ルーキーとは、新米?新前?
今年の新米こしひかりが我が家の納屋に収納されました。「これで1年の米が揃った」と一安心といったところです。
ということで強引なのですが“しんまい”についての雑学です
さて、しんまいといっても米のことではありません。ルーキーや新参者を表すほうです。
この場合‘しんまい’の文字を「新米」の漢字で書いて「合っているのかな」と、ちょっと不安に思ったことは有りませんか?
「新米」の漢字で正解なのですがどうもよく分からない
もしかしたら、しんまえ(新前)じゃなかったっけ?・・と、思ったりしませんか?
「一人前」、「一丁前」、「半人前」が有るのだから、「新前」じゃないのかな・・・?
なんてね。考えるのは私くらいかもしれませんが{}、気になるわけです。
“新米”の漢字になった諸説
その一
江戸時代、店などのまだ新参者の奉公人は新品の前掛けを掛けていたことから「新参者」を「新前掛け」と言うことになり、「新前(しんまえ)」となり「しんまい」と訛ってそれの当て字が「新米」になった。その二
まだ仕事にも慣れていない新人はまだ真っ白で何色にも染まっていなくて新米のようだからその三
江戸時代になると職を求めて新人が沢山江戸の町にやってくるようになった様子が、同じ時代に沢山江戸に入荷するようになった新米に掛けてできた言葉
などが有るようですが、「その一」の説を書いているところがほとんどでしたね
私的には違う持論を持っていました
{玉井人の個人異説}
ご飯を炊くさいに古米で慣れていた水加減で同じくやろうとすると新米はおいしくふっくらと炊けない。
そのため新米に水加減が慣れるまで難しく悩ませることになるから
“慣れないもの=新米”となった・・
なんてね、この私的な異説はどうでしょうか??
皆さんはこんなことは気にせず美味しい新米を味わいましょう
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんわ。
自分の場合は、「ルーキー」=「新人」と、読んでいますね。
投稿: H.K | 2008年11月 9日 (日曜日) 22:49
いや~さすがに「深い」ですね~
感心して拝見しました。
投稿: もうぞう | 2008年11月10日 (月曜日) 06:53
)H.Kさん
ルーキー=新人=新米ですよ
)もうぞうさん
深かったですか
投稿: 玉井人 | 2008年11月10日 (月曜日) 08:45
こんにちは。
携帯からお邪魔しています。
なるほど新米の由来を考えるのもためになりますね。
私的には玉井人さんの説に賛成です!
投稿: はーちゃんパパ | 2008年11月10日 (月曜日) 16:31
)はーちゃんパパさん
その言葉、ありがたくいただきます{
}
投稿: 玉井人 | 2008年11月10日 (月曜日) 17:03
なかなか面白く読ませて頂きました。
私としては、お米の新米はもてはやされるのに、人間の「新米」の方はあまりいいニュアンスではないのが気になっています。
投稿: 秋ぎつね | 2008年11月10日 (月曜日) 22:40
)秋ぎつねさん
それは新米じゃなく「新前掛け」ということを指しているからということにしてください
新米もそればかり食べると脚気になりやすいしね
投稿: 玉井人 | 2008年11月10日 (月曜日) 22:48
以前、確か毎日新聞だったか???新米は水臭いから、少し日が経ったお米の方がおいしい・・・と言う事が書いてあって、だから新米って言うのは、いわゆる「新米」って言うちょっと頼りない味の人間って言う意味だと読んだ事があります。でも、私はもちろん、新米が好きですよ。古米よりははるかにね。
投稿: 山口ももり | 2008年11月11日 (火曜日) 08:44
)山口ももりさん
なるほど、そういう説もあるんですか
それはよほど古米に慣れ親しんでいる人の話しでしょうね。
新米のあの良い香りが‘水臭い’とは・・・考えられません
投稿: 玉井人 | 2008年11月11日 (火曜日) 17:23