今、こんな物があるんですね
<ちょっと雑学>
酒税法では免許のない一般人が果実酒などを造るときに使用できるアルコールは20度以上の酒類に限るとなっています。
つまりアルコール19%(度)以下の酒類で果実酒などを造る行為は違反になります
| 固定リンク | 0
<ちょっと雑学>
酒税法では免許のない一般人が果実酒などを造るときに使用できるアルコールは20度以上の酒類に限るとなっています。
つまりアルコール19%(度)以下の酒類で果実酒などを造る行為は違反になります
| 固定リンク | 0
コメント
私も前にこれを使ったことがあります。
なるほど、渋は早く抜けますが、柿自体35度でさわしたものより持ちません。
すぐにぐちゃぐちゃになってしまいます。
やっぱり35度だね、って、こればっかです。
投稿: おくさま | 2008年11月 6日 (木曜日) 23:00
)おくさま
そうですか。我が家は先に35度でやった「平種柿」がぐちゃぐちゃになってしまったので、今回は柿と渋抜きを変えてみた次第です。
このほかに固形渋抜き剤も売っていましたが、それは1週間後になっていました。
投稿: 玉井人 | 2008年11月 6日 (木曜日) 23:07
こんばんは
各サイトにはメールアドレスありますが、自分のアドレス憶えていません。使う気持ちがありませんから寄りもしません。
45度くらいのウヲッカやロシアでしたか? アブサンは平気で飲めましたが、最近は飲みまんね。でもコニャックかバーボン (笑) 其の差が解りませんけど其の程度の酒なら飲みますね。…多分ニフティーは此れだと思って寄らせて戴きました。メールは使っていませんのでアバウトミーに宜しくです。
投稿: 案山子 | 2008年11月 6日 (木曜日) 23:19
そう・・・1月ほど前、友人が「渋いけど、焼酎を振り掛けといたら美味しくなる」って言って柿をくれましたので、焼酎なら、すぐ手元二あるから、と、振りかけておいておきました。何となく食べそびれて冷蔵庫へ入れて・・・1ヶ月ほど。思い出して食べてみましたら完全に酸っぱい。「へ・え・え・・お酒を長く置くと酢になるっていうけど、ホントなんやあ」って初めてわかりました。食べごろの事は教えてくれなかったんですもの。
投稿: 山口ももり | 2008年11月 7日 (金曜日) 07:08
)案山子さん
わざわざコメントまで頂きありがとうございます。
}
ココログの最初からのセキュリティー対策として設定されているものなのでご理解ください
私は強い酒は飲みません。普通の焼酎か日本酒派です
{
)山口ももりさん
それは・・・柿がゼリー状を越してジュースになっていたでしょうね。
}
惜しいことをしましたね{
投稿: 玉井人 | 2008年11月 7日 (金曜日) 12:38
渋は上手く抜けましたか?柿大好きです。甘柿は美味しいですが、渋柿の渋を抜いた柿の味の方が私は好きです。
でも、アルコール度47度では、火気厳禁ですね・・気を付けて下さいね。
投稿: nanami | 2008年11月 7日 (金曜日) 20:05
焼酎でも燃えるのに47度とはウィスキーよりも度数高いんですね。
渋抜きの柿の甘さは格別ですから、よく作るのですが、大抵梅酒作った余りのホワイトリカー使ってました。こういうのもあるのですね。参考になりました。今度探してみます。
投稿: 秋ぎつね | 2008年11月 7日 (金曜日) 20:57
)nanamiさん
これ、燃えますかね?気をつけます
)秋ぎつねさん
やはり、燃えますか。
ホワイトリカーはのほうが良いのかもしれませんよ
投稿: 玉井人 | 2008年11月 8日 (土曜日) 06:46
へぇ~、こんなものがあるんですねぇ。
我が地域は、渋柿はみんな軒下に干して渋を抜くので、アルコールを使う方法は、話には聞いたことはありますが、やったことはありません。
以前、ネットで知り合った、関西にお住まいの方が送ってくれたことがあるのですが、結構甘くなるものですよね。
今年は我が家でもやってみようかしら?
使用して良いのは20度以上の酒類なのね。
めもっておこうっとφ(.. ) メモメモ
投稿: セット | 2008年11月 8日 (土曜日) 11:03
?解りませんけど、気を付けましょうね

投稿: nanami | 2008年11月 8日 (土曜日) 12:18
)nanamiさん
ありがとうございます
投稿: 玉井人 | 2008年11月 8日 (土曜日) 12:38
)セットさん
あ!やらないんですか。
こちらでは干し柿も、焼酎での渋抜きも、どちらもやっています。
では、「干し柿のてんぷら」なんかは食べますかね。
こちらではたまに食べます
投稿: 玉井人 | 2008年11月 8日 (土曜日) 12:42