“いい夫婦の日”と特殊法人
きょうは11月22日、の語呂合わせで「いい夫婦の日」なんだそうです。
さてさて、その日は何をどうしようと言うのか?、「いい夫婦になろう」と叫ぶのか?、早く結婚して夫婦になれとでも言うのか?、漠然として「得体の知れない記念日」だと思ってしまう私でした。
<いい夫婦の日とは?>
昭和63年(1988)に‘財団法人余暇開発センター’が制定した記念日で
「この日夫婦はお互いに“ありがとう”の感謝の気持ちを伝えあいましょう」という日である
上記のような得体の知れない財団法人が作った記念日なのだそうです。
そのよなことなら、「お互いの誕生日」、「二人の結婚記念日」と同じじゃないかなとも思えるわけで、なおさら良く分からない私です。
この記念日を制定した財団法人余暇開発センターはその後いくつかの財団法人が集まって現在は「財団法人社会経済生産性本部・国際部内・余暇創研」というところが受け継いで業務を行っている、簡単に言うと国が管轄する「特殊法人」なのだそうです。
やっている業務は「ゴールデンウイークのレジャー白書」とか「会社での有給休暇取得状況」、などのデーター収集などを民間業者に委託したりしてやっているようです
http://www.crs.or.jp/57411.htm
それじゃ労働者のための機関だから管轄は厚生労働省かと思いきや・・・まったく違って、なぜか管轄するのは経済産業省、通商産業省になっているからよけい分からない
この特殊法人、素人目にはただの「経済産業省・通商産業省の天下り専用法人」にしか見えてこないわけです。
どう見ても「国民の余暇研究」じゃなく“官僚の余暇創設研究”をしているに過ぎない財団法人のように見えちゃいます。
毎年きょう国民から理想的ないい夫婦を選考して表彰されます。
今年は北京オリンピック陸上男子リレーで銅メダルに輝いた中の一人「朝原選手夫妻」が選ばれたそうですが、そんな特殊法人に選ばれた朝原夫妻も「何それ?どこの団体?」などと複雑な思いじゃないかと私は考えてしまいます。
分からない特殊法人が有り過ぎです{}・・・よ、ね?
そう思いませんか? 太郎ちゃん()
| 固定リンク | 0
コメント
まったく同感です。
あっちの省庁がなにか特殊法人を作れば、こっちの省庁も作らないと損した気分にでもなるのでしょうかね~
投稿: もうぞう | 2008年11月22日 (土曜日) 19:36
)もうぞうさん
そういわれれば、そんな気がします。
損するのは国民だけなんですよね
投稿: 玉井人 | 2008年11月22日 (土曜日) 19:49
こんばんわ。
「11月22日」=「良い夫婦の日」。
確かに、「語呂合わせ」が、面白いですね。
投稿: H.K | 2008年11月22日 (土曜日) 22:07
)H.Kさん
そうですか・
投稿: 玉井人 | 2008年11月22日 (土曜日) 23:09
去年、長いお付き合いの相棒が11月22日に萩のステキなホテルの部屋を1泊プレゼントしてくれました。うれしかったけど、そんなエエ加減な天下り放団体が提唱してるだなんて、フクザツな気持ちです。
投稿: 山口ももり | 2008年11月23日 (日曜日) 10:56
同感ですね。
本当に訳の分からない特殊法人が多すぎます。すべて天下り先として存在しているようなもの、みんな国民の税金が使われるんだけどねぇ。
太郎ちゃんは大財閥のボンボン。だからそんな現状は把握できないかな・・・。多分。
投稿: セット | 2008年11月23日 (日曜日) 12:03
)山口ももりさん
ご好意は、素直に喜んでいいと思いますよ。
)セットさん
やはりお金持ち出の人には無理ですかね
投稿: 玉井人 | 2008年11月23日 (日曜日) 20:16
そうします。
投稿: 山口ももり | 2008年11月25日 (火曜日) 18:26
)山口ももりさん
投稿: 玉井人 | 2008年11月25日 (火曜日) 22:01