« 続編> “おれの携帯のバッテリーが膨らんだぞ!” | トップページ | さつま芋のようでさつま芋じゃない・・ »

2008年11月26日 (水曜日)

お酒の悪酔いを防ぎたい人

お酒を飲む機会がこれからの年末年始にかけて増えるわけですが、“飲みすぎ”て頭痛、ゲロゲロ、などひどい目にあう確率も増加するわけです。
私も恥ずかしながら、一晩中ゲロゲロをした経験を何度も持っている一人です。

あれを経験するとその日の「酒宴」は一瞬にして消えてしまいますので、飲み会の前にはそうならないようにいろいろそれなりに考えるわけですが、一番は「飲みすぎないこと」これにつきますね。
ところがどこでブレーキを掛けるかが難しいわけで、やはり悪酔いしないように薬などを準備しちゃうわけです。

経験上、飲む前⇒新黒丸(生薬)」そして飲酒後⇒熊参丸(ユウジンガン)」が非常に良く効きます。
それでもだめなら液状胃腸薬、特に‘アルコール分解成分’が入っている「液キャベ」または同じ成分のものがよく効きます

そこまでして飲むな!」と言われそうですが、さらにその他の悪酔い防止のものを紹介させてもらいます

悪酔いの原因は多くの人が知っているようにアルコールが体内に入ってできる「活性酸素」や「アセト・アルデヒド」が肝臓解毒能力を超してしまうことから起こすもの、そして脱水症状によって体内のミネラルカルシウム、マグネシウム、亜鉛など減少によって起きるものです。

ですから、まずは“肝臓の働き”を助ける成分のものを多く体に取り入れるように誰でも考えるわけですよね。

<肝臓機能を助けるもの>

    • ビタミンB1(アルコール分解に働く)
      柿、栄養ドリンク、など
    • ビタミンB12(肝臓活性化に働く)
      牡蠣、シジミ、牛豚レバー、魚介類全般
    • ビタミンC(アルコール分解に働く)
      柿、みかん、お茶、など
    • カタラーゼ(アルコール分解に働く)
      柿、など
    • カフェイン(アセトアルデヒド分解酵素を強化に働く)
      コーヒー、お茶類、栄養ドリンク
    • フラボノイドカテキン類(脂肪肝や活性酸素発生を抑制)
      お茶、紅茶、玉ネギ、ブロッコリーなど
    • その他ポリフェノール類(活性酸素発生を抑制)
      チョコレート、
    • タウリン(肝臓機能強化に働く)
      しじみ、牡蠣、栄養ドリンク
    • クルクミン(肝臓の解毒能力に働く)
      ウコン、ガジュツ、生姜類など

<胃その他の機能を助けるもの>

    • オチアミン(胆汁促進脂肪分解・肝機能活性)
      シジミ、アサリなど
    • 果実糖分(アルコールによる低血糖に働く)
      柿、果物類
    • タンニン(胃の粘膜修復に働く)
      柿の渋み成分
    • アスパラギン酸(ミネラルを吸収、アンモニアは体外に出す)
      アスパラガス、豆類、桃、梨栄養ドリンク
    • 水分
      お茶、果物類など

 

こんなところでしょうか。
見て分かると思いますが、名前が何度も出てくるものがありますよね。
柿、牡蠣、お茶、シジミ、栄養ドリンク}がそうです。

魚介類の「牡蠣、シジミ」それにくだものの「柿」はたいがい誰でも知っていると思いますが、ビタミンB1が主成分の市販の栄養ドリンクに効果があるのが面白いですよね。「ファイト一発」で有名なドリンクは「タウリン」まで入っていますので効果的のようです。

ただ、何度も言うように悪酔いの最大の防止策、それは「飲みすぎないこと」そして「早飲みをしないこと」ですね。

酒を飲む人は、お互いに気をつけましょう(

| |

« 続編> “おれの携帯のバッテリーが膨らんだぞ!” | トップページ | さつま芋のようでさつま芋じゃない・・ »

コメント

色々あるもんですねえ。私も時々、ちょっと飲みすぎたかなあって言う日もあります。でも、そこまでは・・・もう年ですから。二日酔いって本当につらいですよね。息子達が小さかった頃「お母さん、どうしたん???しんどいの???」って聞いてくれるのよねえ。「フ・ツ・カ・ヨ・イ・」って言うなんて、なんてミジメ。「3児の母がこんなみっともない」って、もう、2度とこうなるまいと決心したものです。何度か・・・ネ

投稿: 山口ももり | 2008年11月27日 (木曜日) 07:58

)山口ももりさん

それはその集まりが楽しかったせいですからしょうがないです。
私は一晩中苦しんだことは有りますが朝には食事をしてますので、その意味では二日酔いというのはしていないのかもしれませんが夜中はひどいです。

投稿: 玉井人 | 2008年11月27日 (木曜日) 08:49

私も毎晩飲んでおりますが、ここ4年以上は二日酔いをしたことがありません。
というよりそこまで飲まなくなった(飲めなくなった)んですね。
昔はバカみたいに飲んでいて、それをまた自慢みたいに思っていたこともあるのですが…。(『男は飲めなきゃ』みたいな…)
ま、それで身体を壊したこともあって、今は大人しく。
話は逸れますが、「小魚は身体にいいだろう」ということでジャコばかり食ってて身体を壊した人もおります。
何でも程々がいいですね。

投稿: がんさん@大和の国 | 2008年11月27日 (木曜日) 12:02

)がんさん

そうだったんですか。

「ほどほど」・・この規定判断が難しい

投稿: 玉井人 | 2008年11月27日 (木曜日) 19:37

私は“ウコンの力”です。
私にはこれが予想以上に効きます。

でも、二日酔い防止の一番の効果的方法は…
ビールは3杯まで!
やはりホドホドが良いですよね^^;

投稿: hide | 2008年11月29日 (土曜日) 00:13

)hideさん

ほんと、そうですよね。ホドホドです

投稿: 玉井人 | 2008年11月29日 (土曜日) 06:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お酒の悪酔いを防ぎたい人:

« 続編> “おれの携帯のバッテリーが膨らんだぞ!” | トップページ | さつま芋のようでさつま芋じゃない・・ »