« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月の29件の記事

2008年11月30日 (日曜日)

農家の、今むかし

今の農家とむかしの農家はかなり変化したことが多いです。私の小さいころは犬を散歩させる人なんか見たことが無かったし、電話も自動車も水道も無かったですが今は当たり前に有ります。

そういうのは世の中が進んだから農家に限ったことではないですね

Img_1596 農家として一番の変化は左のフォトのような“食べられない野菜”を作るようになったことだと思います

黄色いのが「角茄子」とも言われる「フォックスフェイス」という食べられない茄子です。
下のオレンジのはジャイアントカボチャ(約60kg.)で、これも食べられません。

食べられないものを農家が作るなんて、昔の農家から比べればなんと贅沢な生活でしょう

それだけ農村も豊かになったということで喜ばしいことだと思います。今は亡き祖父母が見たらなんの思うことでしょう。農家でも米を食えずに死んでいった伯父や伯母たちはどう思うでしょうか

「にしゃら じぇがったな(お前たちは良かったなあ)」と喜んでくれるといいのですがね

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2008年11月29日 (土曜日)

保健所>厚生労働省の管轄だと思ってた・・

先日起きた残忍な元厚生労働省次官連続殺害事件、逮捕された小泉容疑者の証言の中に
愛犬を保健所で処分されたので、腹いせに管轄の厚生労働省の役人を狙った」と言うのがありまして、その動機証言に捜査官から「保健所の管轄は厚生労働省じゃない」と言われ小泉容疑者が唖然としたとの記事が載りましたよね。

このことについてネット上では
保健所の管轄も知らないでヤッタのか」「無知で馬鹿なやつだ!」と言った書き込みや批判をもの凄く多くの人たちがブログや掲示板に載せていました。

じつは、わたしも“保健所は厚生労働省管轄だ”と思っていましたので「あなたたちはどこの管轄だか知っていたんですか?」と聞きたくなるような、なんとも複雑な思いの批判書き込みや意見なのでした。

だから、このさい私も小泉容疑者と同じに見られないようにしっかりと管轄などを知っておこうと思ったわけです。

続きを読む "保健所>厚生労働省の管轄だと思ってた・・"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年11月28日 (金曜日)

“ディスクトップ”の言い方は間違いだった!

私はズ~と勘違いをしていました。パソコンには大きく分けて「ノート型」と「デスクトップ型」があるのはパソコンを知る人のほとんどが当たり前のように知っていることだと思います。

わたしはそのうちの「‘デスク’(desk)トップ型」をデスクトップじゃなくズ~と誤って「‘ディスク’(disk,disc)トップ型」と書いたり言っていたことに気がつきました。
アバウトミーのコメントにその誤った使い方を指摘してくださる方がいてきょう気がつくことができました。

お恥ずかしい限りです{

続きを読む "“ディスクトップ”の言い方は間違いだった!"

| | | コメント (15) | トラックバック (0)

2008年11月27日 (木曜日)

さつま芋のようでさつま芋じゃない・・

こちらでは良く作っているところが多いのですがこんなものを今年も寒風の中なのに汗だくで掘り出し収穫しました

Img_1682 Img_1683 長さ30~40cmほどにもなるこの作物の正体が分かるでしょうか?

続きを読む "さつま芋のようでさつま芋じゃない・・"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2008年11月26日 (水曜日)

お酒の悪酔いを防ぎたい人

お酒を飲む機会がこれからの年末年始にかけて増えるわけですが、“飲みすぎ”て頭痛、ゲロゲロ、などひどい目にあう確率も増加するわけです。
私も恥ずかしながら、一晩中ゲロゲロをした経験を何度も持っている一人です。

あれを経験するとその日の「酒宴」は一瞬にして消えてしまいますので、飲み会の前にはそうならないようにいろいろそれなりに考えるわけですが、一番は「飲みすぎないこと」これにつきますね。
ところがどこでブレーキを掛けるかが難しいわけで、やはり悪酔いしないように薬などを準備しちゃうわけです。

経験上、飲む前⇒新黒丸(生薬)」そして飲酒後⇒熊参丸(ユウジンガン)」が非常に良く効きます。
それでもだめなら液状胃腸薬、特に‘アルコール分解成分’が入っている「液キャベ」または同じ成分のものがよく効きます

そこまでして飲むな!」と言われそうですが、さらにその他の悪酔い防止のものを紹介させてもらいます

続きを読む "お酒の悪酔いを防ぎたい人"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年11月25日 (火曜日)

続編> “おれの携帯のバッテリーが膨らんだぞ!”

私の携帯電話のバッテリーが膨らんだ記事のその後です。さっそく近くのドコモショップへ行きました。
以前私の携帯を買ったときはまだ「ドコモランド」だったので新しく「ドコモショップ」になってから初めてでした。

まず、ボタン操作で来店目的別に整理券を取るようになっていました。これは以前無かったことです。
カウンターは1~5番まで窓口がありそれぞれに客がいてそのほかにも2~3人が呼ばれるのを待っていました。そこで直ぐには呼ばれないだろうと展示商品などを眺めうろついていたら程なく「・・番の方5番カウンターまでおいでください」と、機械によるアナウンスがありました。

「おれだ!5番はどこだ・・」と視線をやったら若い女性担当員がこちらを見ている「お!そこか」と見返した私の目つきが怖くて良くないらしく、その女性担当員の緊張する様子が分かりました(大丈夫、慣れてますから

続きを読む "続編> “おれの携帯のバッテリーが膨らんだぞ!”"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年11月24日 (月曜日)

おれの携帯のバッテリーが膨らんだぞ!

私の携帯電話(FOMA・P701iD)が昨日から変にバッテリーの持ちが悪くなり直ぐに切れてしうようになってしまいました。
これは平成17(2005)年12月にドコモショップから買ったものなので今ちょうど3年になってきましたので「バッテリーの寿命か?」それとも「充電の仕方が悪いのかな?」などと思い
交換するとどのくらいなのか?
交換しなくて住む方法はあるのか?ネットで検索してみました

私の携帯に使われているバッテリー

  •  製造  ⇒パナソニックモバイルコミニュケーションズ(株)
  •  製品名⇒電池パック P06

そしたら、とんでもない事実が検索されてしまいました。

続きを読む "おれの携帯のバッテリーが膨らんだぞ!"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年11月22日 (土曜日)

“いい夫婦の日”と特殊法人

きょうは1122日、の語呂合わせで「いい夫婦の日」なんだそうです。
さてさて、その日は何をどうしようと言うのか?、「いい夫婦になろう」と叫ぶのか?、早く結婚して夫婦になれとでも言うのか?、漠然として「得体の知れない記念日」だと思ってしまう私でした。

<いい夫婦の日とは?>
昭和63年(1988)に‘財団法人余暇開発センター’が制定した記念日で
「この日夫婦はお互いに“ありがとう”の感謝の気持ちを伝えあいましょう」という日である

上記のような得体の知れない財団法人が作った記念日なのだそうです。

そのよなことなら、「お互いの誕生日」、「二人の結婚記念日」と同じじゃないかなとも思えるわけで、なおさら良く分からない私です。

続きを読む "“いい夫婦の日”と特殊法人"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年11月21日 (金曜日)

この歌、いいですよね

ある番組で放送された歌なんですが、ず~と頭の中に残っている歌が有ります。

「上を向いて歩こう」の替え歌で沖縄出身歌手のKOTOBUKI(寿)さんが歌う「前を向いて歩こう」と言うのなんです。その歌の最初のフレーズが耳から離れません

  ♪前を向いて歩こう♪(寿:KOTOBUKI)

 前を向いて歩こう
涙がこぼれてもいいじゃないか

 泣きながら歩く
ひとりぼっちじゃなかった夜

幸せは空の上には ないよ!
幸せは胸の中に 肝(チム)の奥に

 思い出す愛する人を
ひとりぼっちじゃなかった夜~

続きを読む "この歌、いいですよね"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年11月20日 (木曜日)

今年初の冬景色

今朝の我が家の周りの冬景色をご覧ください

Img_1640 里山、右下の梅の巨木はまるで満開に花が咲いたみたいです

続きを読む "今年初の冬景色"

| | | コメント (18) | トラックバック (0)

2008年11月19日 (水曜日)

元厚生次官夫婦殺害とコミック本

年金制度改正に携わった元厚生労働省次官夫婦の連続襲撃殺人事件が起きましたね。
この事件をニュースで見たときに劇画や政治コミックが好きで見ている人はピーン!とある一つのコミックを思い浮かべたはずです。

アクメツ・悪滅」という政治コミック本です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%A1%E3%83%84
このコミックは汚職政治家、悪徳天下り官僚、汚職警察官、経済界闇のドン・・たちを制裁として主人公の仮面の高校生「アクメツ」が次々と凄惨な連続殺戮(サツリク)公衆の面前で行い、本人もそのたびに自殺を繰り返していくコミックなのです(何度も自殺ができる特殊能力がある
主人公の高校生が話す内容は有る程度世の中の政治経済の知識がないと難しくて理解しにくい大人向けのコミックでもあります

続きを読む "元厚生次官夫婦殺害とコミック本"

| | | コメント (4) | トラックバック (1)

2008年11月18日 (火曜日)

奥田発言でテレビ屋の○○が縮む

総理大臣は麻生氏、象徴天皇がいて、主権は国民にある国家が現在の日本と言う国です。
実質、日本を代表するのは麻生総理大臣になることは皆さんが?知っていると思いますが、実際にはその上に“大統領”が存在するようです。

その人の発言は経済界、マスメディア、官僚、そして政治家、総理大臣だって「ノー」と言えない人になっています。
それがトヨタの実質の最高権力者「奥田碩相談役」なのです。それはまるで“日本奥田大統領”と言っても過言ではありません。

最近、なんだか・・テレビで「年金問題」が急に放送しなくなったと思いませんか?

それは奥田大統領が12日に首相官邸で開かれた「厚生労働行政の在り方に関する懇談会」での発言によるものです

続きを読む "奥田発言でテレビ屋の○○が縮む"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年11月17日 (月曜日)

巨大なチンゲンサイ(青梗菜)

丈⇒40センチ、幅⇒50センチ、株周り⇒5~60センチ、の青梗菜です

Img_1617 青梗菜といえば中華などにもおいしい野菜ですが、こんな大きなのは見たことが無いと思います

続きを読む "巨大なチンゲンサイ(青梗菜)"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年11月16日 (日曜日)

“無料”お年玉付き年賀状

もう年賀状の話題が出始める季節になってしまいましたが、今話題なのは「無料年賀はがき」のサービスだそうです

世の中、新しいものがどんどん出てくるものですね

それは「メディアインデックス」(東京都渋谷区、 加納伸之社長)が日本で初のビジネスで「tipoca(ティポカ)」と呼ばれるものです。
利用者の負担がゼロになるはがきは世界でも初めてということで同社では特許を申請しているようです。

見た目は日本郵政が発売する「お年玉付き年賀はがき」と見間違うほどソックリで、独自のお年玉までちゃんと付いているのです。

続きを読む "“無料”お年玉付き年賀状"

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2008年11月15日 (土曜日)

筋肉のアイドリング?!

メタボにはまずダイエット、ダイエット=脂肪燃焼、よく聞く言葉です。
分かっていてもなかなか減らせない方が多いですが、増やしたくても増えない人も居て世の中うまくいかないものです。

体重を気にする人たちの中の一人の私、今月のJAFメイトに面白い記事が載っていました
スロートレーニングなるもので、同じ運動をゆっくりゆっくり動かしてやるトレーニング方法だそうです。
これは反動をつける運動より関節などへの悪影響が少なく良いということです。

そもそも脂肪代謝(カロリー燃焼)とは体を動かさないときの方が消費していることの方が多いのだそうです
なんと、1日に消費するカロリーの3分の2が安静時(体を動かしていない状態)に消費されているんだそうです

まるでそれは自動車がアイドリングしているようなもので、信号待ちや暖機運転で停止していてもエンジンが回転してガソリンを燃焼し続けているような状態だそうです

続きを読む "筋肉のアイドリング?!"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年11月14日 (金曜日)

新米の季節だから「米雑学」

皆さんは新米をもう食べたでしょうか。我が家ではまだ食べていませんが早く食べてみたいですね。

皆さんの家では一人が1年に食べる米の量はどのくらいでしょうか?日本人一人が1年に食べる量の平均値は「60kg.」だそうです。
この量は昔で言う米俵1俵分に当たりますね。我が家ではだいたい90kg.ですから全国平均よりかなり食べているようです

ところが世界一お米を食べるとされるミャンマーの食べる量は凄いです。その量、なんとなんと日本人の平均量の3倍以上の“200kg.”なんだそうです。
驚きますよね

続きを読む "新米の季節だから「米雑学」"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年11月13日 (木曜日)

また、駅前大型店が閉店!

「会津サティー(イオングループ)」という店舗名は福島県内の会津の人なら誰でも知っているはずの会津駅のどまん前で駅と向かい合って建つ大きな老舗ビルなのですが、今朝の新聞に「来年6月で閉店」の大見出しが出ていました。Img_1590

またまた年末ごろになって暗い話題が掲載されたものです

昨年の今頃はたしか郡山駅の正面前の大きなビルの「丸井」が閉店発表していたような気がします。

 

 

 

 

続きを読む "また、駅前大型店が閉店!"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年11月12日 (水曜日)

「山寺の和尚さん♪」は童謡じゃない・?!

童謡で知られる「山寺の和尚さん♪」はのような歌ですよね

山寺の和尚さん

作詞不詳作曲服部良一

    1. 山寺の和尚さんが 毬は蹴りたし毬はなし
      猫をかん袋に押し込んで ポンとけりゃニャンと鳴く 
      ニャンが ニャンと鳴く ヨイヨイ 
    2. 山寺の狸さん 太鼓打ちたし太鼓なし
      そこでおなかをチョイと出して ポンと打ちゃポンと鳴る
      ポンがポンと鳴る ヨイヨイ

この1番の歌詞について「動物虐待をする残忍なひどい坊主の歌だ」と批判する人がけっこう居るようなのですが、童謡としてみればそうかもしれません。

ところが本当はこの歌、小唄こんなことを見たら面白い」という世相風刺の“大人の戯れ歌”の流行歌を童謡にアレンジしたものなので、昭和初期の戦前に大流行した“ジャズ”が基歌なのです

続きを読む "「山寺の和尚さん♪」は童謡じゃない・?!"

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2008年11月11日 (火曜日)

お店の客集めアイディア合戦

私の住む地域は以前にも記事にしたことがあるようにショッピングモールが3箇所で競い合う激戦区域になっているわけです。
その距離も車で10分もかからない距離に位置しているので激しく、さらに10分も走ればショッピングモールが2箇所増える位置に有ります(計5箇所)。

そのためあの手この手で集客のアイディア合戦をするのですが、いいアイディアだと真似する、つまりパクリも出て売り出しの仕方が同じになってくる店舗が出るわけです。

実例をあげてみましょうか

続きを読む "お店の客集めアイディア合戦"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年11月10日 (月曜日)

勝率は嘘をつかない

埼玉西武ライオンズが日本シリーズを制覇しましたね。アンチジャイアンツの私には拍手ものでしたが、ジャイアンツファンにとっては今年も2年連続で喜ぶ相手チームを眺める結果になり悔しく辛い1年の最後になったことでしょうね。

マスメディアでよく言われる「・・・なら優勝確率00」とかの数字をどう思いますか?

ちょっと面白いデーターを見つけました。
http://www.din.or.jp/~nakatomi/nihon/index.html

下記は日本シリーズの試合が最終日の7試合めまで過去には8試合も有ったもつれたシリーズに限っての2球団別優勝確率です。
 

続きを読む "勝率は嘘をつかない"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 9日 (日曜日)

ルーキーとは、新米?新前?

今年の新米こしひかりが我が家の納屋に収納されました。「これで1年の米が揃った」と一安心といったところです。
ということで強引なのですが“しんまい”についての雑学です

さて、しんまいといっても米のことではありません。ルーキーや新参者を表すほうです。

この場合‘しんまい’の文字を「新米」の漢字で書いて「合っているのかな」と、ちょっと不安に思ったことは有りませんか?
新米」の漢字で正解なのですがどうもよく分からない

もしかしたら、しんまえ新前)じゃなかったっけ?・・と、思ったりしませんか?
「一人」、「一丁」、「半人」が有るのだから、「新」じゃないのかな・・・?
なんてね。考えるのは私くらいかもしれませんが{}、気になるわけです。

続きを読む "ルーキーとは、新米?新前?"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年11月 8日 (土曜日)

“ジンジャラー”・・・?!

「チンジャラ」などと昔パチンコが流行仕立てのころ言ったものですが、今は“ジンジャラー”と言うのがちまたでは話題だそうです。

ジンジャラー」とは・・
ジンジャー=生姜(ショウガ)を指す言葉、つまり何にでもマヨネーズをかけて食べる人を「マヨラー」と言うように、いつでもどこでも「チューブ入りおろし生姜」を携帯して食べるものにかけて食べる人達を指してできた言葉だそうです。

  • 生姜は血液の循環をスムーズに行う効果
  • それによって体が芯から温まる作用
  • 殺菌作用
  • 吐き気を止める効果があり、乗り物酔いにも良い

などの効用が昔から伝えられ世界中で使用されていて風邪などに民間療法としても使われてきましたよね
それは良く分かっていますがね{

四六時中、のべつ幕なし、何でもかんでもチューブのおろし生姜を出してかけられては、なんとも味が変になってしまいそうです。
いろいろ出てくるものです{

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年11月 7日 (金曜日)

ついに出る、デジカメ“ポラロイド”?!

ポラロイドカメラと言うのは写真を撮ってその場でプリントできる面白いものでしたよね
デジカメは構造的に無理だと思っていましたが、“ポラロイドカメラ”が今月11月28日に発売されるんだそうです。

発売するのは10年前に日本ポラロイド社と共同開発したポラロイドカメラを発売して国内外で1300万台以上を売り上げた経験を持つタカラトミー

そのカメラの特徴は↓

  • プリンター一体型のデジタルカメラで縦型
  • 2.5分の1インチ有効500万画素のCMOSセンサーを搭載
  • 専用フォトペーパーの裏面はシール加工されていて、剥離紙をはがせばシールの役割をする
  • フォトペーパーのサイズは5×7.5センチ(3.5インチのモニターサイズくらい)。
  • インク無しでプリント(アメリカのZINK Imaging社が開発したZeroInk技術使用
  • 赤外線送信が可能な他のデジタルカメラや携帯電話から写真を送信してプリントもできる
  • 価格は3万4800円予定。

個人的な意見ですが、デジカメにもそんな機能がほしいでしょうか?

ほしいのかな{}・・・発売するんだがらニーズがあるんでしょうね

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年11月 6日 (木曜日)

今、こんな物があるんですね

親戚の“叔父”は漬物などは自分でやらないと気がすまない人でして、今年も柿の渋抜きをやったのですが、その際に使ったのが35度焼酎じゃないもをつかったと話していましたので我が家も真似してみようと探したら有りました。

Img_1585 47度という強いアルコール成分、漬けてから5日ほどの短期間で食べられるとの説明書きが有りました。

母親に「これ使って」と渡したら怪訝そうな顔でやっていましたが、5日で食べられるのには驚いていました。
試しに舐めたら少し甘い感じ、匂いは・・完全な燃料用のアルコールのと同じでした。燃えそ!Img_1584

5日後、我が家の「身知らず柿」は美味しく出来上がるでしょうか
楽しみです。

続きを読む "今、こんな物があるんですね"

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2008年11月 5日 (水曜日)

綺麗なさくら?!

さくらが綺麗な秋ですね?!と言っても花じゃないよ

Img_1583 紅葉した桜の葉っぱです

続きを読む "綺麗なさくら?!"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年11月 4日 (火曜日)

きょうのおかずの食材は?

きょう我が家の食卓に出たおかずの中の一つです。何だか分かるでしょうか?

Img_1575 上に乗るのはさつま揚げだということは直ぐに分かるでしょうが、その下の野菜らしきものの正体なんですが・・
見て直ぐに分かる人は食べたことが有る人だと思います

甘辛く煮てあり、とてもおいしいおかずになっています

Img_1576 炒め煮る前の湯がえたばかりは緑色がまだ残っていました。

たぶんお店では置いてありませんよ

分かるかな?

続きを読む "きょうのおかずの食材は?"

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2008年11月 3日 (月曜日)

妖怪、鳴屋(ヤナリ)の鳴き声を聞いたことは?

日本には沢山の妖怪伝説が有りますが、「座敷わらし」「貧乏神」「福の神」のように家によって居ないのや居て欲しくないのも有りますよね

それには一切かかわらず家に必ず住み着く妖怪が居ます。
それが「鳴屋(ヤナリ)」という妖怪です。

身長⇒7~8寸くらい(30㎝未満)、モジャモジャ頭に角、裸足、服装は腰布一枚、
つまり小さな小さな「鬼(おに)」です。
性格は臆病なのに悪戯好きで好奇心が旺盛でお菓子などが大好きでいつも変わった鳴き声で人などの後を追いかけて歩くのが大好きな小鬼です。

続きを読む "妖怪、鳴屋(ヤナリ)の鳴き声を聞いたことは?"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年11月 2日 (日曜日)

猫背だから仰向けには・・猫

猫は本物の‘猫背’でして固い床では仰向けには寝られないわけです。がんばってもこうなりますImg_1476ペルシャ猫は仰向けになるよ

日のあたる暖かな玄関の小上がり台で気持ちよさそうなミーですが、見たとおり体と周りの色がまぎらわしいわけで踏みそうになることがあるわけです

続きを読む "猫背だから仰向けには・・猫"

| | | コメント (18) | トラックバック (0)

2008年11月 1日 (土曜日)

パナソニックとSANYO(三洋電機)

電池と言えばパナソニック(松下)、SANYO(三洋)がトップ争いうをしているのではないでしょうか?それでも世界シェアでは三洋が圧倒しているかんが有ります

Img_1568_3 わたし所有の充電式電池→

  • ニッケル水素電池
  • 自己放電がほとんど無い
  • 追加充電してもメモリー効果が無い

のようにまったく同じ性能を持つもので激しく販売競争をしているものです

ところがパナソニックが三洋電機の本格的買収に着手したようなのです
と、なるとこれらの充電式電池の販売、商品名などはどうなるのでしょうか?

これでまた家電メーカが数を減らし巨大化が進むようです
それとパナソニックは自社製造商品を減らし販売専門商社にドンドン移行して行くかのように見え、さらに別産業へ手を伸ばし始めるのではないかと思えてきてなりませんが、どうでしょうか・・・

なにはともあれいつもライバル会社とされるソニーも新たな動きが有るかもしれません
これはまるで合法的な「独占禁止法違反回避」にも見えますね

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »