« 「山寺の和尚さん♪」は童謡じゃない・?! | トップページ | 新米の季節だから「米雑学」 »

2008年11月13日 (木曜日)

また、駅前大型店が閉店!

「会津サティー(イオングループ)」という店舗名は福島県内の会津の人なら誰でも知っているはずの会津駅のどまん前で駅と向かい合って建つ大きな老舗ビルなのですが、今朝の新聞に「来年6月で閉店」の大見出しが出ていました。Img_1590

またまた年末ごろになって暗い話題が掲載されたものです

昨年の今頃はたしか郡山駅の正面前の大きなビルの「丸井」が閉店発表していたような気がします。

 

 

 

 

現在はもともとそこの土地に住まいして商売をしていた本来の地主である呉服店さんが“丸井からのビルからの立ち退き要請”を拒絶してがんばって商売を行っているだけになっています。

駅前の商店街の衰退という現象には例外地域は無いかのようです。
実際にわたしも駅前より郊外のショッピングモールのほうしか利用しませんし、駅前には行くことすらありません。

各市町村や商工会は“かつての買い物客が大勢歩く駅前商店街に戻そう”を合言葉に努力しているようですが、もうその考えより住宅街、学校街などにするといった昔と逆の発想にしていった方が楽のように、思えるのです。

そしたら難が転じる“難転(なんてん)”するかも

これは事情を分からず簡単に考えてる、あくまで素人考えです。(

実際は駅前の巨額の固定資産税のため個人住宅がほとんど無くなり、人が住めない場所になっとことがそもそもの起源だと思います。
もう、元に戻ることは無いでしょう・・・きっと。

| |

« 「山寺の和尚さん♪」は童謡じゃない・?! | トップページ | 新米の季節だから「米雑学」 »

コメント

“玉井人さん”がお感じになっていらっしゃる通り、車社会になってしまったということと、それにともなって大きな駐車場を確保出来る郊外型のショッピングモールが増えてきていることから、駅前という立地条件が必ずしもご商売に有利に働くという時代は、すっかり過去のものになってしまった感があります。郡山も、そしてわたしが通っている福島市も。会津サティーさんの閉店にしても、駅前にはもはや買い物客を集めるという力が無くなってしまったということではないのでしょうか。車社会が続く限りこの現象に歯止めはかけられないような気がします。ガソリンが枯渇しても、開発が進められている電気や水素なんていう手段で、車は無くなりそうもありませんからね。

投稿: koji | 2008年11月14日 (金曜日) 08:45

)kojiさん

大黒堂、津野、中合、丸井、丸光、みな駅前で昔は顔の店でしたね。
駅前の衰退はいつから始まったか考えましたが、kojiさんも覚えているでしょうか?
本宮駅前にあった「本宮デパート」、それが閉店したころから始まった気がします。
そうなると、ずいぶん昔になります

投稿: 玉井人 | 2008年11月14日 (金曜日) 17:36

いずこも同じような道を辿っているのですね。
甲州でも、甲府駅前商店街よりも郊外のショッピングモールが栄えています。
母の実家のある越後直江津も同じです。駅前商店街は火の消えたようです。
駅前という立地条件が有利なのは大勢が乗り降りする、東京山手線内くらいになってしまったのでしょうか。残念な気がします。

投稿: 秋ぎつね | 2008年11月14日 (金曜日) 19:47

)秋ぎつねさん

交通手段に列車を使ったとしても駅前にと留まらず他に行ってしまう人が圧倒的なんでしょうね

投稿: 玉井人 | 2008年11月14日 (金曜日) 22:24

南天の実がギッシリと実をつけていますね!
うちのほうの県でも鉄道の駅前にあるテナントのデパートとかスーパーが閉鎖してしまう駅もありました。
あるスーパーなどは、出店したり閉店したりを何回か繰り返して、結局は閉店しました。
昔のダ〇エーです。^_^;
地元民にとっては車での移動なので、駅前の店はあまり関係ないかもしれませんね。
昔の商店街はそもそも駅から離れた所が栄えていたのですから、駅前のショッピングセンターは最近の事なのでしょうね~。

投稿: コデマリ | 2008年11月14日 (金曜日) 22:57

)コデマリさん

わが県の商業都市の郡山市駅前でも最も大きかったその店は早々と閉店してしまいました
こちらは駅を中心に商店街が増えましたので駅前商店が衰退することは街全体の構造変化になっているようです

投稿: 玉井人 | 2008年11月15日 (土曜日) 09:01

30年も前にモータリーゼションの問題に真剣に取り組んで新型路面電車を導入し活気を取り戻した地方都市がヨーロッパにはいくつもありますね。一方郡山駅前の商店街では未だにアーケードを架けたり道路の化粧直しをしたりと問題の根本から逸れた事業に躍起になっているようです。一市民、一消費者としてLRT整備の機運が高まることを期待しているのですが(勿論問題解決の万能薬ではありませんが)。
玉井人さん、本宮デパートというのはいつ頃閉店したのでしょうか?

投稿: G4CUBE | 2008年11月15日 (土曜日) 10:34

)G4CUBEさん

郡山駅前は、どうも昔の面影を追いかけているようで時代とのズレが生じているのは素人目にも分かりますね。
歩道などを広げたために空間が多すぎる結果となり人がかえってまばらに見えるという現象が起きています。

本宮デパートですか?正確には言えませんが今から35年以上前(昭和40年代)になると思います・・

投稿: 玉井人 | 2008年11月15日 (土曜日) 12:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: また、駅前大型店が閉店!:

« 「山寺の和尚さん♪」は童謡じゃない・?! | トップページ | 新米の季節だから「米雑学」 »