を知ってますか? | トップページ | こんにゃく入りゼリー事故と野田聖子大臣の‘不思議’な対応 »